”さわらの羽”

さわらのステッチ日記

はじめました。

2006年11月29日 | Fremme

間に合うはずは無いと分かっているのに、
なぜかはじめてしまったその理由‥(世間はそれを言い訳と言う

1.お友達がさくさくっと2-3日で仕上げていて、同じ人間としてこれで良いのかと反省した。
2.クリスマスものはやはり春先や夏に刺す気にはなれない。
3.にもかかわらずクリスマスものは可愛いので刺したいものがたくさんあり、少しづつでも消化していかないと寿命が尽き果ててしまう。
4.自分がこんなにもおだてに弱い人間だとはしらなかった‥。

まぁ、理由は後から色々とつけられます。
本当のところは気づいたら夜中にカウント数調べて
いきなりはさみで布切ってたのよね~・笑。

というわけではじめてしまいました。スエクロの1963年です。


完成しました。

2006年11月27日 | Lanarte

ようやく完成です。
なんだか最後に来て、どういうワケか針が止まってしまい、
今ひとつスムーズに進みませんでした。
でも、出来上がってみるとやはりBastinさんのデザインは色の変化がきれいです。
右下の正面を向いた鳥が可愛くてお気に入り♪

クリスマスもの、間に合うわけがないのに、ちょっと刺したい気分です。
でも、せっかく刺しかけが1つ減ったのに、
また増やすのもなんだしね、と躊躇しています。

(c)Lanarte 34274


EvaとOOE

2006年11月26日 | ステッチ全般

銀座で開催されていた刺繍の展覧会に行って来ました。
本当は別の日にお友達が誘ってくれたのですが、
どうしてもその日は家を開ける事が出来ず、とっても残念に思っていたのです。
昨日、ぽっと時間が空いたので急いで行ってきました。

出品されていたのはデンマークのメーカーの作品。
主にEva,OOE,Perminでした。どれも好きなメーカーなので
楽しく拝見してきました。廃盤ものも結構出てたので、珍しいものも見られました。

作品はどれもキットのものを忠実に使っているらしく、
サイズとしては大きいものが殆どです。
特にOOE,Evaはキットを買うと25ct布が付いている事がおおいので、
どちらかというとおおらかで豪華な作品になります。

私はオフ会等で布のカウントを代えたり、糸を変えたり、
ミクロの世界だったりと、色々と工夫された作品を見る機会も多いので、
そういう点ではちょっと物足りない感もありますが‥
布目が大きいものも目に優しいと言おうか、
風景とはおおらかでそれはそれでいいなぁ、って思う所も有りです。

OOE,Evaは赤やピンク、それに黄色が独特の発色の良い、派手な色遣いです。
日本人からするとちょっと「え?」って言うくらいにきつい色だったりするのですが、
組み合わせで何とも言えず、それが良かったりします。
この辺は実物を見ないと、なかなか分からないので、
たくさん実物を見られるこういう機会はいいですね。

個人的には、ざくざくした目の粗い麻布に、
単色で刺された古典的な柄の大きなタペストリーがとても素敵に思えました。
秋明菊の素敵なタペストリーも出てたのですが、
それは残念ながら廃盤だとか‥。
出品されていたサンプラーの中に自分の持っている
30年代の日本の雑誌に載ってたのと、同じサンプラーがありました。
いつか刺そうと思っていたサンプラーだったので実物が見られて嬉しかったです。
(どこのメーカーのなのか聞いてくれば良かった‥
OOEのサンプラーの中にあったのですが、確かめませんでした。)

会場は私よりちょっと上の年代くらいの方が多かったかな。
お母さんと娘さんのパターンも結構いましたね。
刺繍の展覧会にしてはとてもにぎわっているように思えました。
キットとかの販売もあって結構買い求める人も多かったし、
それを「これは完成したものが入ってるんですよね。」と、
買おうとしているおばさま達がいて、ちょっとびっくりしたり‥。
こういうところで殆どお買い物をしないので
「へーーっ。」って思いながらも楽しんできました。

 


今日は庭仕事

2006年11月22日 | Weblog

復調してきたのでひたすらあれもこれも刺繍してたい気分なのですが、
今日は暖かいし、明日からお天気は下り坂というので、今日は庭仕事。
寒くなると外に出るのがすごーくイヤになるのは分かり切っているのです(笑)。

培養土やら、肥料やら買いにホームセンターまで自転車でひとっ走り。
枯らしてしまった大好きなばらの品種(エスカペード)があったので一株お買いあげ。
数年前までは、この時期は花屋をはしごして、色んな品種を見て回るのが
楽しみだったのに、刺繍熱と反比例してバラ熱は下降線をたどってしまい、
今は庭も荒れ放題。思えば、庭仕事をしないのも不健康の基なのかも‥。
来年はもう少し庭も手入れして、何とかしよう‥。
ミニバラを少しと、ビオラの寄せ植えを作って、
買ってきたバラの株を土を入れ替えて植え付けて今日はおしまい。
効率よくこの後、植木鉢の植え替えや、木の剪定などやっていかないと‥。
すぐそこまで冬が来てるので、本格的に寒くなる前に頑張らねば。
(植物の為には本当に寒いときの方が良いんだけど、
そこまで行くと体が外に出るのを拒否しちゃうので~。)

画像はホームセンターの帰りに寄った図書館で借りた本
「Glorious Inspirations」から。
チャートはないし、殆ど絵の本なので、ニードルポイントはちょっとしか載っていない洋書です。
右が伊藤若冲の原画。あじさいに鶏。
左はその絵を基にニードルポイントで刺してあります。
ニードルポイントで有名な「Kaffe fassett」さんの作品ですが、ちょっとすごいですね。
銀座でやっているというデンマークの刺繍展も行ってみたいし、
本当にやらなくちゃいけない事ばかりで体が幾つあっても足りません。


何故手は2本なのか?

2006年11月20日 | Weblog

ラナーテ、BSが思ってたより多くて終わりません(泣)。
在庫部屋で(私の寝室は押し入れからあふれた在庫がじわじわと進出しています。)
本がチャートがキットが、夜な夜な私の布団に乗ってくるようになりました
(いえ、会談話では無く、狭い所なので蹴飛ばすと本当に雪崩があるので‥。)
私だって早く刺してやりたいんです。刺したいものはたくさんあるのです。
なのに「カメカメは~っ‥‥」(最後のは~っはため息)なこの2本の手‥。

いっそ、6本、いや10本くらいあればと思いつつもかなわず、
それならコツコツやるしかないと思って朝起きたら、今日なんて
いきなりめまいに襲われました。
うーーっ、こんなことで参ってるわけにはいかないの、
たまった洗濯物だってなんとかせねば‥と無理矢理起きてたら、
くちびるがわなわなして冷たくなると言う、
あの小学生の時、朝礼でうずくまる寸前に来る感覚を久々味わってしまいました。

それでも小学生の頃は、万年健康優良児、
中学高校まではテニス部で年中真っ黒。色白で綺麗な友達に憧れて、
仮病を使って体育の見学につきあった頃が懐かしいです‥。

手も10本欲しいし、痩せたいけど(結構切実)、まずその前に
健康な体がないと在庫消化に努められないじゃないか!
健康になりたい動機がかなり不純なのでした‥。


やっと揃った‥。

2006年11月16日 | お買い物

昨日は本当は絵の教室に行かねばならなかったのですが、
ちょっと風邪気味だったので、大事をとって休みました。
年末にかけて何かと忙しいので、
ちょっとした風邪ぐらいで休みたくはなかったのですが、
服用している薬の関係で、風邪を引くと悪くなりやすいし、
悪化させてしまうと面倒なので、
気持ちはお休みしたくないけど我慢です‥。
お陰様で昨日今日と寝てばかりいたので
悪くなる前にだいぶ良くなりました。

写真はやっと揃える事が出来たJCS4冊。
左上に移っている葡萄と鳥のお裁縫セットが4冊に分かれて載っているのです。
実はこのうちの1冊は昔持っていたのに、その頃は興味が無くて
何も考えずに人に譲ってしまったという情けない過去が‥。
そのころはシザーケースとかニードルカードを自分で作るなんて事を
想像する事も出来なかったんです‥(泣)。

段々とクロスステッチの事に対してそれなり知識も増えてきて、
この作品が「merry cox」さんのものであること。
海外ではこのシリーズを刺されている方も多い事を知り、
「あら、やだ、こんなに可愛かったんだわ。」と思いつつも
まぁ、縁がないから手放しちゃったんだしね‥と諦めていました。
逆にまた縁があれば手元に来るだろう位に高をくくっておりました。
Bさんが以前サイト上で、ちゃんとこの4冊の号数を書いていてくれた事もあり、
ebayで探せばまだまだ出てくるさ、くらいに思っていたのです。

しかーーし、どういう訳か今回は苦戦をしいられました。
4冊そろいで出ているると高値になるし、
JCSのその他も一緒に出してる人には船便は断られるし‥。
(自分の持ってる号と重なりすぎてたし、
全部空港便で送ってもらったら幾らかかるんだかの世界だったので‥。)
地道にコツコツ探す事にしたもののやっぱり
その度に別送なのでそれなり送料かかってるし‥
時間もすごーくかかってしまった‥。

何より一番侮れなかった落とし穴は
「クロスステッチ雑誌」で検索かけてたので、ついほかの雑誌も欲しくなったり、
JCSを出してる売り手の人が同時出品している商品までチェックしてしまい、
(だって雑誌1冊だけ送ってもらうのもねぇ‥ってつい思っちゃって(^_^;)。
JCS以外のチャートとかも買ってしまった事。
全くこの4冊の為に‥ぶつぶつぶつ‥
まさか自分のこの性格が一番の落とし穴だったとは‥。
先月本とか買っちゃったし、今月はお買い物控えるはずだったのに‥。
しばらくは魔のebayから遠ざからねば‥。

参考の為に備忘録:
1995Nov.ニードルブック、1995Dec.ピンクッション、
1996Febシザーケース、1996Aprニードルボックスが載っています。


Tin canでお揃い小物

2006年11月13日 | 小物

やっぱりふたを開けたときこれがないと寂しいという事で(笑)。
ラナーテもミラビリアもほったらかしてこんなもん作ってました。
お陰で細かいカウント続きで目が寄りました(爆)。

フォブと、ピンクッションの回りにつけたコードは
もっと細い方が良かったかも‥。
こういうのってやってみないと分からないってところがあるので
ぴたっと思い通りのものを作るって言うのは難しいですね。

缶に使った布は外側がグリーンに花柄で渋め、
中はピンクにしました。
中のピンクが可愛らしかったので、
中の小物はあまり可愛らしすぎないようおとなしめにしたら、
本当に大人しくまとまってしまいました。
でも、可愛らしすぎても自分に似合わないので
(既に似合ってないっていうか、刺繍って優雅なところが基から似合ってないか‥)
この辺で良かったかなと思っています。

でも実用には向きませんね、絶対汚しちゃうもん(笑)。


Tin can出来ました。

2006年11月12日 | 小物

以前仕上げてあったSANQの小さめの布を使って
Tin canを仕上げました。
思っていた以上に、自分としては可愛く仕上がって満足です。
(よく見るとちょっと布が浮いてたり
改善しなきゃいけない所は色々あるんですけどね・笑)。

側面の布と中の布はお友達のところで、
みんなでわいわい言いながら選んで、譲って貰いました。
それこそ100枚以上の布を見たのですが、
これ!って言う布は割と少なくて、
改めて布選びの難しさを思い知りました。
でも、お陰様でピッタリの布が見つかって大満足!!

サイドに使ったテープはこれまたなかなかに難しく、
半分諦めかけたところでハタ‥と思い出した、
以前買い求めておいた、とむてんさんで買ったテープです。
色がぴたっとあってすごく嬉しかったです。
ただ、量が足りなくて、うーーん、買いに行かねば‥と思っていたら、
これまた別のお友達が「足りない分を買い求めて送ってくれる」と言う
本当にありがたいご厚意ですぐに手元に届き、
無事完成の日の目を見る事ができました。

なんだかみんなに手伝って頂いて、仕上げる事が出来、
祝福されて手元に来たような感じで
すごく嬉しいです。ありがとうございました。
あまり嬉しかったので、調子に乗ってお揃いの小物も作ってみました。
(中の小物画像は明日~

Designed by Ruth Ann Russell 69Hx69W
Sampler and Antique Needlework Quarterly Vol.18


海まで

2006年11月09日 | Weblog

もう忘れられてしまったかもしれませんが‥。

‥計るだけダイエットしてました‥。

‥‥ちゃんと3ヶ月続けたのに‥。

‥‥‥全然痩せないどころか太りました‥。 

計るだけで痩せるなんて嘘じゃん!
たぶん、痩せる人は記録つけながら
「あら、私こんなに食べてたのね、これじゃまずいわ‥。」とか、
少しでも痩せたら「あ、痩せてる、明日もお菓子減らして頑張ろう」とか、
反省と共に頑張れる人なんでしょう。
私みたいに漠然と日記代わりに、
「ふーーん、記録つけとけば痩せるんだ、ラッキー♪」としか
考えていないのーてんきな女に、神様は「ナイスバデー」なスタイルなんて
与えてはくれないのです‥。

若いときは好きだった運動が、きらいになってしまってからも
何とかなるだろうと思いつつ、食べなきゃ痩せるさと思っても、
食べるの大好きで痩せられないとよく分かった今、
じゃあどうすれば運動できるのか‥ロデオマシーン買うか?
と、短絡的に考えるも、うちには既にエアロバイクあり。
どこに置くのか考えてからじゃなきゃ簡単には買えません‥。

運動しなきゃ、と思うとちょっと気分的に負担なので、
海まで歩いています。
シーグラスとか拾いながら、海岸沿いをてくてく歩くのは
なかなか気持ちよいものです。
前は海の側にすんでても、潮風があまり好きじゃなくて
いつでもいけると思うと案外行かない海でしたが、
今は海の近くに住んでて良かったな、と思っています。


昔買った物

2006年11月07日 | お買い物

ステッチの技術も作品もまだまだなできばえなのに、
いつのまにかクロスステッチにはまってから年数が経ってしまいました。
それでも先輩方のステッチ歴には全然かなわず‥。
ちゃんと刺しているのは5年位でしょうか‥。
その前からクロスステッチに興味はあって実店舗でお買い物はしてましたが、
子供が小さくてそれどころじゃありませんでした。

ステッチもののお買い物をはじめたのはユ○○ヤです。
ここでDimensionsの18ctの出来上がり作品Windswept St.Nick(サンタクロース)
を見て、びっくりでした。
今までの日本の目の粗い作品しか見た事がなかったので‥。

ラナーテは売ってたので一生懸命お金を貯めてキットを買いました。
今思えば、EVAも少し置いてあったので、そちらを買えば良かったのですが、
(当時なら糸はoldだし‥ラナーテはネットで買った方が‥ごにょごにょ。)
リネンを2overで刺す事も知らなかったので、1overに刺すのだと誤解して
布を見て即座に「こんな細かいのに刺せるわけ無いじゃない!」と
却下してしまったのでした。

画像はその頃に買った物(の一部‥(-_-;))です。
(さっき出してきたら押し入れの中にあったのにホコリかぶってました・笑)

今は変に目が肥えてしまって、
「右の花を刺すなら、先にTheaの花を刺したいし、真ん中の天使刺すなら、
在庫にあるL&L刺さないと駄目でしょう‥。」なんて思ってしまうし、
「これ刺してもオフ会で誰にも受けないかも‥(笑)」なんて変な事も考えますが、
それでもやはり手放せなくて、ときどき出しては眺めています。