”さわらの羽”

さわらのステッチ日記

お片付け週間

2013年03月13日 | Rouge du Rhin

あったかくなるとともに花粉も異様にとんでいるようで…。
私は今のところ花粉症はでてないのですが、
家族には花粉症のものがいるので本当に大変そうです。

せっかく刺繍するにもよい季節なのに
お片づけ週間が始まっています。
週間というよりきっと数ヶ月。

趣味のものがあまりに溜まってしまい、
家のいたるところに出没占拠居座りを続けてしまい、
夫に怒られていました。
「あったかくなったら片付けるから~」と
しらっと逃げ続けていたのですが、
もうどうにもまずい状況となってきたので活動開始。
いやはや自分でも確かにどうかと思うしね。

数年分、いやもっとかもしれない放置期間なので
たぶん夏までかかります。というか夏までにはなんとかしなくちゃ
この際だからある程度しまう前にリストアップもして
在庫確認もしたいので時間かかってます。
一日1時間はとか思ってても結局昼過ぎに始めたら夕方なんてこともあり
刺繍したい気持ちと戦い続けてる感じです。

ようやく食器類の備忘録代わりの写真を撮り終えて
出しておくものとしまうものの分類が終了しました。
この後梱包して収納です。

その後はステッチ関係です。
見てみぬふりをして在庫を増やしてしまった経緯があるので
恐ろしい事になりそう。

 


どこが上?

2011年11月24日 | Rouge du Rhin

左右対称なので刺しているうちにどこが上なのか分からなくなります。

180度回転させて刺す分には「×」の上に来る糸の向きは
変わらないのでかまわないのだけど、
90度回転で刺してしまうと、
糸の向きが逆になってしまう。

気をつけねば…

まぁ、1over1なので目立ちませんが…、
でもやっぱり気分的に気になりますしね。

時間はかかるけど、
(目が疲れるので)
他のものの間に組み入れながら
なんとかがんばって行きたいです。


赤一色

2011年04月15日 | Rouge du Rhin

あじさいを引っ張り出したときに
一緒に発掘しました。
発掘って言葉を思わず使ってしまうくらい、存在を忘れてました…。

1over1なので一辺が12cmほどしかありません。

この12cmに何年かかってるのか
考えると気が遠くなる… …。
(あぁ、もっと集中して早くさせるようになりたい)

でも結局、そう願うだけで一つをやっていると飽きてしまうので
色々刺し散らかしながら進んでいくしかなさそうです。
趣味だから楽しんでいかないと♪

春は学校関係等、色々と忙しいです。 


目がしょぼしょぼ

2010年01月18日 | Rouge du Rhin

年始の旅行中は結局ほとんど針が持てず、
その後リハビリ(?)のつもりで目の大きなニードルポイントを
刺していたのですが地刺しが多少進んだくらいで
写真にとっても何も面白くなく、画像なしでここまできてしまいました。

結局今は何を刺してるかというと、
赤一色をぼちぼち刺してます。

でも、夜になると目がしょぼしょぼになってしまいます。
気持ちは先に行くのに、目と手がついていかなくて
結局何度も解く羽目になり、
(解けないので実際はばっさりはさみで切ってますが)
1over1はその辺がつらいです。


赤一色刺し

2009年07月27日 | Rouge du Rhin

少しずつですが進めてます。

夏休みなのでお弁当作りから開放されたものの、
毎日3色のご飯作りと洗濯物に追われています。
子供って大きくなると服も大きいから洗濯物が増えるのね…。

部活だ、夏期講習だ、補習だと子供たちは出たり入ったり、
なんだか落ち着きません。
今年の夏休みは実家に帰れるかどうかも怪しいです。

 

 

 


楽しい

2009年07月15日 | Rouge du Rhin

28ctに1over1なんてちょっと無理かもと思いつつはじめたのですが、
これが意外と楽しいです。

やっぱり好きなデザインであることと、
一色なので糸変えの手間が無いことが
「楽しい」の要素なのかもしれません。

あ、まだ飽きが来てないっていうのも
あるのかも

 


赤一色

2009年07月01日 | Rouge du Rhin

(c) Rouge du Rhin

なんだか急に赤一色が刺したくなりまして…。
刺しかけはこれ以上増やさないはずだったんですけど
面目ないです。

赤一色といえば一番最初に思い出したのがこれ。
でも梅雨空のせいか、はたまた老眼のせいか、
いまひとつキットの布でやる気が起きず、出したり引っ込めたりしていました。
(samouiloffでナチュラルの細かいのをかかえてるのも一因。)

キットは30ctのナチュラルリネンで1over1の指定。
(画像の右端にちょこっと映ってる布です。)
出来上がりがとても小さい作品なのです(10cm角程度)。
以前お友達のところで見せていただいて、
「うわっつ、小さい!」と思った覚えがあります。
目のためには18から25ct程度でover1か36から40ctでover2と
思ったのですが、あの小さいくて繊細な完成品の印象がすでに
頭にこびりついています。
せっかくなので、そこからあまり離れたくない。
となると25ct、しかし25ctで手持ちはエタミンしかなく
布の印象が合わない。そうすると28ctリネン。
でも28ctのナチュラルだったら30ctと変わらないし、と思い、
白だったらどうだろう見やすいかな?と試しに刺してみました。

お試しのつもりが案外楽しい(笑)。
刺しかけが増えることになってしまいますが、
このままいってしまおうと思います。

この丸い水玉のようなぽちぽちが並ぶのが可愛くって大好きなのです。
フランスの図案には割と見かけますね。