”さわらの羽”

さわらのステッチ日記

熱エネルギー

2011年03月30日 | Dimensions

ほぼ全面刺しは歩みがのろい

先日久々にまとまった時間がとれて
これを刺してたら中学校から電話。

「次男君が36.9度の熱なので学校まで迎えに来てください。」

そんなに高い熱じゃないのにな~。と思いつつ迎えに。
なぜか保健室には学年主任、担任、養護と3人の先生が。
なんだか様子が変。

聞くと、お友達とちょっともめて、
背中をけられたり、その表紙に足をぶつけたりしたらしい。
ふくらはぎはぱんぱんに腫れている。

先生の話を聞くと、相手はからだの大きな普段から活発な子で、
次男はやりかえさず、じっと我慢してその後、掃除と部活に出たけど
足の痛さが我慢できなくなって保健室に行って事が発覚したらしい。

最初は足のほうで病院に行ったほうがと学校側は思ったらしいが
私が学校に着くまでの間に熱は38度に上昇。
「もしかしたら、インフルエンザかもしれないのですぐ内科と外科へ。」といわれるも
既にそのときは午後4時半。

息子に聞くととにかく頭が痛くて気持ち悪いというので
「内科には連れて行きますが、時間的にも体力的にも外科は無理そうなので
後で考えます。」と言って内科へ。

急いで一番近い内科の病院へ行き、検査してもらうが
インフルエンザは陰性。薬を飲ませて寝かす。
どこか頭とか打って、熱が出てるわけでもないらしい。やっぱり風邪かな?
そう思って様子を見ていたが、夜には熱は下がっている。

翌朝、お腹が空いたと訴え、ゲームしたいというので
午前中はとにかく寝ているように言う。
夫に後で聞いたのだが、このとき、
「夜は食べ放題のレストランに行きたい」とのたまったそうな。

もちろん病み上がりでそんなところへ行かせるわけもなく、様子見。
けど、熱も下がったまま、咳もでず、頭痛も治まり、
足だけは腫れてるけどいたって元気。
風邪はいったいどこにいったんだ?と不思議に思ってやっと考えがいたる。
「知恵熱か???」

そうだ、忘れてた。この子は興奮したり、
何かあると必ず体の不調を訴える子だったんだ。
大きくなってしばらくそんなことなかったから忘れてた。

きっと彼なりに今回はすごーく、我慢してぐっとこらえたんだと思う。
で、怒りとか悔しさとか、そういう爆発的なエネルギーが熱になって発散されたんだろう。
恐るべし熱エネルギー。

それにしても慌てて病院行ったのに…。
まぁ、何事もなくてよかったんですけどね。


不思議な色のはっぱ

2011年03月23日 | Thea Gouverneur

copylight (c) Thea Gouverneur

ちょっと不思議な色合いのはっぱですよね。

実際、刺していてもある程度刺しあがらないと
はっぱの輪郭がよくわかりません。
この部分も刺してみてやっと
小さな2枚の葉が花の横にあるのが分かりました。

刺してるときは不思議な色って思うけど
遠めで見るとなんとなく納得。
桜餅を連想します。

でも、個人的にはもうちょっとグラデーションの段階が
細かいほうが好きかな…。

今年は大好きなJR東海の「そうだ、京都行こう」のCMも
あまり見られなかった。

桜の開花、今年は遅れているのでしょうか?
もうそろそろ、どこかで開花してくれると嬉しいのだけれど。
やっぱり「桜が咲く」と聞くと、どこかで気持ちがふっと明るくなりますよね。
今年も春が来たんだなぁ、って。


現在の状況

2011年03月18日 | Weblog

今日は青空が広がってとてもいい天気です。
落ち込んでばかりも居られないので、庭に出て
買ってきておきっぱなしだったクレマチスの苗を鉢植えにしました。
モンタナ系です。つぼみを持っていたのがいつの間にか咲いてました。
クレマチスって大好きなんですが、我が家では数本地植えにしておいたものが
何年かかけていつの間にか消失。
うーん、気候があわないのだろうか。今度は育ってくれるといいんだけど。

関東では計画停電が行われています。5つのグループに分かれています。
この区分けがややこしくて、市ごととかではなく、町名単位くらいです。
それなのに、テレビでは市や区の単位でしか殆ど発表されてません。
詳しくは電力会社のHPか電話で問い合わせろとのこと。
実家はパソコンはあるものの、父がメールに使うくらい。
大丈夫かと思って電話したら、やっぱりよく分かっていなかった。
パソコン使わない高齢の人にはすごく不親切。

1日に3時間40分の予定時間があってそのうち3時間が停電。
(1日に朝と夕と2回、6時間実施の場合もあり)
停電の時間は日替わりでローテーションされます。

停電時間の前後30分の余裕をみてお店や病院、郵便局などは閉まります。
営業時間のうち約4時間半はしまってるってことです。
お店によって、早めに閉めて夕方からはもうあけないところもあれば、
また開けるところもあり。お店の人に聞いても明日の予定はだいたい未定。

スーパーは昨日行って見ました。
といっても、あれば買おうか?位の気持ちで行ったので、買ったのは
ちくわとおかしと油揚げのみ。これでも何もないときよりはまし。
牛乳は一人1本とか、パンも制限されています。
(私の行った時間にはもちろんなし、そういう張り紙をみただけ。)
卵はまだなし。豆腐はすこしあったかな。
でも、地震直後の棚に何もないといった状況は改善されつつあります。

どこも開いてる時間が短いので、基本的に混んでます。
レジの列が長いのは必須。
チラシも入らないので、安売りもありません。
人も車も停電の合間に済ませなくちゃって感じの心理で
なんとなくそわそわした感じがまだあります。

停電の影響なのか、ネットがつながらない時間があったり、
ATMが故障してたりってことも多いです。

停電時間中はひたすら静かです。
我が家は石油ストーブがあるので暖はとれますが、
ガソリンはないし、灯油もいつ入るかわからないので殆どつけていません。
(でも今日、灯油を売る車が回ってきました。なんだか安心)
湯たんぽと毛布でしのいでます。
夕方からの停電はやっぱりつらく、懐中電灯だよりです。
できることは日のあるうちにやってしまいます。
冷蔵庫も開閉厳禁です。
街灯も信号も消えるので、なるべく外には出ませんが、
子供が塾に行くときなどすごく不安。
(ブロックが違うと停電時間が違うので、塾は開いていたりする。)

列車も落ち着いてきましたが、それでも間引き運転です。
できれば、仕事をする人のために電車と
大きな工場や町工場の密集する地域などは停電を避けて欲しいなぁ、
って思うのが個人的意見です。
経済や生産も大切だと思うので。

西のほうの方々、生産や経済、この辺が通常通りに行かない分、
どうか、がんばってください。
よろしくお願いします。


今できること

2011年03月16日 | Weblog

3月11日の地震から5日が経ちました。
何度かその時の状況を此方に書こうと努力してみたのですが
どうしても考えがまとまりません。
あるいはもっと時間が経てば、書けるようになるのかもしれません。

一瞬にして大切なものや、家や、そして大切な人を失った方々の
深い深い悲しみは、おそらく想像をはるかに超えているでしょう。
胸が痛むとかふさがれるとか、言葉はあっても
おそらく、それさえも届かないように思います。

亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

今も誰かの安否や、これからどうなるかなどの、不安な日々を過ごす方々に
一日も早く、心の平穏が訪れることを願います。

海のそばで暮らすことを選んだ私にとって、
繰り返し流れる津波の映像は人事ではなく、
震えを伴うほどに本当に悲しいものでした。

何もできないけれど、今できることはなんだろうと考えています。
節電をすること
風評に惑わされないでできるだけきちんと判断すること
無意味な買占めなどをしないこと。

おろそかになっていた掃除をしました。
庭に出ることさえ忘れていたので、花に水をやりました。
普段からある程度の備蓄はしているので
買い物に行くのはやめてしまいました。
別にパンも卵も牛乳も1週間や10日ぐらい食べなくたって
他に食べるものはあるんだと思うことにしました。
被災してる方々に比べればこれくらい、って思えるのなら、
その程度のがまんはできるはず、と気持ちを切り替えていこうと思っています。

庭にでると、つぼみだった水仙がいつのまにか満開でした。


作品展オフ会のお知らせ

2011年03月07日 | ステッチ全般

毎年お世話になり続けているえりさんのオフ会。
毎回、毎回すばらしい作品に出会えます。

今回は10周年を記念して、ギャラリーに1日展示するそうです。
先輩方が主催となり、会を運営してくださるようです。
http://www4.plala.or.jp/EsRoom/2011gallerymeet.htm
(えりさんのHPトップは私のリンクページから行けます。)

現在参加者募集中とのことですので、興味のある方はぜひ。

私は今回平日なのと、何せ田舎なので集合時間に間に合わせられるのか?
等、諸条件がクリアできるか微妙に難しいところ。
でもせめて、作品拝見したいのでそこだけでもなんとかしたいのですが…。

毎回、刺激があって、垂涎ものの作品も沢山なので
よだれ拭き用のタオルはバックに忍ばせる必要ありかも(笑)。