我が家の紅葉!
庭の枝垂れ桜の葉・・・残り少なくなってきました。
今年の春に植え替えた コハウチワカエデ。
寒い寒いと言いながら、今日は夫が夜遅くなるので、母の家で夕食を
することにしました。
買い物をして母の家を訪ねると、冷蔵庫の冷凍庫が弱にしても氷がついて
仕方がない・・・との訴えで開けてみる。
わぁ~冷凍庫の引き出しの外も中も、そして冷蔵庫内にも氷がこびりついていました。
ピックを持ち、とりあえず氷を全て取り除くことに専念!
手は冷たく、凍傷になりそうでしたが、途中で投げ出すわけにもいきません。
キッチンが氷の粒で水浸しになりましたが、冷蔵庫もキッチンも綺麗になり、
一件落着! 蛇口のお湯で手を暖め、ほっと一息つきました。
冷蔵庫の不具合は、次回に覗いてみないと直ったかどうかは不明ですが、
先日はガス台のガスが一つ点火しない、という不具合を直しました。
結構頼りになる娘だと思うのだけれど・・・。
この2~3日寒い日が続いています。
寒がりの私は、一日に何度 「 寒い!」 という言葉を言うことでしょう!
昨日は施設のおばあちゃんのところへ会いにいきました。
車いすに座っていること自体疲れると言うように、おばあちゃんは前かがみに
なってしまっていましたが、夫と共に声をかけると、
嬉しそうにニコニコ。
外から来たばかりの私が、おばあちゃんの手を触ると、 「 冷たい!」と
言われてしまいした。ごめんなさい!と手をすり合わせ、温めましたが、
いつもはおばあちゃんの手を、冷たいねと温める役目なのです。
これからは、冷たくならないように手袋をはめたり、冷たい手はお湯で温めてから
触ることにしようと、改めて思いました。
おばあちゃんは食欲もあり、前かがみではありましたが、
食事介助中、私の顔を笑顔で何度も見ていました。。。
今朝はいいお天気。
その後は曇り、、、今は雨です。
老健の仕事日です。
折角素敵な空だと思いながらの運転だったのに、長蛇の工事渋滞。
お陰で25分も遅刻してしまいました。朝から疲れた~!!
なぜ今、工事?
お年寄りたちは、今日は欠席なく集まって下さいました。
足の運びが特におぼつかなくなってきたり、痩せて以前の元気が無くなってきたり
と、心配な方たちもいらっしゃいましたが、いつものようにお互いに気遣いを
見せて下さり、会を楽しんで帰って下さいました。
お年寄りの皆さんは、歌が大好きです。
歌をうたうと、気持ちが明るくなり、元気になることが出来ます。
歌を歌っていると、多くの不安や苦しみを忘れられるからかもしれません。
認知症であっても、不安や苦しみがなくなるわけではありません。
過去の不安や苦しみを忘れることが出来る方もありますが、
返って新たな不安に駆られて苦しまれている方もいらっしゃいます。
5分ごとに同じ不安を口にする方も。
一瞬忘れていられても、また一人になった時それは現れます。
信頼が、共感が、その不安を癒すことが出来、回数を減らすことが出来ます。
そしてそれが、私の老健での仕事!です。
お隣のみかんの木は鈴なり♪
GGプラス 旗揚げ公演 「犬と刀とパジャマと老人」を観てきました。
今年6月のリーディング公演 「ランチ」の作家:金塚悦子さんの作品です。
また、演出協力の大谷亮介さん、有福正志さんも私の知る方でした。
昨日が千秋楽だったので、観て下さいと言えないのですが、
面白かった!!
GGパワーに溢れていました。
お話は、ある老人ホームで役者(スター)とマネージャーだった老人が
職員と共に良く覚えている昔を思い出し、現実はボケボケでいながら
私はボケていない、と言い切っているというものです。
笑いながら、ちょっぴり悲しく、そして楽しめる芝居でした。
観客も役者も年寄りが多くなって来ますから、
GGパワー、BABAパワー、炸裂の芝居も多くなってくるかもしれません。
いいですね~。
まだ寒さが足りないのか、近所にもウォーキング中にも赤い紅葉が少ないように
感じます。珍しくもみじの紅葉を見つけました。
赤い色が綺麗です。陽の光を浴びてさらに光っていました。
今日の青空も、なんともいい気分です。
赤珊瑚のネックレスのようになったカラスウリも見つけましたよ。
ちょっと林の中に分け入ると、色々な種類のドングリが落ちていたので
少しづつポケットに入れてきました。
左から シラカシ、真中が イチイガシ、右上から マテバシイ、コナラ、シリブカガシ
と、思われます。左上の帽子はクヌギではないかと思いますが、
中身は見つけられませんでした。
今日は晴れていたのですが、歩きだしは寒く日陰も冷えました。
後半は程良く汗をかきましたが。
午後はおばあちゃんの施設へ、新しいソックスを6足持って出かけました。
車いすで歩かないのに、ソックスがすぐダメになります。
洗濯を頼んでいるので文句は言えませんが、きっと高温の乾燥器のせいなのです。
子どものソックスのように縮んでしまいます。
古いソックスと比べながら、おばあちゃんと笑い合いました。
「ちじんで・・・・」とおばあちゃんも笑いながら言葉が出ました。
おばあちゃんの顔を見ていてふと「肌がきれいね~。」というと
何を言い出すのこの子は、とばかり アハハハ・・と笑ってくれました。
本当のことなのですが。
夕食時には御隣の席のおじいちゃんに、腕をとんとん叩かれて
「いいね~、来てくれて。」 といわれ、とーってもいい笑顔になりました。
今日は他の階の方ですが、100歳のお誕生日の方がいらして、お昼は豪華な
お刺身や天ぷらのついたお弁当が出たようです。
「100歳のお誕生日の方がいたんですって?おばあちゃんも、楽しみなことが沢山あるから
100歳まで頑張らなくちゃね。」というと、またまたにっこり。
大方の食事を食べて、ベッドに横になりました。
きょうは笑顔を沢山見ることが出来てよかった。。。
我が家のガーデンガーベラ
最近、老健での仕事仲間のクリちゃんから本をお借りして
「毎日がアルツハイマー」 作: 関口祐加、 「平穏死」10の条件 作: 長尾和宏
そしてすぐに購入した 「巻子の言霊」 作:柳原三佳 と一気に読みました。
関口さんは映画監督、御自分のお母様をカメラに撮り映画を作成し、本にもされました。
お母様も魅力的ですが、関口さんご本人がとてもポジティブでおおらかです。
認知症をテーマにしているという点で、映画と舞台との違いはあるけれど
とても共感するものがありました。
長尾さんは在宅訪問の医師、認知症やがん、肝硬変の末期にある患者さんの
看取りを500人、勤務医時代と会わせて1000人以上の最後に立ち会われた方です。
在宅ではそのほとんどが平穏死であると言います。
いま、注目されてきた平穏死。
以前、石飛幸三 作 「平穏死のすすめ」も読んで感銘を受けましたが、
今回の長尾和宏 作 「平穏死 」10の条件 もすぐに本を買い求めました。
自分の死に方も自分で選び準備しておきたい、と思うようになりました。
「巻子の言霊」はノンフィクションで主人公の松尾氏の奥さんは交通事故で
全身麻痺となり動くのは瞼だけとなってしまいました。
交通事故の加害者・被害者について、医療制度、保険制度、尊厳死、
老々介護、など色々な問題を考えさせられながら、松尾さんの夫婦愛、
家族愛に感動していました。
是非、お読みください。。。
新潟の夫の友人の酒蔵から、注文していたお酒が届きました。
早速記念撮影! 豊かな気分です。
日本酒のおいしい季節になりましたね~。
下越酒蔵(かえつしゅぞう)のお酒です。
新潟は美味しいお酒が多いところですが、下越酒蔵は引けを取りません。
麒麟 、蒲原、純米酒、・・・ 美味しいです!
にごり酒は初めてでしたが、今夜試してみて適度な甘さあり、発酵中という感じの
スパークリングのような感覚・・・美味しかったです!!
お酒が届いた後の午前中はウォーキング!
わが町の駅方向を写してみました。
左手にはモノレールが来ています。
ウォーキングする道には、ドングリがそこここに落ちていました。
幼いころには夢中になって袋一杯集めたものです。
ススキの影が差す一本道。気持ちがいい!
林の中には、ヤマアザミが生えていました。
花を摘むのは控え、種をもらって来ました。
草むらをかき分け、柿の木のある場所から撮影を試みました。
逆光なのですが、柿の葉に太陽を隠して、ど~だ?
秋の一枚を撮りました。
草むらをかき分けて帰ってきたら、ズボンに沢山の種がしがみついて来ました。
飛べない種が、どこかへ連れて行ってほしいと懇願しています。
適当なところで、綺麗に払って根をおろしてもらうことに・・・。
昨日は雨でしたが、その分いい汗をかきました。。。
今日も暖かさに気を良くしてウォーキングへ・・・。
気持ちのいい秋晴れです。
草むらには、はなの種がびっしり!
この種、子どもの頃にセーターにくっつけたり、ともだちの背中に投げて付けたり
したような・・・。
あぜ道に入っていくと、沢山のバッタたちが私に踏まれまいと両側にぴょんぴょん
逃げて行きました。 そこここに、様子をうかがうバッタたち・・・。(かわいい~)
空に舞うのは、鷺? 黒と白です。
前方の梢で、小鳥が柿をついばんでいるらしいので、望遠カメラで覗くと
目白です。少しづつ近づいたのですが、これが限界、逃げてしまいました。
良く熟した美味しそうな柿でした。。。
我が家の秋の一押しは ブルーベリー です。
真っ赤な葉っぱがきれいです!
お隣の家では、みかんが豊作です。
久しぶりにウォーキングに出かけました。
真っ青な空は気持ちのいいものでした。
以前見つけたカラスウリも真っ赤に色づいていました。
木々も色づいてきました。
真っ赤な木の実が鳥たちの食料になっていました。
今日は寒がりの私のウォーキングには、丁度いい暖かな日和でした。
「 秋の撮影 」 後のカメラマン(私)は、午後は写真に撮られに出かけました。
予約しておいたプロフィール用の写真撮り。
髪を切ってしまいましたから・・・ね。
いずれ近いうちに、プロフィール写真が変わります。
TAPdance レッスンでした
頑張りました~。
家に帰って、今週のスケジュールを考えたら施設のおばあちゃんのところへ
行く時間がないことに気付き、急遽出かけることにしました。
訪ねて行くと、ベッドでお昼寝 ?中でした。
私が行って声をかけると驚きながら笑顔になりました。
横になっていたけれど、元気そうで、少し話も出来ました。
夕方の光になっていたので、「夕焼け小焼け」を歌ったのですが歌ってくれません。
次はおばあちゃんの歌える歌にしよう。 と言うと
「どんな歌?」と聞いてくれたので
「ふるさと」 「うん」 ゆっくり歌いだしたのですがにっこりしてリズムは取ってくれたのに
歌ってはくれませんでした。
久しぶりにおばあちゃんの布団に足を入れて寄り添い、
足におばあちゃんの背中の暖かさを感じていました。
おばあちゃんも 背中が「暖かい!」と言ってくれました。
いい時間でした。
夕食はおでん、豚肉のサラダ、きゅうりとカニカマのマヨネーズ和え、ゼリー、
おでんはおばあちゃんの口に合わなかったようで、ほとんど残しましたが、
他の物はほぼ食べられたので、いいのではないかと思います。
好き嫌いは誰にでもあることですからね。
夕食から帰るとすぐパジャマに着替えて横になりました。
疲れたと・・・。
今日は理学療法士さんの運動やマッサージがあったので疲れたと見えます。
ゆっくり休めそうか聞くと、コックリとうなづき目をつぶりました。
風邪を引かないでね!!
昨日は、デコさん(吉田日出子さん)出演する
「上海異人娼館」 原作=寺山修司 構成・美術=宇野亜喜良 演出=金守珍を見ました。
デコさんは舞台をとても楽しんでいらしたし存在感がありました。
最後に歌った”ウェルカム・シャンハイ”は、客席も一緒に楽しませていただきました。
全体には妖しげな不思議な魅力のあるお芝居?ミュージカル?でした。
そして快晴の今日は、館山市の南総文化ホールで行われた
「安房地区社会教育振興大会」で行われたキッズミュージカルTrue Colors公演
「アワの海チエの夢」を見に電車+高速バスで小旅行気分。
バスの中より
南総文化ホール
劇団四季出身の遠藤俊彦さん・園さんご夫婦がミュージカルを通して子どもたちに
自分を表現する楽しさを教えていらっしゃいます。
教室は館山での教室が今年4月には富津での開講にも繋がり活躍しておられます。
お二人の実践報告発表の後、そのミュージカルは上演されました。
作:嶽本あゆ美 演出・作曲・振付:遠藤俊彦 遠藤園
子どもたちの生き生きとした笑顔が印象的でしたし、敏さん・園さんも出演して
盛り上げていました。
左から2番目が遠藤園さん
お二人の明るさと優しさ、子どもたちの一生懸命さ、素直さが伝わってきて
何とも清々しい!! 一人ひとりが光っていましたよ
True Colors !!
ゆっくりお話は出来なかったけれど、お二人の作った舞台を観、
終演後お会いすることが出来たのが何より嬉しいことでした。
益々の活躍を期待しています!!
そして、私もガンバルぞ! と。
老健でお年寄りとコミュニケーションの日。
行きの車の中では雲ひとつない快晴でした。
昼食時の5階食堂からは、高くたなびく雲と青い空、遠くには筑波山!
グループミーティングにお誘いに行った時のこと
昨日から足がしびれて痛い、とベッドにいらした方でしたが、
会合があるんですが欠席して寝ていらした方がいいですか?とお聞きすると
いや、行きます!と歩行器を押して出席して下さいました。
もうひとかたは、九州から来たけど誰と来たのか分からない、ここは我孫子?
じゃあ娘かしら・・・と目もうつろで不安そうな方もいらして、
ミーティングはどうなる事かと思いました。
しかし、会が始まると足の痛さも、不安なことばも一言も出ず、
会を楽しまれ、同席のお友達ともすぐに親しんで和気あいあいの会となりました。
自分を卑下する方がいると、隣の方が褒めたり・・・本当に暖かでした。
また、痛みがどこかにあったりしたときに、どのように対処しますか?
の質問にも、皆さん我慢すると口々におっしゃられ、戦争を体験した方たちの
すぐに人を頼らない我慢強さに驚かされました。
40分程のミーティングですが、皆さん帰りの表情がにこやかで、
今日のお天気のように
清々しいグループミーティングとなりました。
久しぶりに晴れてポカポカと暖かい日となりました。
今週はごみ当番。
缶の日でしたから、あまりゴミはありませんでしたが。
我が家の枝垂れ桜(私のお気に入り)、まだそれほど大きくない枝垂れ桜ですが
落ち葉が道路に落ちて結構家の前の掃除が大変。
・・・ごみ当番とは関係ありませんけど。
午後は母のところにご機嫌伺い。
買い物は午前中に済ませたとかで、おしゃべりしながら二人でテレビ映画観賞。
母の好きな、若いころの杉涼太郎の時代劇と渡哲也の刑事もの。
母は面白い。今度生まれ変わったら、いい男と(ハンサム)結婚するんだって。
笑いながら話してくれました。
気が若くて、いいですね!
先日の施設のおばあちゃんは血色もよく、笑顔もよく出ました。
発語も、なにか話したそうに何度か言いかけていました。
歌は歌いませんでしたが、気持ちよさそうに耳を傾けてくれました。
夕食は完食! 目もつぶらず、美味しそうに食べてくれました。
カレイの煮物、なすのシギ焼き、菜の花のユズ和え、でした。
粉薬が5袋もあるので、途中でお粥に混ぜ食べてもらうのですが、
不味そうなので、薬の後にはおかずで口直ししながら食べていただいています。
あんなに薬を飲まないといけないのでしょうか・・・ね。
元気でよかった!!
薄暗い雨の中、久しぶりにTap danceレッスンへ。
今朝はそこここの線で人身事故があり、電車が遅れていたようです。
私の乗った京成と都営新宿線はなかったようですが。
こんな暗い雨の日には気持ちも落ち込むのかも知れません。
心が痛みます。
さて、レッスンは仲間がお休みだったために、個人レッスンとなりました。
私にとってはラッキー!です。
自分の音がはっきりと聞こえ、ごまかせません。
緊張の所為で、手が固まってきたり、顔が怖くなったり・・・。
真面目で真剣な生徒でした。。。
お陰で大汗
家に帰り、思い立って美容室へ行きました。
先月の公演の稽古時にも行って髪を切りたかったのですが、
なかなか時間をやりくり出来ませんでした。
カットの上手い人に・・・と思い美容室を紹介してもらったりしていたのですが
今日は近所のたまに行く美容室で、もう少し短く・・・とか横を前上がりに・・・とか
色々話しながら髪型を決め、思い通りのヘアスタイルになりました。
ヘンシ~ン!です。
自分でも鏡を見ると新鮮です。
近いうちにプロフィール写真も撮り直しですね。
昨日、シアター・クラシックスによる ドラマティック・リーディング
「SEVEN・セブン」を観に行きました。
七つの国で七つの異なった問題と闘いを繰り広げている
七人の女性リーダーの物語を一つに融合させた「SEVEN・セブン」。
ニューヨークで誕生し、世界各国でドラマティックリーディングが行われているとか。
演出の三田地里穂さんはアメリカで演出を学ばれた方です。
私の初の一人舞台「7FACES」を演出して下さった方でもあります。
出演者には私の先輩が3人も出演していらっしゃいました。
素晴らしい舞台でした。
リーディングとはいえ、台本を持ってはいるのですが
ほとんど本を見ず役として話していますし、その本を小道具としても使っています。
全体稽古は数えるほどしかしていないのに、完成度が高い!
役者の個人個人が深く役を読み込んでいるのです。
実を言うと、疲れが充満している身体で伺ったので、寝てしまうかと心配でしたが
寝るどころか、覚醒していたのでした。
七つの国、ナイジェリア・カンボジア・グアテマラ・北アイルランド・アフガニスタン・
ロシア・パキスタンの7人の女性たちへの個別インタビューに基づき構成された
ドキュメンタリー・シアター、心にズ~~ンと響きました。
私が観に行ったのが千秋楽だったので、宣伝にはなりませんが
再演もしくは舞台化されたら必見のもの、と思います。
大きな力を頂きました!!