娘たちが母のところに行くと言う予定の今日、
凄い風だったので、電車も一時運休した路線もあったようです。
途中まで車で迎えに行きましたが、強い風で土埃がまるで
砂漠の嵐のように道を茶色い埃で遮っていました。
今週誕生日だった娘のためにとカップケーキを焼いて持っていきましたが
アーモンドプードル入りのカップケーキの台は良かったのですが、
クリームにお砂糖を入れるのを忘れ
上にお砂糖をかけようかと思いつつ食べてみました。
でも下のスポンジが甘いので砂糖なしでちょうどいい・・・と
結果オーライ。
母の家でのティーパーティー 花が咲いたように賑やかでした。
しかし、私はどこか抜けてますね~。
老健でバリデーションの仕事日でした。
胃の方は市販の胃の痛み・粘膜保護の薬と胃の後ろへのホカロン療法
で、なんとか治まっています。まだ本調子とはいきませんが。
今日のお年寄りの方々とのミーティングでは、いつもはひどい足の痛みを
訴える方が、一言も痛いと言われませんでした。
なにか心に満足感がお有りだったのだろうと思います。
病気や怪我の痛みではないのですから。
そしてみなさんがそれぞれにアイコンタクトし、お互いに共感し合いながら
話す姿に素敵な輝きを見ました。
会が終わってお昼のお食事までの時間雑談しましたが、それぞれに
時々お参りに行く お地蔵様や観音様など心のよりどころを
持っていらっしゃいました。
お地蔵様、いいのよ~~。と目を輝かせたSさん、
子どもの頃は夏によく観音様の祭ってあるところでお昼寝したと
楽しそうにくりかえし話すKさん、子どもの頃のKさんが見えるようでした。
身体は動かなくなってくるけれど、心は年をとらないんですね~。
個人的にバリデーションしたEさんは、自分は可愛がられてきたから
幸せ者だ、今も上げ膳据え膳で何でもやってもらえる・・・
と感謝感謝でしたが、話して行くうちに若いころは貧乏だから何でもやった、
炭を担いで貨物列車に載せるまでやったし、結婚してからは
農作業なんてしたことなかったけど、一生懸命鍬を持って耕した。
お父さんは病気で早く亡くなったから、本当によく働いた。
Eさんは働きものだったんですね! それをみなさんが見ていたから
良くして下さったんでしょうね。というと
そうなんだね~。戦争中も食べ物をもらったり、子どものお菓子をもらったり、
時にはお米も少し分けてもらったりした。と涙ぐみながら話して下さいました。
苦労をしているから、感謝も大きいのだとわかりました。
2~3日前から胃の調子が悪く、今日はタップダンスのレッスンに行って
息切れではなく胃のあたりの苦しさでしばし休憩してしまいました。
レッスンの前に市販の薬を飲みましたが、いまだ改善されず
このまま2~3日行くようであれば病院?でしょうか。
早く治るといいのですが。
胃はストレスからと言いますが、何のストレスかな~~。
家に帰ってきたら、PCに 昨日ブログで話していた 作家の堀田りえこさんより
台本が送られてきていました。
印刷する前に一気に読んでいました。
堀田さんの本は面白い世界でミステリアスなものです。
昨日の金塚さんの本も、堀田さんの本も異色なものですし、
私としては楽しんでお仕事させていただけそうです。
お客様にもまたまた私の違う面を楽しんで頂けそうだと思っています。
さ~~て、本が来たから少しづつはじめようか・・・。
とりあえず体調を整えるために、今夜は薬を飲んで寝ます!
6月に上演のリーディングの作家のひとり金塚悦子さんに
お会いし、台本を頂きました。
ご自宅が私の家のお近くなので、ランチをご一緒して
お話もできました。
まだ直しがあるそうなのですが、読ませていただくことになりました。
4人の幼なじみの女性たちの人生の遍歴。
面白い!!
直しがあるなら、さらに面白くなる!!と期待が高まりました。
もう一人の作家さん、堀田りえこさんの作品は近々PC のほうに
送っていただけそうです。
金塚さん、堀田さんともはじめてのお仕事なので、緊張とともに
わくわく 致します。
チラシが出来ましたらすぐに発表したいと思っています。
どうぞ、ご期待ください!
修理に出していた車を受け取りに行きましたが、
メーカーは修理代が結構かかるので、新車を買い替えることを勧めてきました。
ハイブリッドの車を考えないではありませんでしたが、乗り心地やデザインなど
を考えると今一つ決め手がありませんでしたので、もう少し大事に乗りながら
考えることにしました。
久しぶりに乗りなれた車で夫と二人、施設のおばあちゃんのところへ出かけました。
今日はお風呂ではなかったのですが、施設の行事があったため
やはりおばあちゃんは疲れ気味でした。
でも、持っていったおやつの栗どら焼きを美味しそうにほおばり、ちゃんと1個をたべ、
最近歌を歌っている?と言いながら 「春が来た」や「花」をゆ~くり歌ってみると
少しでしたが一緒に歌ってくれました。
夕食もきれいに完食。
部屋に戻りパジャマに着替えながら、「お風呂や、行事や、色々で、疲れる
ことが多いわね。」というと 「いそ・・いそ・・いそ・」 「いそがしい?」「うん」
おばあちゃんにとっては忙しいのでしょうね。
横になるとホッとしたように目を閉じ休んでいるおばあちゃんに
「ゆっくり休んでね。まだ寒いから風邪に気をつけて。おやすみなさい!」
「おや・おやすみ!」
この分なら今年も一緒に桜のお花見が出来そうです。
アフリカのコンゴ民主共和国・カタンガに住む私の兄が
一時帰国し、その仕事のパートナーであるアラン・チバンバ・カニングさんと
アフリカ・コンゴ民主共和国やカタンガ州の現状、
カタンガ州ルブンバシに設立したNPO「日本カタンガ協会」、のことなどの
講演をするというので聞きに行きました。
外務省ではコンゴ民主共和国は危険で渡航を考えるようにと注意する国
のようですが、実際はカタンガ州は安全そのものだということでした。
コンゴ共和国はダイヤモンドやその他鉱物、銅やコバルトが多く産出され、
豊かであるはずなのに一般の人々までその豊かさがいきわたらない現状
で、教育も文盲率は30%だとか。(夫はパナマより悪い、と言っていました。)
しかも出産で亡くなったお母さんの子どもは、母殺しと言うので捨てられると言います。
その子たちをシスターが救っているという話もありました。
また、学校はほとんどが教会で運営されているようですが、
資金が足りなくて、今まだ屋根の骨組みだけで屋根がかけられないところも。
JICAはコンゴには行っていません。日本の外務省が危険だと言っているからです。
NPO「カタンガ協会」はちいさなNPOなのでまだまだ寄付をどのように
集めたらいいのか試行錯誤しているようです。
「日本カタンガ協会」事業目標 activité de l'AKJ
2)Fostem小学校を「カリブニ・アマス」のママさんたちと協力して支援
3)日本の都市との姉妹都市
4)ルブンバシ大学と日本の大学の提携
(手始めとして東京理科大学環境科学K教授、および
比較憲法東北大学・東京大学名誉教授、学士院会員H氏招聘)
5)日本人の柔道の先生探し
6)ルブンバシ市5ヵ年計画検討と支援
7)カタンガ州新5ヵ年計画検討と支援
8)カタンガ州に進出する日本企業への応援
情報提供、通訳、アコモデイション手配、他
9)その他
プラスチックごみ処理事業を行うNPO Umoja支援
公害告発NPO ACIDHとの連携
地雷除去プログラムの支援(カタンガ州東北部およびアンゴラ国境)
会員募集も大切だが、事業推進のためのスポンサーを探していかなければならない。ひとりでも多く理解者を獲得する必要が焦眉の急。
ブログ Association Katanga Japon
http://associationkatanga-japon.blogspot.jp/
FaceBook Association Katanga Japon
https://www.facebook.com/pages/Association-Katanga-Japon-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AC%E5%8D%94%E4%BC%9A/274115362646211
ブログ facebookを覗いて、どうぞご協力をお願いいたします。
3時近く仕事が終わり、今日こそは行かなければ見逃してしまう、と
映画「ピナ・バウシュ」を見に行きました。
コンテンポラリーダンスの3D映画です。
69歳で亡くなった舞踊家・振付家ピナ・バウシュの映画を
完成させたヴィム・ヴェンダース監督ダンス・ドキュメンタリー作品です。
ピナ・バウシュが率いていたドイツのヴッパタール舞踊団のダンサーたちの
鍛えられた身体とその動きに目を見張りました。
3D映像の踊りは劇場で見ているようでもあり、傍で見ることも出来、
息遣いと汗が感じられ 凄い臨場感です。
言葉のない表現の凄さにただ感動です。
私は芝居の世界にいますが、機関銃のように喋りまくる芝居も多い中
台詞は最低限に抑えたいものだと思いますね。
普段の生活も芝居の世界も、言葉ではない表現の大切さを考えます。
普段バレーもコンテンポラリーもあまり見る機会がないのですが
見てよかったと思える映画でした。
バードフィーダーでもっと小鳥を庭に呼び込もうと
夫に頼んで作ってもらいました。
イメージは三角屋根の・・・だったのですが、
我が家の一級建築士は一休建築士だったようで、平らな屋根
でも小鳥が来てくれれば、ま・いいか・・・
みかんにはヒヨドリやメジロのつがいが来るのに
すずめも寄り付きません。 なんでかな~~
小鳥の餌やヒマワリの種等おいてまっているのにね。
用心深いのでしょうか。
隠れる木の葉がないからかもしれません。
明日は置き場所を考え直すことにしましょう。。。
一昨年お気に入りの苗を買って植えたクリスマスローズが我が家の門のそばで
今年になってはじめて咲いてくれました。
今日は午前中のいいお天気の時に庭の花たちをモデルに写真を撮りました。
クリスマスローズ
ルピナス
ラナンキュラス
ラナンキュラス
午前中花たちに元気をもらって、午後は母の買い物の運転手をし、
母の家の掃除。
4時近く施設のおばあちゃんの顔を見に行きました。
今日は入浴だったので疲れが出ていて、身体が傾いていました。
私が話しかけていると、なにかしゃべろうとして どもり・・・・
言葉が消えてしまいました。浮かない顔をしていたので、
言葉が消えちゃったの? うん。(うなづき)
最近よくある? うん。
悲しくなる? んんん。 イライラする? んんん。
後は返事をしてくれませんでした。
手を取ると暖かく私の方が外の寒さの所為で冷たかったので、
暖かね~、あっためてぇ~~!といったら
カラカラと 声をあげて笑ってくれました。
夕食のメニューはカレイの煮付け、ほうれん草のピーナツ和え、
きのこのバター炒め、デザート、でしたが完食。
ベッドに休んだあとの退室時の おやすみなさい! には
はい! と答えが帰ってきました。
今夜は母と夕食しに母の家にかえりましたが、コンロの火が1つしか
使えなくなってしまった。壊れたらしい。と言うので 見てみると、
火の大きさを調節するつまみの下に ロックボタンがあって、
解除・・・使用可能に。
母曰く 誰かが引越しの時に意地悪して使えなくしたのかしら。
私 そんなことないと思うけど (貴女がいじったんでは?と言いたかったけど)
どうしたんでしょうね~。
退屈のない一日でありました。。。
メリル・ストリープ演じる「マーガレット・サッチャー」を見てきました。
首相としての仕事を失い、愛する夫を失い、認知症となって混乱している
マーガレットの内面がよく描かれていると思いました。
メリル・ストリープの演技がまた素晴らしい。
大好きな女優さんの一人ですから、是非観たい映画でした。
如何に強いと思われている人でも、自分を支えているものが失われる
喪失感から立ち直るのは困難なことです。
年取ってからの喪失感が引き金になることが多いようです。
小さな脳梗塞が原因の場合もありますし、
アルツハイマー、レビー小体、パーキンソン病などの病気から
認知症になってしまう場合もあります。
認知症は誰でもが成るというものではありませんが、防ぐ確固たる手立てが
あるわけでもありません。
薬も開発されていますが、症状を遅らせる薬しかありません。
予防には、食生活に気を付ける(魚・野菜・果物)、
適度な運動を心がける(一日30分以上)、喫煙を避ける、
脳トレや絵画やゲームなども効果があるようですが・・・。
認知症にならないように予防することも大事ですが、
認知症になっても安心していられる環境づくりを社会、地域、家庭で
しておきたいですね。
老健での仕事日。
いつもは車で出勤し、30~40分で付いているのに
今日は車の不調で歩きと電車での出勤でしたから、倍以上の時間を
費やしましたが、晴れていましたから気持ちのいい小旅行的な気持ちでの
はじめての電車ルートでした。
帰りは寒くなったのですが、電車の時間割を調べていたので
スムーズな帰宅が出来ました。
今日はお話の出来ない寝たきりの方を中心にコミュニケーションをとりに
いきましたが、辛い気持ちになったり穏やかな気持ちになったりしながら
話しかけ、タッチングし、アイコンタクトし、歌をうたい、交流をこころみました。
仕事の最後に話しかけに行った方は、じっと私の目を見つめて視線を離さず
部屋の明かりが反射したきらきらした目で私を見つめて下さったのが
心に深く残りました。
来週も必ず訪ねることを約束し退室してきましたが、
その方の心の中を一瞬 覗いたような気がしました。
今日も青空の綺麗な一日でしたが、多くの寝たきりの方は
青空を見ることも出来ず、自分の心の中の世界にいらっしゃるのです。
話しかけたり、触れたりすることは、大きな刺激になり 心動かされるもの
となると信じます。
久しぶりにゆっくりと過ごした晴れやかな一日になりました。
午後は気分転換にウォーキングに出かけました。
梅がいい感じに咲きだしていましたので、嬉しくなってカメラに収めました。
やはり、花は青空が似合います。
気がつくとメジロが梅の蜜を食べていました。
可愛いですねぇ。
晴れた空の元、住宅街の梅を堪能し気持ちよく歩けました。
そして今夜は、ムフフフ・・・
知る人ぞ知る、新潟市内野のお酒 「 鶴の友 」です。
新潟市内野は夫の実家があったところです。
両親ともすでに他界していますが、生前は私たちが新潟を訪ねると
お父様が内野の駅前の酒屋さんからこの「鶴の友」を下げて帰ってきて
一緒に呑むのを楽しみにして下さっていたのでした。
酒蔵もすぐ近くにあるのですが、そんな思い出もあるお酒ですので、
たまに思い出しては、その駅前の酒屋さんからお取り寄せ致します。
これがまた美味しいのです!!
今日は 梅の花見とお酒で いい気分
昨日の午後から車の調子が変になり、ガソリンスタンドに預け
今朝早く代車を運転してサロンでの講演に向かいました。
担当者さんとのコミュニケーションが悪かった所為で、違う場所に向かうし、
さて本当の場所は・・・と、おたおたするし ドタバタありましたが、
スーー・ハーーーー、スーー・ハーーーー、
呼吸法・センタリングで落ち着きました。
時間にも間に合い、軽音楽”アンサンブル 旅路”
(フルート、キーボード、ウクレレとボーカル、ギター)の方たちの演奏と歌も
参加の皆さんと共に楽しむことが出来ました。
そして私の講演はどうだったか?
「星星の扉」の話の簡単な説明の後、「星星の扉」ダイジェスト版を
見ていただき、バリデーションを少し説明。
一般の方に役立つ技術をやってみたり、体験を通して
コミュニケーションが出来ない寂しさを味わっていただいたりと
分かりやすかったと言っていただけ、無事終了!ホッとしました。
お昼のお弁当を皆さんと御一緒し、最後に軽音楽の方たちと共に
「上を向いて歩こう」 「若者たち」
を歌って帰ってきました。
我孫子の久寺家近隣センター多目的ホール
と言うところで行われましたが、綺麗で明るい気持ちのいいホールで、
いらした方々はおおよそ70歳以上?の方たち30人程と
ボランティアさんが10名以上いらっしゃいました。
みなさん、とても前向きで明るい方々ばかりです。
このきらめきサロンは毎月開催で もう17年も続いているとか、
素晴らしいですね~!!
頭が下がります。。。
暖かな昼間の太陽でしたが、風は冷たく夜は寒くなりました。
昼間は今日も我が家にはメジロ、雀、ヒヨドリが訪れみかんをすっかり
食べつくしてくれました。
後ろ姿しか見られませんでしたが、これは何と言う鳥でしょう。
どなたかお教えください。
窓越しなので、紗がかかっています。横か正面が見たかった!
パナマでも住宅街の散歩をしていると、庭の餌台でパパイヤを置いていたり
バードフィーダーをおいて小鳥に餌を提供している家がたくさんありました。
パナマですきになったオオハシやハチドリは日本にはいませんが、
我が家も餌台を設けて、もっと沢山の種類の小鳥たちが来てくれる庭を
目指すつもりでいます。
午後は事務所へ打合せに行きましたが、明日はボランティアでの
講演があるので早めに戻りました。
講演苦手の私ですが3回目になってしまいました。
バリデーションを含めコミュニケーションについてお話し致します。
皆さんに面白く聞いていただき、参加していただけるものにと思っています。
震災から1年、PM2:40には黙祷。
改めて地震や津波で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたしました。
日本人にとって 2011.03.11は 忘れ得ない日です。
今日はいつも思っていてしそびれていたこと、
庭のバードバスのところにみかんを置いて、「我が家に小鳥を呼ぼう!」
計画を実行しました。
みかんを置いたとたん、何分もしないうちに ひよどり が訪れてきました。
長い間いて、みかんを全部食べてしまうのではないかと思うほど
よくついばんでくれました。
みかんに誘われたのではなく、下にお米をまいたので 雀も1羽きてくれました。
よく見るとかわいいです。
今日のところは ひよどりと雀だけかしら・・・とおもいながら、
おばあちゃんの施設へと出かけようと家を出たとたん、、、と・とんできました!
一番呼びたかった メジロ がつがいでやってきたのです。
あわてて家の中にカメラを取りに行きました。
小鳥って、かわいいですね~~。
小さくかよわいですが、逞しい!!
どこで見ていたのでしょう・・・。よく来てくれました!
施設にいるおばあちゃんは、先月のお誕生日以来あまり言葉を発しません。
きょうも 「そう~」とか「へ~」、笑ったりはするのですが、歌をうたってみても
ついて歌ってはくれませんでした。夕食時は半分目が閉じ、眠そうです。
でも、食欲はあります。
きょうも持っていったおやつの一口ドーナツを3個食べ
夕食もほとんど食べることが出来ました。
桜が咲いたら、お花見に行きましょう!と話し、帰ってきました。。。