一本の葦

あんなこと・こんなこと・・・

Tomate de Arbol 木のトマト

2011-12-07 22:25:25 | パナマ その3


私の好きなMARACUIYA(マラクイヤ)という果物、今年の5月頃にご紹介しましたが、

切るとこんなです。





ジュースにするととても美味しいのです。


スーパーに行ったらこのMARAKUIYAの隣に、同じような形の黄色と赤の

果物が置いてありました。触った感触は違います。

気になって買ってきてみると、気になる?「木になるトマト」(Tomate de Arbol)

と書いてあります。

切って見ると





中身はまるで違いました。果肉はなるほど トマトのような味がします。

そのまま食べられないことはないのですが、種が固いのでジュースにしました。





深紅の果汁で、甘酸っぱく濃厚で美味しい。 

こちらではジャムにしたり、ジュースにしたり、スープに使ったりするようです。


夜になってネットで調べてみました。

3~4mになる常緑低木で、原産国は南米ペルーの高原だそうです。

色は黄色、赤、深紅の3色あります。

私は知りませんでしたが、日本にもニュージーランドから輸入されているらしいです。

「ツリートマト」あるいは「木立トマト」と命名されて。



知らない果物や野菜がたくさんありますね~。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

panamaの小学校見学

2011-12-06 21:55:00 | パナマ その3


「 Escuela del Japon (日本の学校)」 という名前の学校があります。

日本とどんな繋がりがあったのか今では学校関係者も知らないのです。

でも、こんな名前がついたのですから、何か縁があったのでしょうね。

10年前にはトイレの改修費用を日本大使館が援助したと壁にプレートが掛けられていました。





10年位前までは日本人の小学生もいて、お母さんがお華や折り紙を教えに来たり

した時もあったそうです。


Japon の名前が付いているのに、日本のことをほとんど知らない生徒たちに

JICAで教育省の仕事をする夫が日本の小学校を紹介する、と言うので

カメラマンをするからと同行させてもらいました。


パソコン教室で、5年生3組にそれぞれ45分づつのpawerpointを使っての授業。





初めは世界地図でpanamaの位置、日本の位置を指してもらいましたが、日本はなかなか分かりません。

無理もありません、遠い国ですし外国のことを習うのは6年生になってからだということでした。

みんなが興味を示したのは、教室やトイレの掃除を子供たちがしていることでした。

これは先生方も驚いていました。親から何も言ってこないのか・・、と。

生活の違いで、こちらは掃除は人を頼んでしてもらうのが普通だそうです。


子供たちは、給食のこと・制服のこと・試験のこと・行事のこと・空手のこと・サッカーのこと・・・・

質問したいことがたくさんで、で実に積極的に手を上げ、

指してもらえないと立って前に出てきて聞きに来る子供たちも何人もいる、という積極的な態度でした。





クラスによって、子供たちの様子も違いおとなしい、少し積極的、かなり積極的でまとめるのに大変そう、

と、とても面白く見学しました。


子供たちが喜んだのは5つの言葉、

Buenos dìas = OHAYOU

Buenos tardes = KONNITIWA

Buenos noches = KONBANWA

Gracias =ARIGATOU

Adíos = SAYONARA


これは Muy importante (とても重要)な言葉です。と一緒に何回か声に出して教えると

とても上手に発音し、すぐに覚えてしまいました。

子供たちは覚えが早い!



カメラマンをしながら、子供たちを見ていてとても楽しい半日でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

panamaの原宿?

2011-12-05 20:20:20 | パナマ その3


panamaの庶民が集まる cinco de majo(シンコ・デ・マヨ) に行ってきました。

ここに行くのは2度目ですが、1回行った時から面白そうなところだと気に入り、

機会があったら是非もう一度行ってみたいと思っていました。


日曜日(それも12月クリスマスの月)だったので、道には沢山の出店が立ちその中を沢山の人と

panamaのジュース、チチャ(chicha)を売る自転車やリヤカーが行き交っていました。


チチャは果物(パイン・オレンジ・マンゴー・バナナなど)のジュースを水で薄めて砂糖を加えたものだそうです。

この自転車は時々我が家の近くでも見かけます。




左奥の傘が自転車のチチャ売りですが黒いバッグの女性に遮られました。

右側の赤いスカーフを頭にしている女性が民族衣裳を付けたクナ族の女性です。

クナ民族の方たちは主にpanamaの北、カリブ海側のサンブラスに住んでいます。





このチチャ、残念ながら飲んだことがありません。





チキンや牛肉、チャーハンのようなもの、パンなどのお店も出ていました。




パイナップルは3個 1ドル ! 安い !!


クナの民族衣装を作る生地を売るお店です。



クナの方たちが沢山買い物中です。足や手に巻いているのはビーズです。

おしゃれ~~~。

私もその中に混じって買い物をしてきました。



スカートの生地や頭にかぶる赤い布など沢山のデザインがあります。

クナの女性は民族衣装を着ることになっているのですが、みなさん自分で作っているとか。

スカートはまくだけですが、ブラウスは独特の刺繍モラをつけたパフスリーブの素敵なものです。


このお店を出たら空がにわかに曇り怪しい天気になってきましたので、

本日のシンコ・デ・マヨ、見て歩きはこれにて終了いたしました。



しかし、面白そうなお店や安い物がたくさんありました。。。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モデルオオハシ

2011-12-04 23:03:00 | パナマ その3


今日のウォーキングでは、やっとハチドリを見つけたにもかかわらず、

2回も撮影に失敗、気落ちしていました。

タイミングがあるのですがハチドリのお腹のすき具合でしょうか、

花の蜜の入り具合なのでしょうか、すぐに飛んで行ってしまいました。

ガッカリ・・・・・・ま、そんな時もあるさ。

ウォーキングしながらの撮影ですから、そうそう待ってばかりもいられません。


別の場所でまたまたイグアナに出会いました。すぐに逃げ出しましたが、

今度は結構逃げ足が遅かったせいで全身を写すことが出来ました。





イグアナを再び見られたことは嬉しいのですが、ハチドリはすぐ逃げてしまうし・・・・

今日の収穫はイグアナだけか・・・と半分気落ちしていましたが、

もうすぐ帰りつくというころ オオハシが丁度いい距離と明かりの中に止まったのです。

そして私に撮影を許してくれ、右を向き、左を向き、斜め上・・・とポーズまで?

とってくれました。


モデルの一番いい姿をアップでご紹介します。





どうです 私のモデルさん、かわいいでしょう! 


ハチドリオオハシを撮影できると途端に機嫌のよくなる、単純な人間でした。。。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ!のチーズケーキ

2011-12-03 21:33:00 | パナマ その3


久しぶりに I氏邸におじゃましシェフの夕食をご馳走になりました。

以前、チーズケーキを(オーブンが無いので)炊飯器で焼いて持って行きました。

あまり見てくれが良くないので、粉砂糖をかけて化粧しようとしたのですが

粉砂糖が見つからずそのまま持って行きました。

所が甘みを抑えようと蜂蜜を入れたのはいいのですが、量が少なかったと見え甘さが足りません。

やはり粉砂糖が必要だった・・・。 と失敗を悔やんでいましたので、

リベンジ!のチーズケーキを焼いたというわけです。

これもレシピ通りに作らず、レンジで焼くように白身を泡立てさっくり混ぜてふんわり感を出そうと

ホイッパーがないのではし4本で奮闘。

甲斐あってなかなかの出来になりました。





底が少し焦げたようでしたが、なかなか綺麗な仕上がり。(自画自賛)


I氏邸 、シェフの今夜のメニューは Mariscos(海の幸)のトマト煮 、シューマイ、ひじき煮、カボチャの煮物、

洋・中・和 の撮り合わせ。 panamaでは普通~!














シェフは トマト煮 がイマイチだと首をかしげていましたが、

なかなかのものでした。

シュウマイも なかなか手に入らないグリーンピースでちゃんとおしゃれしていました。

本日の助手としての私の出番は、蒸し器にシュウマイを並べただけ。


美味しかった!! 


デザートは コーヒーと チーズケーキ。

甘すぎず上品な仕上がり。 (またまた自画自賛)





最後にもう1つ、アイスクリームにラムレーズンをかけていただきました。


親しい方と美味しいものを食べ楽しい会話をするのはいいものですね。

とてもいい時間でした。


ご馳走様でした !!! 

( 美味しい話ばかりでごめんなさい  )







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンドル と イグアナ

2011-12-02 22:18:30 | パナマ その3


panamaにはコンドルが3種類います。

アンデスの「コンドルは飛んでいく」のコンドルは

1.2m(嘴から尾羽の先まで)もあり立派ですがpanamaのは64~74cm位です。

いつもは高い空を飛び回り、餌を探しています。

たまに羽を休めているのを見ても高いところなので

写真にとってもはっきりと撮れません。(300mm望遠では限度があります)

夕方私の住んでいるマンションの部屋(4階)の下の電柱に止まったので、あわててカメラに

収めました。





コンドルは気味が悪いと思っていましたが、この「ブラックコンドル」は肉食で嘴も鋭いのに目がかわいいのです。

ちょっと見る目が変わりました。

この春にpanamaを訪れた時に見た「ターキーコンドル」はやはり苦手です。

こちらの方が10㎝程大きい。



マントを羽織っているようですね。こちらはアンデスのコンドルに似ています。

もう1種類の「イエローヘッド・コンドル」はまだお目にかかっていません。



昨日はpanamaに来てはじめて家の近くの公園で グリーン・イグアナに会いました。

50cm位でしょうか。

Facebook のほうにいち早く写真を載せてしまいましたが、

相手もびっくり、じっと私を睨んで同行を見守りました。

私はファインダーを覗いて焦点を合わせるのに夢中・・・

全身を撮りたくなり1歩前に出た瞬間、脱兎ののごとく逃げ去りました。

その早いことと言ったら、姿が見えない位でした。 唖然! 

全身は撮れませんでしたが、しっかり写っていただきました。





この目は、私を睨んでいます!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする