”さわらの羽”

さわらのステッチ日記

荷物届きました。

2013年11月21日 | お買い物

長かったです!
ともかく無事に届いてよかった。

参考のためにここまでの経緯を載せておきます。

10/10 ebayでお買い物、paypalで支払
10/11 イギリスから航空便small packで発送(保証なし、書留扱い)

通常は1週間程度で届くのに届かない。
royal postのサイトではトラッキングナンバーをいれると、「日本の郵便局に渡した」になっているのに、
日本の郵便局(EMSのトラッキングナンバーを入れるところでroyal postの郵便物も確認できます。)
のサイトでは「そのナンバーの登録はなし」の表示(国内に荷物が入った時点で表示は変わるはず)
セラーさん(ebay売主)に一応連絡を入れて、トラッキングナンバーと発送日を確認。間違いないとのこと。

2週間たっても届かないので、日本の郵便局で問い合わせ。
書面で探してくれるのかと思ったら(郵便局で書面書きました。相手と自分の住所氏名電話、
荷物の種類、ナンバー、送料ほか 英文なので結構疲れる)
結局は「自分が送った荷物を探すのが目的であって、送られた荷物は国際郵便はふつう探せない」
ので書面は無駄だったとのこと。(保険つきだともしかしたら違うのかも)
発送した記録(送り状などの証拠)が手元にないと無理なのだそうです。
がっかりでしたが、局員の方が、電話で税関(?)に一応問い合わせてくれました。
荷物はやはり日本に入った形跡がないので、相手国に調べてもらうしかないとのことでした。

ebayのセラーさんに届いていないことを連絡、向こうの郵便局でも探してくれると約束。
その後イギリスの郵便局ではやはり日本には渡ってるとの返事しかないとのこと。
関税は探してくれた?とか相手からも連絡有。

4週間経っても届かないので「ebay 荷物が届かない」で検索していろいろ調べまくり。
ebayとpaypalには45日間の間にクレームを入れるとお金が返ってくる制度があるのは知っていましたが
詳しいことはわからなかったのです。今回の件で、45日というのは支払った期日から、
ebayがお金を払うのではなく、セラーさんが結局は払うことになるとわかりました。

実は今回のセラーさんは以前にもお買いものしたことあるし、
フィードバックも100%ポジティブだし、どう考えても相手のミスとは思えない。
なので結構クレームをつけていいのか悩みました。
クレームをつけるとebay上の相手の経歴に傷がつくみたいだし、
「本当はクレームつけたくないんだけど、やはり届かないので、返金してほしい、
届いたらこちらからもう一度送金するから」と相手に相談。
これが発送後37日目のこと。相手から「返金します。ただ、royal mailに交渉するために、
ebayに未着であるとの証明が必要なのでその手続きを」との返事。
私も初めてのことなので、「クレーム処理でしかその証明はできないみたいなんだけど、それでいいの?」と連絡。
セラーさんから「それで構わない」と返信有。

ここまでで39日。クレーム処理を行う前に毎日の日課になっていたトラッキングナンバーを入れての確認。
なんと、「国内で受け付けました」の文字が!!
まさに間一髪。クレーム処理する前でよかった!!
相手にもこのまま待ってもらうよう、すぐ連絡。ただ荷物がどんな状態かわからないので油断は禁物。
相手から「わかった。でもデッドラインまでもうすぐだから、長くは待てないわ」のお返事。
税関に引っかかる金額ではないけど、とにかく早く届いてほしくてひたすら待つ。
その2日後無事届きました。中身も何ら問題なし、というか表書き完璧ですけど。
よくみたらセラーさん、私が払った送料より多く払ってるし…
あぁ、うるさく言ってほんと、ごめんね。セラーさんがいい人でよかった。
どこか別の国にでも行ってたのかなぁ。うーーん、不思議なんだよなぁ。
まぁとにもかくにも、疲れたけど、届いて本当によかったです。
ちなみに買ったのはニードルポイントの廃盤キット。
ニードルポイントっていいデザインがあるのに元値がお高いし、送料かかるし…ですね。
でもお花のリースはやっぱり好きです。


新年から

2012年01月07日 | お買い物

年末年始はたいてい実家めぐりでゆっくりするのですが、
今年は息子達の塾の日程が立て込んでいる為
駆け足のお正月でした。

我が家の男性達はそれほどおしゃれでもないのに
気に入らないとその服は絶対着ないのです。
なので私が独断で買うことはできず、
かといって彼らは服が好きということではないので
積極的に買い物には行きません。

あげくに着る服が無い、サイズが合わなくなったとなるわけです。
なのでここ数年毎年お正月は体が揃って空いている男性陣の服選びです。
今年もお付き合いで行って(なぜか一応人の意見は聞きたいらしい)
くたくたになったのに、自分用はユニクロのヒートテック1枚。

うーん、なんだかなぁ、ってちょっと思いながら
録画した駅伝を見て、
ちょっと自分のものが買いたいなぁ、でも服って気分じゃないし、
と思っていたら園芸店でばらの苗木が山のように売っていて
思わず数種類買ってしまいました。
でも品種を選んでいるうちにとげが指に刺さり、
家で拡大鏡を使って抜いたのですが、
いつまでもじくじくと痛んで針仕事はお休み。
ようやく良くなってきたのに、今日も予定外の来客があったりで
まだ針持ってません。うーむ。

刺繍のお買い物はめずらしくamazonでしました。
年末、良いな、と思っていたキットが「在庫切れ再入荷なし」になっていて
よくよく見てみたら「限定品」の文字。
DMCのキットにも最近は限定品ってあるのですね。
ネットで探したら思いがけずアマゾンのページに飛びました。
定価から16%引き(商品によって割引率は違うみたいです)で
送料もかからないのでまぁまぁでしょうか。
新年最初の針仕事関係のお買い物は思いがけずと言った感じでした。


届いてます

2011年05月16日 | お買い物

前回、「刺繍に一番言い季節」と書きましたが、
この暑くもなく寒くもなくの季節は刺繍以外にも良い季節です。
元来怠け者の私は、片付けとか苦手なことは
「暑いから(寒いから)季節が良くなったらね…」と
いつも自分に言い訳して後回しにしています。
刺繍は好きなのでいつでもいわれなくてもやるんだから
この「いい季節」はやはり片付けに回すべきか…。

そして梅雨前のこの季節はやらなければならないことも目白押し。
昨日は冬布団のカバーを洗ってしまい、夏がけをだしました。
衣替えも半分しか終わってないし、庭の草取りや
うるさくなった木の選定も梅雨前にやらないと病気や虫がでやすくなるから
やっておかないと…。

そうして家事におわれる日々です。
(沢山働いてるからではなく、やることが段取りが悪くて遅いから追われる)
でもブログ更新の写真にまさか布団干しの写真って訳にはいかない(笑)

写真は連休中に届いていた「windy willows」のあやこさんデザインのチャート。
優しい色合いに心がほっとします。

一重のばらは「テンディーベス」


sew and soでお買い物

2011年04月04日 | お買い物

2月に久しぶりにsew and soでお買い物をしました。
海外でお買い物するのは本当に何年かぶりです。
懇意にしているイギリスのお店sew and soも
少しシステムが変わっていてちょっと焦りました。

変わった所はざっとみたところ

・品数が少し減った気がする
(特にフラワーフェアリーとか、ココだったらいつでも買えると思って
保留にしてたものがごっそりなくなってしまって残念)

・パスワード登録で住所などを登録しておける

・海外向けはカートに入れるとすぐ割引になっていたのが
最終のチェック段階で割引が示される。
割引率は殆ど変わらず、10%くらい。

・送料の最低料金が少し高くなった。
(今まで書留扱いで600円くらいからだったのが、
普通郵便で700円くらいからになりました。
でも、買い物をして送料が上がる率はそんなに変わっていないみたい。
今までが書留にしては安すぎたので
(いつも実際にかかってる送料の方が高かったので)
妥当な事と思います。)

今回キット3つ、チャート5枚で送料はイギリスポンドで8.36でした。
今までは注文から3-4日で届き梱包もかなり丁寧だったのですが、
今回はごく普通の梱包で10日ほどかかりました。
まぁ、今までが良すぎたので、お店が損をしてるんだな、って感じがあったし
お店を長く続けていく意味ではこの方が良いのでしょうね。

写真前列の3つが今回のお買い物のメイン。
左からペルミンの薄いチャート集、エバの女の子のキット、ペルミンのキット。
この2つのキットは国内のお店で「廃盤」表示がでてたので
買っておくことにしたものです。でもevaはともかく、ペルミンは
廃盤になるっていってもいつまでも売ってることもあるし、
この手の歴史的サンプラー(美術館の復刻物)は
ペルミンの代表作なので廃盤にはしない気もします。

後ろのDMCのキット1つとチャート4枚はセール品。
25%オフとか5割引とかにはついつい負けてしまいます。
でもこっちの方が本来欲しいものより量が多くなっちゃうのは
やっぱり問題ありかも。気をつけなくっちゃ。


アリス

2009年09月16日 | お買い物

こっそりとですが、「不思議の国のアリス」好きです。

どっぷりとディズニーの絵本で育った世代です。
ジョン・テニエルの挿絵も好きですけど。
でもアリス好きの方は本当にこだわりを持ってらっしゃる方多いので、
私の場合こっそりと「好き」って位しかやっぱりいえません。

見たとたん、欲しいと思っていた「Gera!」さんのチャート、届きました。
行動の遅い私はいつも買いそびれてしまっていたのです。
行動の早いGeraさんのお陰で、注文後は速攻到着しました。

チェシャ猫のシールが封筒に張ってあって、すごく嬉しく、
大事にはがして保管してあります(笑)。
オフ会でお会いするご本人のお人柄そのままに、
温かく、細部まで行き届いた心遣いに感謝です。

Geraさんの現在のHP表紙の作品
(傘を持ったおじさんや羊とお散歩中?の女の子が印象的)は
イラスト刺しゅう&クロスステッチ図案集375」という本に
チャートが載っているとの事なので、近々本屋に買いに行く予定です。


すごく楽しかった

2009年08月02日 | お買い物

気のおけないお仲間とのオフ会に行ってきました。
(cさんいろいろとありがとうございました。)

午前中外出の予定があったので遅れての出席でしたが、すごく楽しかった!
いろんな作品見せてもらって、おしゃべりして、たくさん笑って
元気を充電して帰ってきました。
(お菓子もおいしかったです。ご馳走様でした。)

3時間くらいだったのですが、楽しい時間はすぐに過ぎる。
なんだか自分の中では1時間足らずのような気が…。
おまけに、カメラをもって行ったのに、
おしゃべりに夢中でブログに載せられるような写真を
ぜんぜん撮っていませんでした(汗)。

帰りはちょっとだけ遠回りして老舗手芸店へ。
気分もハイになってたし、気になっていたキットのお買い物。
左はOOE、右はDMCのプチポワンのキットです(こういう中世風の絵って大好き。)
銀座のDMCショップとか置いてあるお店は少ないみたいです。
(ネットで頼めますけどね。やっぱり実店舗で実物見て買うのは楽しいです。)

手芸店で本を見るのも楽しみの一つなのですが、
惹かれてしまったのはイタリア刺しゅうの「Punto Anticoというシリーズ。
どうやら年一冊で出ているらしく、5-6冊は既に出版されているようです。
どれも素敵で絞ることが出来なくて、結局見るだけで帰ってきました。
(なかなかに良いお値段でとてもじゃないけど大人買いできませんでした。
もし一冊だけだったら無理してでも買って帰ったのかもしれませんが…。)

ネットで調べてもイタリアの本って買うの難しいんですね。
フランス書籍だったらアマフラでとかできるんですが…。
ドイツ、オランダ、イタリア、この辺は気になる書籍が多いのに
お安く買おうと思うと本当に難しいなぁって思います。
(刺繍してて、お安く買おうと思うのが間違いなのかもしれませんが、
いろいろ欲しいとなると使える金額は限りがあって残念です。
でもやっぱり欲しいからpunto anticoのためにこつこつ貯金しよう。)

手芸店にはお友達が付き合ってくれて、手芸本であれこれ話したり、
帰りの電車でもおしゃべりに花が咲いて
(完全におばちゃんモードに付き合わせちゃった、ごめんなさい。)
本当に最後の最後まで楽しい一日でした。


雄鶏社

2009年04月25日 | お買い物

少し前からハンドクラフト関係のブログ等で「雄鶏社さんが倒産?」と
噂を耳にしていましたが、情報元がはっきりしないままだったので
半信半疑でいました。

先日の新聞記事で事実だと知り本当にびっくりしています。
歴史のある出版社だけにとても残念です。
手仕事をする方々は少なからず雄鶏社さんの本にお世話になったという方が
ほとんどだと思うのです。
私も10代のころからずっとお世話になっています。
あの風見鶏のマークがなくなることなど考えもしませんでした。
絶版になったものはともかく、最近の出版物にも購入している
(これから購入したい)ものがたくさんあったのに
本当に残念でなりません。

たった今届いたばかりの3冊です。
取り急ぎamazonでおとといの夜注文したもの。

刺繍通信14」「クロスステッチノート」「花のデザインノート

本に関しては欲しい物は贅沢だけどなるべく買っておくことにしているので
今回はまだ買っていなかったこの3冊を取り急ぎ注文しました。
「刺繍通信」は図案が載っていないものもあっていまひとつという意見もあるけど、
私としてはあまり他で見ることのできない白糸系の作品が数多く見られる
日本語の唯一の雑誌だっただけになくなってしまうのは本当に残念です。
「クロスステッチノート」と「花のデザインノート」は本屋さんで見てからと
思っていたけれど、今回に限りちょっと急いでジャケット買い。
「クロスステッチノート」は分量的に物足りない気もしますが、
垢抜けていて外国のデザインに引けをとらないつくりの小物デザイン。
「花のデザインノート」は青木和子さんですのではずれるはずもなく、
安心して楽しめました。
前評判が高く楽しみにしていた「はじめてのドロンワーク」は
近くの書店と、夫にも頼んで会社の周りの書店を探してもらったのですが、
さすがにどこにもなく、手に入りませんでした。

大げさかもしれないけれど、手仕事は大切なひとつの文化だと思うのです。
本当に雄鶏社さんがなくなってしまったことが惜しまれます。 


フレメのお買い物

2008年07月14日 | お買い物

セールの文字に弱いです。
(デパートのセールには昔に較べて
ものすごく強くなったのですが‥(^_^;)

セールが好きな割に、スタートダッシュは遅いので、
残っていたキットの中から、鳥さんのリースを1つ。
新しく出た野草のチャート集は
もちろん買うつもりだったのでクリック。
どうしようかなぁ、と迷っていた去年出たチャート集もクリック。
野草のチャートはやっぱり可愛い。小物作りたい‥

今回12Uの布も買ったのですが、
アンブリーチの布なのに、なんだかうす茶色のおとなしめな布。
昔のフレメのキットについていたのは、もっとナチュラルというか、
ざらっとした雰囲気の布だと思ってたのですが、
今回のは好みからすると野性味がもの足りないぞ(笑)。

ナチュラル系の布は大好きです。zwigartの布もナチュラルは好き、
DMCのもざらざら感がより多くてよろしい(^^)。
刺し易さはともかく、色味としてみたとき、なるべくざらざらしてる方が、
赤一色や、白一色で刺したとき映えるような気がするのですが
それはやはり個人の好みなんでしょうね。


3月は去る

2008年03月19日 | お買い物

「3月は去る」の言葉通り、あわただしい日々です。
姪っ子の難関校からの「サクラ咲く」の吉報を聞き、
本当によく頑張ったな、と嬉しく思います。
来年の今頃はうちも(ちょっとでもいいから・笑)
あやかってくれるといいな、とつい思ってしまいました。

卒業式、入学式も間近ですね。
実は今年も剣道の役員を引き受けざるを得ない状況となり、
これからまた、勧誘だの、保険のことだのと
忙しいのが続きます。

画像はたぶん廃盤のTheaのキット。
両端に薄いブルーが見えるのは、
オランダ語で花の名前が連ねてあるのです。
なんでこんなに良いデザインを廃盤にしちゃうのかしら。
春から初夏に向けて刺してみたいデザインですよね。
(2つ刺しかけを終わらせるまで新しいのははじめないと決めちゃったので、
そっとまた在庫箱に戻します。)

 


迷った末に‥

2008年02月14日 | お買い物

写真は先日お買い物したDMCのキット。
前々からお友達が刺されたのを見せてもらい、
いいなぁ、と思ってはいたのですが、
(これ、画像で見るより実物の方がよいです。)
雑誌のDe filとかに似た感じのが沢山載ってるし、
がまん、がまん‥と買わずにいたのでした。

前回のオフ会後、某大型手芸店でこのキットを手に取り、
「うーーーん、やっぱり迷うぞ、どうしよう‥。」と思いつつも
いや、家に帰ってネットで金額を比較してから‥。
と、その場は冷静にキットを棚に戻して帰宅したのでした。

しかし、なぜかこのキットどこのショップでも既に売り切れ、
とあるネットショップに恐怖の文字「廃盤のため、次回の入荷はありません」
「えーーっ??」と思い、いや、実店舗ならまだあるはず、と
今度行く予定の某大型手芸○○店に電話をするも、
「既に廃盤でこちらには在庫ありませんね。」とあっさりした返事。

廃盤と聞くと、俄然欲しくなってしまうのが自分でも情けない。
うーーん、あの時買っておくんだった‥。
これからあの店まで往復2時間電車賃かけていくかぁ‥。
でも、来月のオフまであるかなぁ‥どうしよう‥。
と、悩みに悩んでお友達に相談。
「近いうちにそのお店に行くから、その時買っといてあげるよ。」と
何とも心強いお返事を頂き、無事私の手元に来たキットです。
お手数をかけて申し訳なかったけど、なんだかあったかい思いも入って
とても嬉しいキットになりました。刺すときは幸せな気分で刺せそうです。

さて、その幸せな気分に水を差すような長男の行動。
昨日は学校の進路説明会だったのです。(講堂で1.5時間、寒かった‥(T.T)
東京とはお隣の県なのに、私の受験当時とは全然違うこの県のシステム。
内申の比率がとてもたかいのです。聞いてはいたけど、ここまでとは。
公立でも一次試験で全体の2割方合格が決まってしまうし(内申と面接等テスト無し)
2次試験でテストを受けても、その比率は大体内申と5分。
中2の初めからちゃんとコツコツ勉強して、内申とっておかないとだめなのね。

来週期末テストだというのに、相変わらずだらだらしている長男を捕まえて、
今日学校で聞いてきた話を言おうと思ったら、
敵も文句を言われるのを察知したらしく、
「今日は早めに塾に行って自習室で勉強する。」と言い出しました。
まぁ、確かにまた不毛な言い争いをするよりは、と
いつもより1時間以上家を早く出させたのに、
長男が塾に入ったのはいつもと同じ時刻。
(今はカードを通すと、親に自動的に入退出時間がメールで送られてきます。)
帰ってきた長男を捕まえて問いつめたところ、
シャーペンの芯を買いにコンビニに行ったと‥。
なんで、シャーペンの芯で1時間買い物に時間がかかるんだよぉぉぉぉ!
また、漫画の立ち読みだよ‥‥とがっかりしてしまいました。
もう、怒る気力も沸きません。
(でも、くすぶってるからそのうち何かのきっかけで爆発するんだけど‥)