刺繍ものは画像を載せるには中途半端な状態なので、
「書庫」の方に1点アップしました。
バラの季節なのはやはりバラが刺したくなります。
刺しかけを減らすまで新しいものは始めないと
年始に決めたので、本を眺めながら
ぐっと我慢の日々です。
刺繍ものは画像を載せるには中途半端な状態なので、
「書庫」の方に1点アップしました。
バラの季節なのはやはりバラが刺したくなります。
刺しかけを減らすまで新しいものは始めないと
年始に決めたので、本を眺めながら
ぐっと我慢の日々です。
ステッチは孔雀刺してますが、
画像載せても殆ど違いがわからないのでパス。
デジカメに入っているのはもはや季節はずれに
なってしまったクリスマスローズでした。
(すみません。)
次男が昨日熱を出して学校を休みました。
朝、なんだか熱っぽいというので測ったら38.5度。
病院どうしようかなぁ。インフルエンザでも今は子供には
タミフル出してくれないんだよねぇ。
朝食は用意してあったものを半分食べるというので、
食後、解熱剤を飲ませ、そのまま寝かせる。
一時、熱が下がり気味だったのに、
お昼には39度に。
やはり病院に連れてかないとまずいかな‥と迷う横で、
「お母さん、お昼ご飯は何を食べたらいいの?」
??????????????????
君は熱が39度あってもご飯が食べたいのか?
しかも半分とはいえ38.5度の時朝食、食べたんじゃないの?!
「あのさ、熱があるんだし、別に無理して食べなくてもいいんだよ。
お昼じゃなくてもお腹が空いたら何か作ってあげるから。」
「ふーん、そうなんだ。勉強もしなくていいんだよね。」
「そりゃ、学校休んでるんだし、今日はしなくていいよ。」
「じゃ、やっぱりゲームはできないよね。」
そりゃそうだろうがよ~!
(我が家では勉強が終わらないとテレビゲームはできません。)
なんだか受け答えからすると元気な様子なので、
(でも顔は真っ赤で確かに熱は出てるんですよ。)
夕方まで(病院の受付時間間際まで)様子を見るようにしたところ、
その後熱は順調に下がりました。
もちろん、熱が下がった後で、夕方昼ご飯(おかゆ)、
その後夕食も軽くとりました。
今日は学校に行き、今部屋で休んでますが、
とりあえず、大丈夫そう。
一体昨日の39度はなんだったんだろうか‥。
私は39度あったら絶対ごはんなんて食べたくありません‥。
長男の通っているのはごくごく普通の公立中学校です。
修学旅行の行き先はこの辺では当たり前の
ごくごく普通の「京都、奈良」です。
私の時も修学旅行は「京都、奈良」でした。
これが私立中学とかだと海外行ったりするんでしょうか‥。
費用は既に去年のうちに積み立てで支払っています。
(今はこうしないと、払えないとかいう親もいるんだろうな‥。)
その額5万円余り。いささか高いですよね。
確かに一度では「払えません。」っていいたくなっちゃう額です。
学校の懇談会で、修学旅行の説明がありました。
今は泊まるところがすごいんですよ。プリンスホテルで4人部屋ですって。
(バス、トイレは別々についてるタイプだそうです。)
食事はホテルでバイキング。自主行動はタクシー利用。
各種体験付き(扇子の色つけとか、陶芸とか、型染めとか色々)。
なるほどこれじゃ費用もかさむわね、って感じです。
そして新たに他にも費用がかかることが分かりました。
(結局、修学旅行で一人7万弱か~)
・昼食代
・体験費(陶芸とか、扇子の色つけとかその子によって選ぶもので額が違う)
・小遣い一万円まで
・荷物の送料
はい?荷物の送料?
今の子達って荷物持たないんですね。
行きは学校から前日に荷物送付。帰りは一応希望せいですが、
ほぼ全員、荷物はホテルから自宅に送るそうです。
なんだかなー‥、若いんだから自分の荷物ぐらい自分で持てよ~。
そう思う私は古いんでしょうか‥。
中学生って人と違うのを何よりも嫌がる年頃なので、
「うちの方針だから荷物くらい持ってかえってこい!」と言っても
絶対嫌がって聞かないだろうなぁ‥。
でもなんだか甘くないですかねぇ‥。
新幹線行き帰り、ホテル泊まり、タクシーで観光。荷物は宅急便。
なんだかお年寄りの個人旅行みたいだわ~。
修学旅行ってこれでいいの?
ミラビリアの文字の部分のみ刺してみました。
花(ばら?)の部分の色替えが結構面倒くさかったです。
銀糸が入ってミラビリアらしく華やかだわ。
copyright(c) MIRABILIA DESIGNS 「Fairy Tales」
可愛いけど、目が疲れるので
少しずつしかできないのが難点です。
関東地方は昨日一昨日とひどい雨風でしたね。
体質的に気圧の変動が苦手なので、
春の嵐には毎年悩まされます。
それにしてもここ数年、急に台風に近いような低気圧が
起こる回数が増えた気がするのですが気のせいでしょうか?
「Farandole」 design by Perrette Samouiloff
ouvrages broderie HS №12
さくさくというわけでもありませんが、
病院の待合いやちょっとしたときに刺せるので
気負わずに進められるのがよいです。
28ctなので外出先の薄暗いところでも刺せるし、
花糸1本取りなので糸がよじれることも気にしなくて良い。
チャートもものすごく見やすいんです。
大きいのは持ち運びにはちょっと難点だけど
はっきりいってこれは初心者向けというか、
かなりやさしい部類のクロスステッチかもしれません。
小さいモチーフも積み重なると豪華に見えるし、
とても楽させてもらってる気がします。