”さわらの羽”

さわらのステッチ日記

みんなどう対処しているのだろう

2011年01月24日 | Weblog

もう本当に長い付き合いです。「月経前症候群」

私の主な症状は以下のとおり

・頭痛および腰が重い
・夕方から眠気
・イライラする
・ひどい食欲過多
・何事にもやる気がなくなる
・憂鬱

だいたいこれに毎月4-5日は悩まされます。
本当にもったいない日々です。年間60日ちかくが
「すっきりしない日々」なわけですから。
なんとかうまく付き合って乗り切りたいと思ってきました。

・頭痛および腰が重いと
・イライラする

は、最近ちょっと改善されてきた気がします。

・夕方から眠気

も、もうしょうがないので、どうせ夕方は眠いんだから
やらなきゃいけない夕食の支度などは先にしてしまってその時間は寝てしまいます。

困ったのは「何もする気になれない」です。
とりあえず、前から庭仕事だけは何とかなりました。
草むしりとかね。ちょっと気分も楽になります。
人間、土いじりはきっと精神に良い効果があるんだと思います。
あと、片付けは無理だけど掃除機は意外とかけられることがわかりました。

他はもう本当にどうしようもなくてだらっとテレビを見て1日終わったりすると
仕方がないと思いつつ、情けなくて余計気分も暗くなります。
敵を知るのが克服のコツと思って自分を観察しているのですが、

・夕食のメニューが決められない。
・買い物に行くと何を買えば良いのかわからなくてむやみに無駄なものを買ってしまう。
・オークションとか見ると判断がつかなくてよせば良いのに、時簡に終われる気がして
しかも考えるのも面倒になってしまいつい衝動買いをしてしまう。

この辺は今後気をつけて直していきたいところです。

あと、針もこの間、殆ど持てていないことに気づきました。
何か刺繍以外でもできることを模索中なのですが、
とにかく「チャートを見るのがいや。」「細かい神経を使う刺繍はどうがんばっても無理。」と
集中力がまるで無しの状態になっています。

何か単純なものを刺すことを考えよう。
今度のときはニードルポイントの地刺しをしてみようかと思っています。


サクラ咲く

2011年01月21日 | Thea Gouverneur

毎日寒い日が続きますね。
去年の夏が異常に暑かったので今年の冬は?と思っていたところ
暑い夏の後には寒い冬の予想通り本当に寒いです。

我が家に今年受験生はいませんが、
受験生もその御家族も本当に大変な時期ですね。
どうか暖かい春がみなさんに来ますように。

今日、ニュースを見ていたら民間の天気予報で
サクラの開花予想が出ていました。
去年よりは遅いけれど
平年並みもしくは平年より早めだそうです。
熊本の3月23日の開花予想が一番早いのだとか。

画像はできれば今年の春までに
なんとか咲かせたい我が家のサクラです。 

 


飯野夏実さんの個展に行ってきました。

2011年01月16日 | Weblog

「飯野夏実 個展」 1月15日-1月23日 18日休館
12:00-19:00 最終日は17:00まで
吉祥寺 mono gallery 武蔵野市吉祥寺本町2-15-1-2F

昨年刺繍の先輩に見せていただいたピサンキ
あまりにすばらしかったのでまた見たいと思っていたところ
その方が習われた先生の個展が開かれると教えていただき
案内の葉書までいただいたので楽しみにしていました。

卵の殻に絵を描いて、染料でそめるものらしいのですが、
(pysankyって綴りなんですね、知らなかった。)
とても細かい模様が入っていて
どれもこれも素敵。
個展では販売もされていて、
私の行ったときにも実際、
どれにするか真剣なまなざしで選んでいる方がいらっしゃいました。

食器やアクセサリー類も展示されていて
暖かい色合いの優しい感じの作品がたくさんありました。
マグカップとか思わず購入しちゃおうかと思ったのですが
粗忽な私はすぐ割ったり欠いたりしちゃうし、
結局食器棚に大事にしまいこんでしまいそうなので我慢。

左に映っているのは個展で購入した薄い本(小冊子?)なのですが、
作り方もとても丁寧に載っています。
帰りの電車の中で読みふけってしまいましたが、
私にはなかなかに難しそうでちょっと無理そう。
(だいたい壊れやすい卵の殻ってところからして
自分には無理だとすぐわかりそうなもんですが…。)

でも、模様がとてもかわいくて興味深いものが多く
作品の写真を眺めているだけでも幸せな気分になれました。
刺繍の作品を作るときの参考にもなりそうです。

「そのうち、実際の制作のための図案を集めた本も
作りたいと思っています。」という
作者の方の一文に心が躍ってしまいます。
そんな本が出版されたら本当に素敵。
楽しみがまたひとつ増えました。


秋まで眠ってもらおう

2011年01月12日 | design works

思いっきり時期はずれになってしまったクリスマスもの。
やはりテンションが下がって針が進まないので
秋ぐらいまでお蔵入りさせることにしました。

白い部分が多いので1回洗ってからじゃないと
目に見えない汚れがついていそうです。
やっぱり洗ってからしまおう。
それにしてもサンタの片足しか判別できないという
なんとも情けない途中終了の仕方

ちなみに右端は到達しています。
(ちょっとだけ刺してある赤い線が右端の枠になります。)
4cm程度は布端があまっているので
恐れていたよりはぎりぎりってほどでもなかったです。
(でも上下はまだわからず。特に上が危ない予感


駅伝

2011年01月09日 | Weblog

今年の駅伝もおもしろかったですね。

画像は戸塚中継所付近。
反対車線を車で走っていて窓から次男が撮りました。

二車線で中央車線はもちろん自然渋滞。
駅伝ファンにはうれしいけど、興味ない人は
別車線に車を移してどんどん進んでました。

駅伝とか、甲子園とか昔は興味なかったのに
年々、若い人たちが無心で何かに立ち向かっていく姿を
美しいと感じるようになりました。
涙腺ゆるみっぱなし。

そのため我が家の新聞は夏は朝日、
冬は読売です(笑)。


ゆっくりしたお正月でした

2011年01月06日 | ニードルポイント

年末からの風邪が思いがけず長引いてしまいました。
毎年年始は夫の実家でなれない「嫁」をしてくるのですが
(この年になって嫁もないもんですが)
今年は高齢の両親にうつしてもいけないので、
ご挨拶だけすませて、私は自分の実家にひきこもってました。

おかげさまでずいぶんゆっくりしたお正月を過ごし、
風邪もだいぶ良くなってきました。

風邪のせいなのか、年末から右肩が痛み、
寝返りも打てないほどに痛くなってきたので、

「もしかしたらこれは40肩、50肩かも??」と
一瞬、ひんやりとした覚悟が胸をよぎったのですが、
ようやくそれも収まったので、風邪か寝違えただけだったようです。

今年のお正月は夫が私の実家で思いっきり酔って
(私の父と弟は酒に強くほとんど飲んでも「ざる」状態)
夫が夜中に壁の継ぎ目に指を立てて(寝ていた部屋の扉は引き戸)
「おっかしーな、この扉あかねーぞー???」
と必死の形相で壁を開けようとしていたのが今年の初笑いとなり、
なんとも平和なお正月でした。

画像はめったに出てこない、お出かけ時専用になってしまったニードルポイント。
(もしかして硬いキャンパス地を地刺しするのに腕を大きく動かしたのが
腕が痛くなって原因だったりして