”さわらの羽”

さわらのステッチ日記

棒が1本

2007年08月31日 | Permin

不思議な棒が1本立っています。
これ、アダムとイブのりんごの木です。
とりあえず、ステッチャー心理(笑)として
端までたどり着かないとなんだか落ち着かないので、
みきの部分のみひたすら刺してました。

まだ15段ほどみきの部分があって、
その下にボーダーがあるのですが、
そこまで入れると布の余白がけっこうぎりぎり
(6cm無い位)な気がする‥(^_^;。

この部分だけは殆どベタ刺しなので、
枠からはずしてすくい刺しで刺しています。
時間的には1.5倍~2倍位早くさせるので良いのですが、
やはりアップダウンの方が刺し目としては綺麗な気がします。
特にこの糸はなんとなくスレに弱いというか、
毛羽立つ気がするんですよね。

カレンダーも花糸だったので
すくい刺しで刺しましたがこんなに毛羽は立たなかったし、
そんなに刺し目のし上がりに差があるとも思えなかったので、
やはり糸の違いでしょうか‥。
そういえばフレメを刺される方は大物でも
余りフレームを使うって聞きませんね。
フレメ糸の方が摩擦に強くて丈夫なのかもしれません。
この部分が終わったらまたフレームでアップダウンにしようかと思います。


順調

2007年08月29日 | Permin

目新しいものは順調に進みます。
そのうちまた飽きちゃうので
時間の問題だとは思いますが、
とりあえずここまではサクサクと。

最近は32ctは裸眼で見えなくなってしまったのに、
今回、眼鏡をかけるのは刺し始めの数分だけで、
後は眼鏡無しで刺せる事に気付きました。
(眼鏡があった方がよく見えるけど、見えるのなら
眼鏡無しの方が楽だし疲れない気がします。)
「目の方も随分回復してきたんだな。」と
喜んでいました。

しかし、どう見ても布目が大きい気がする。
モチーフ一つ一つがでかい。
「これって本当に32ct?」と
疑問を持って他の布と比べてみると、
32ctよりも絶対に粗い。
恐らく28ctではないかと思われます。
目が悪くても裸眼で見えて当然なのでした‥。

Sew&soで買ったので、こちらの説明書きを見て
32ctだとばかり思っていたのですが‥。
32ctで計算すると、今回はキットの布にしては
上下左右に10cm強もあるので、
ヘムをかけるにしても余裕だな‥と嬉しく思ったのですが、
なるほど28ctだと布の余白は7.5cm。
きっちりです‥。


暑さのせいです。

2007年08月25日 | Permin

TWをちまちま刺していたのですが、
色替えの激しさに暑さで
ボーッとした頭がついて行けず‥。

気分転換に何か小さくて色数の少ないものをしたいと
在庫箱をごそごそしていました。
(先日のDTはシルク糸なので汗をかく季節は却下)

そうはいっても布箱を開けて寸法計って
布を切るのさえ面倒になってしまい(をいをい)
キットで小さくて色が少なくてなんてそんな都合の良いものは
すぐ手元にあるはずもなく‥。
「DMCの花糸だけど、色落ちしなかったらこれにしちゃおう」と、
開封してしまいました。

DMCの花糸は試してみたけど色落ちしないみたいです。
(この色に関してしか分かりませんが‥。)
布サイズも面倒くさいと良いながら、
小心者なので結局計り直して確認しちゃいました。
(このキットは余裕がある布でした。両端10cmずつくらいありました。)

うーーん、また大物抱えちゃってばかだよな‥
と、思いつつも刺し初めは新鮮で楽しいので、
でへでへ‥と笑いながら刺してます。
(暑さで頭がおかしくなってるらしいです(^◇^;)

「Sampler 1852」 (c) copyright Permin of copenhagen
stitch count 278 x 301 Fabric 32ct Linen
DMC花糸1色刺し 

 


ブログ更新できてないし‥

2007年08月21日 | Weblog

すみません。今日こそはステッチネタで更新しようと思っていたのに
出来ませんでした(T-T)。

午前中、病院で検査の予約がしてあったので、
「できれば朝食は食べずに」という指示を守って外出。
朝、シャワーを浴びた後にアイスコーヒーを飲んだだけ。
家から一歩出たとたんに「うっ、あつい、帽子持ってくるんだった。」と思ったけど、
遅刻するのもイヤだったのでそのまま自転車に乗る。

自転車で20分走った後に検査、
せっかく駅近くまで来たので、ちょっと商店街の古本屋さんに寄る事に‥。
ところが古本屋さんがなぜかみつからずにうろうろ。
たまたま休みでシャッターが閉まっていて分からなかったのか、
お店を閉じてしまったのか‥

しかたないので、調べ物は図書館ですることに、
そのまま図書館まで移動‥その後郵便局とコンビニにより、
その後スーパーを2軒はしごして家に帰ったら12:30
なんだかんだ炎天下を3時間近くうろついてた事に‥(^_^;。

案の定、下の息子は午後から友達とプールに行くというので、
急いで子供の昼食を作り、自分は食欲がないのでグレープフルーツジュースのみ。
午後は明日は漢字検定試験だというのに、どうせ間に合わないとだらだら
勉強をさぼっている長男に暑い中、怒鳴る。

怒鳴っているうちに気分が悪くなってきたので、
しばらく氷片手にごろごろしながら休憩。布団と洗濯物を入れたらめまいが‥。
「朝から何も食べてないしなぁ‥。」と反省して、
昨日の残り物とか冷蔵庫にあるあり合わせで遅い昼食。

その後も気分が悪いのは収まらず、
結局食べたものも戻してしまい、扇風機の風邪さえ気持ち悪くて、
アイスノンを抱えて昼寝。
夕方やっと復調してきて、ぬるーいお風呂に入り、ようやく生き返りました。
(今我が家のお風呂は設定38度。考えてみたら
この前の猛暑の時の外気温とさして温度が変わらないのが怖い(^_^;

明日は家にいられるけど、明後日はボランティアで学校に行かねばならない。
体調、もうちょっと自分で管理できないとまずいわ。


記録的暑さ

2007年08月16日 | Weblog

両方の実家に行っていたのですが、戻ってきました。
今日も暑いですね。
親とも話していたのですが、昔はこれだけ暑かったら、
大抵夕方には、雷が鳴って一雨あって涼しくなったものなのに、
今は暑くなるばかりで、本当に辛いですね。

ちょっと心配事があって、少しだけ落ち着かない日々を過ごしています。
時間が解決してくれる部分もあるので、
こういう場合はじっとしてるしかないのです。

ステッチが手に付かないと言ってしまうのは簡単ですが、
逆にステッチをしていると気持ちが落ち着く面もあります。
たんたんと日々をこなして、ステッチも進めていきたいです。


問屋街にてお買い物

2007年08月11日 | お買い物

お友達に誘って頂いて、浅草橋の問屋街に連れて行って頂きました。
写真に写っているのは憧れのカフカリボンとリネンバンド2種と布。

カフカリボンは中央の太幅のバラ柄が50cmで切って貰ったもの。
あとの2本は50cm以下のお徳用。

切って貰えるのは50cmからです。本当は1m以上だと2割引になるとかで
とってもお得だったのですが、
お値段が良い事もあってさすがにそこまでは踏み切れず。
残念ながら種類がもうあるだけという感じでお目当てのものがなく、
ちょっとだけ残念。(太幅のばらで黒地のものが欲しかった‥。)
このお店には他にも素敵な布やリボン、テープ類もあったのに、
なんだか目移りしちゃって上手にお買い物できなかった‥。
普段、ネットでかいものばかりしてるとダメですね。

他にはマービー7という手芸品の総合店みたいなところに
連れて行って貰いました。
写真には写っていない、ゴムのシンブルとか針磨きとか、
バックの持ち手とか接着芯とか細々したものを買ってきました。
(写真に写っているリネンバンドはここで購入。
扱っているのはリネンはこの2種で、他はアイーダで細幅のものでした。)

手芸材料は、色々な種類があるので迷うのですが、お友達に聞くと、
詳しい人が、さっと「この使い道ならこっちの方が良いよ。」とか、
「これ使ってるけど、使い勝手が良かったよ。」とか
有益な情報をくれるので、とっても助かりました。
こちらのお店は問屋さんなのに店員さんが親切でお買い物しやすかったです。
ビル街は暑かったけど、楽しい一日でした。


ハーダンガー本アップです。

2007年08月09日 | ステッチ全般

書庫」にハーダンガーの本をアップしてきました。
先日のオフから、ハーダンガーに興味がムクムクと(^_^;)。
本だけは沢山あるのに殆どやってない‥と反省。

いつの間にか2ヶ月も書庫を放置していました。
申し訳ない限りです。
言い訳するならば、内容の写真を撮って、
体裁を整えて、文章を書いて、ってしていると
アップまでに1時間以上かかってしまうのです。
単に自分がとろいだけなのですが(T-T)(T-T)(T-T)

次男坊の部屋がゴミ箱と化しています。
どうしたもんでしょう‥。


こういうものは捨てられない

2007年08月07日 | ステッチ全般

先日実家に帰った折、
捨てるというので貰ってきました。

これ、日傘です。
かなり古いものらしくて、骨の部分は
さびが浮いてるし、よく見ると布地の部分も
シミになっていて、もう日傘としては使えません。

しかたなく、布地の部分だけ切り取って、
傘本体は捨てました。
麻地でできているのですが、このかがり
機械でしょうか‥。
直線の所は機械で作っているように思えますが、
このぐるぐる糸を巻いたりするのは
機械ではちょっと難しいかも。この部分だけは手かがりかも‥。

何かに仕立てると言っても、何も思いつかない‥
でも、何となくもしかして、人の手がかかっているのかもって
思うとちょっと捨てられない。
こういうのって家に捨てられないものがたまるんですよね‥。
だから整理整頓が苦手なのか‥。


ピコット

2007年08月04日 | 白糸刺繍

必要に迫られて、縁飾りでピコット刺してました。
たかだか15cm四方位のドイリーの縁に
何でこんなに時間がかかるのか(T-T)(T-T)

このピコット、針に4-5回糸をグルぐるっと巻き付けて、
すっと針を抜いた後、足下に針を戻す感じでピコットを作ってます。
このぐるぐるっと巻くところがちょっとバリオンステッチに似ています。

バリオンステッチ(って名前で良いんだよね‥。)
苦手です。もう、小学校の時から苦手でした。
(最近の小中学校は家庭科で刺繍なんてしないみたいだけど、
私の時にはあったように記憶しています。)
針に糸をぐるぐる巻いて、親指で糸を押さえておいて針を抜き、
それを花びらに見立ててバラとか作りませんでしたか?
私は幾らやっても、布の上に巨大玉結び、もしくはびろろーーんと伸びた
糸の固まりができるだけでした‥。

先日のオフの時、「苦手なんです。」って方が他にもいらして、
上手な方にお願いしたところ、快く実演して下さいました。
糸をすーっと静かに引くと、指先からそれはそれは整ったバリオンステッチが‥。
実は密かに「もしかしたら上手に出来る画期的な秘訣とかあるのかも?」
と期待したのですが、そこはもう、技術、腕、練習あるのみなのでした‥。

バリオンステッチが苦手という事は、当然このピコットも苦手なわけで‥。
それでも下手は下手なりに、色々考えるものでございます。

1.針は頭の部分がほっそりしたものを使う(あたりまえか‥。)
2.針の滑りがよいように、針磨きはこまめに使う。
3.糸は気持ちゆるめに巻く。(本当は均一にしっかり巻いた方が良いのでしょうが、崩れたときのみっともなさよりは多少緩い位の方がマシ‥という低次元の話)
4.針を引くとき、多少引っかかってても、慌てずに静かに抜く。ピコットは足下にもう一度針を入れるので、多少のアラは隠せる。
(バリオンステッチでは通用しないだろう‥(--;)。

もし、もっと上手くなってちゃんとバリオンステッチとか出来る日が来たら、
あらためて、コツとか秘訣とか書いてみたいです。
(たぶんそんな日は一生来ないと思うけど‥。)