”さわらの羽”

さわらのステッチ日記

お茶の時間

2011年06月22日 | Weblog

食べ盛りの息子達のせいで毎日毎日食べることに追われています。
既にこの季節、冷蔵庫は麦茶とアイスが常備されることとなり、
節電のため、「中」と「弱」の間に設定し直したフル稼働の冷蔵庫に
つい「大丈夫か?」と疑いの目を向けてしまいます。

ちなみに我が家の食料の平均消費量(1週間単位)

米   5キロ
パン  6斤
牛乳  6本
卵   4-5パック(45個)
肉   2-3キロ
豆腐  7丁
納豆  5パック(3個いり)

もちろん、このほかに、野菜類、お菓子類も常に備蓄してなくてはなりません。
暴動を防ぐにはまずは食料の確保です。
これらを(米は届けてもらいますが)自転車で運び、調理する日々なので
「私は家政婦か?給食のおばちゃんか?」とつい愚痴も出てしまいます。

生活の垢にまみれてよれよれのおばちゃんではありますが、
お茶の時間だけは大事にしています。
(これくらいしないとやってらんないわ、ってのが本音)
夫には「誰も来ないのになんでティーカップが増える?」と不思議がられますが
好きな器でお茶ぐらい飲みたい。
これができなくなったら私が暴動起こすよ…。

画像のお菓子は「ギモーブ」っていうそうです。
しっとりふんわりしたすごく上品なマシュマロって感じ。
見るのも食べるのも初めてでした。美味しかったです。


懐かしい本

2011年06月15日 | ステッチ全般

さわらの羽書庫」再度更新しました。

5年~6年近く前にノルディックニードルにお願いした本です。
当時はまだ「白糸刺繍」たるものがどういうものなのかも分からず
ただカタログの表紙を見て憧れて購入しました。
ドルが高い時で送料もかかって輸入した覚えがあります。
デザイン的には大好きだけど
日本で見るクロスステッチとフランス刺繍位しか知らない私には
どこがどうなっているのかさっぱり分からず、
はっきりと宝の持ち腐れで「高い買い物の割りに使えない…。」と思いました。

でも今見ると、そんなに難しいステッチも使ってないし、
日本語のドロンワークの本とかを参考にすれば決して難解ではないのです。
直感に任せてとはいえ、買って置いてよかった、えらかった自分!ってちょっと思います。
(一時、amazonでも買えたので送料と英語のメールで苦労した分はちょっとえぇって思いましたが)

年数が経ってそう思えるってことは、
地味でもやっぱり私は白糸系統が元々好きなんだな、って改めて考えたりします。
きっとずっと好きなんでしょう…。

今回は「買っといて良かった」本ですが、
人知れず「買っとけば良かった」や「買わなければ良かった」本も山のようにあります。
こればかりは縁だから仕方ないかな、と自分を慰めることも多いです。


書庫アップしました。

2011年06月09日 | ステッチ全般

さわらの羽書庫」更新しました。

前回、書庫に記事を書いたとき
ブログの使い勝手がいつの間にか変わっていて
広告やら勝手に自動リンクする機能やらを
何時間もかかってやっと表示されないようにしたはずなのに、
いつの間にかまた復活してしまっていました。

なんで~、設定変更したじゃないのよ~、って思ってよくみたら
何ヶ月か更新しないと、自動的にまた広告が入るようになっているのですね。
うーーん、敵もてごわい。
(って別に敵じゃないんだけど)

久々に本屋に行って青木和子さんの本を買いました。
でも、この家から一番近い本屋さん、閉店しちゃうんだそうです。
なんだか街中から段々本屋さんが消えていって
結局駅前まで行くか、大きなショッピングモールまで行かないと
本屋さんが無い状況になってしまいました。

「自転車で買い物行ってふらっと本屋さんに寄る」
当たり前だったことが贅沢なことになってしまいました。

 


リハビリ

2011年06月01日 | Needleprint

Amager Panel 1799] copyright (c) Needleprint

しばらく針を持たなかったのでリハビリで一色ざしを刺していました。

やっぱり一色ざしは楽だ…。

もしかしてこのまま針を持たずに過ごす生活もありかも…。
なんて不吉なことを考えたりもしたのですが
(不吉=この大量の在庫はどうなる?!)
やはり針を持った方が気持ちが落ち着くみたいで良かった。

昔は「梅雨なんて嫌いだ」って思ったけど
今は「暑い夏が来るくらいなら梅雨の方がまだいいな」と考えています。
梅雨って言っても蒸し暑くない
「梅雨の初期」がいいって言うわがままですけどね。