”さわらの羽”

さわらのステッチ日記

オフ報告

2007年07月30日 | ステッチ全般

土曜日は毎年の夏のお楽しみ、
オフ会に行ってまいりました。

お蔭様で初回から通わせていただいています。
気心の知れたメンバーに会い、
時間を忘れておしゃべりできるのは、本当に幸せなことです。
皆さんどうもありがとうございました。
暖かい気持ちに包まれて、今年もたくさんのパワーを沢山もらって来ました。

ひそやかにハーダンガーブームでしょうか?
あちこちでハーダンガー作品が‥。
布の選び方、糸の選び方、仕立ての仕方、
割とスタンダードなステッチのものでも幅があっておもしろいです。

デザイン性の高い、「Cross'N patch」は
クロスステッチやちょっと変わったかがり方なども入り、
細かく手がかかるだけに、それはそれは実物も美しかったです。
今回、実物を見せてもらうのを楽しみにしていましたが、
まさに、期待通りでした。

対極で、ハーダンガーの基本とも言うような、
決して難しいステッチを使わずとも、奇をてらわず、
丁寧に忠実に作られた作品の美しいこと。
一見地味に見えるデザインが実際に目の前に作品として
現れた時の美しさにも目を見張るものがあります。
すっきりしていて、潔ささえ感じさせてとても心地よかったです。

個人的には、お仕立てが苦手なので、やはり上手な方の
お仕立てはじっくり見てしまいます。
親しいお友達と、手にとってじっくり拝見しながら、
「うわぁ、内側までこんなにこったポケットがついてる‥」
「あ、こんな見えにくいところにきれいなレースがついてる、
こんなきれいなレースだと、ついつい表の目立つところにつけたくなっちゃって、
できあがると、うるさくなっちゃったりしがちなのに、
やっぱりこの奥ゆかしさがちがうんだよねぇ。」
などとおしゃべりしつつ、ひたすら、感心と、羨望のため息。

こちらのオフではTW作品も沢山見られるのが楽しみの一つなのですが、
今回もいろんなドラゴンやお馬さんを並べて見ることができてとても楽しめました。
DTの新しい作品もとても素敵でした。特殊ステッチが大変そうだけど、
改めてこのデザイナーさんは好きだなって実感。
手が出ないと思っていたフランス系の大作も、実物を見せてもらうと、
色合いがとってもかわいくて、「無理だわ‥。」
って思っていたのを返上したくなってしまったのはうれしい悲鳴でしょうか(汗)。
でも、大先輩たちの、「実はここだけの話、こんな刺しかけとかもあるのよ。」
なんて、お話を聞くとちょっとだけ安心できてうれしかったりします。

皆さん、楽しい時間をどうもありがとうございました。


固く誓ったはずなのに

2007年07月25日 | お買い物

全然進んでないHAEDの姫君達‥。
ちょっとかじってみて、これは大変だと思い知りました。
なので、これ以上近付くまい‥と自分の中で決めたはずなのに‥。
Mさんの刺されている優雅な針仕事の女性を熱に浮かされたように
{ひゃーっ、すてき~}と眺めているうちについ‥。

うーーん、子供達がすごく可愛かったんです。
すみません。買ったは良いけど(いや、よくないけど)
全然刺すのは未定です。
本当は同じデザイナーさんのこの辺(青系の天使)とかも
ものすごく引かれたのですが、そこは我慢して
ついで買いは絶対しないぞと今回は頑張ってこれ一つだけで帰って来ました。
でもこの青系の天使、ブルー~紫系~渋ピンクがどことなくTeresaさんぽくって色合いがとても好き。いつか‥‥‥。

それにしてもHEADってものすごく種類が増えたんですね。
サイトの中で迷子になってしまいそうになりました(^_^;)

 


形からはいる

2007年07月23日 | Weblog

昨日は剣道の納会でした。

「道」のつく習い事はどれもそうだと思いますが、
作法とか形に決まり事がたくさんあります。

「先生の前を横切ってはいけない」とか、「道具をまたいではいけない」、
といった礼儀作法的なものから、
「こてはつけるときは左手から、はずすときは右手から」と言った
ちょっとした細かい事まで。

昨日、先生のお話で、
「こてはなぜ左手からつけなきゃいけないのか?と思う人もいると思うけど、
理屈ではなくて、まず体で覚えてしまいなさい。
みんなと同じようにする、人とわざわざ違った事をしない、
協調性を持つというのは大事な事です。
見た目の形がみんな揃っていた方が美しいという事もあります。
回りを敬う、剣道を敬うと言う気持ちがそこから生まれてくる事もあります。
人に教わる立場の人は、まずは理屈でなく、作法を体得する事。」
というのがありました。

今の子供達は自由です。個性の時代だから、
好きなように生きられる範囲が広いけど、
自分で考えて選択しなくてはいけない。
その事はもちろん重要で、大切な事だと思います。
昔のように右習えで、先生の言う事を闇雲に聞かなくてはいけない
というのを押しつけられたらやはりイヤだし、困ります。

でも、尊敬出来る大人から、
「このことについては、まずは理屈じゃなくて、
とにかく今は練習して体で覚えなさい。」
って言われるのは、決して悪い事ではないんだな‥とも思いました。
今の世の中、夢を持て、将来は自由が満ちあふれている見たいに言いますが、
子供達には漠然としすぎていて、間口が広すぎて迷う事もあるだろうし、
そこには必ず「自己責任」という重しがついて回ります。

でも「習う」ということは、ある程度の領域までは、
まず、決まっている事を何も考えずに習得する。
というやり方も有りなのかもしれません。
個性や自由はその後でも十分間に合うのかもしれませんね。


完成しました。

2007年07月17日 | Fremme

思いっきり時季はずれで
恥ずかしいのですが、完成しました。

「スウェーデンのクロスステッチ」
クリスマスカレンダーより(1963年)
スウェーデン国立手芸協会 編/山梨幹子 訳
Fremme花糸(Flower Thread)使用

糸は3束で少しあまりました。
背景の星?花?みたいになってるのが
面倒だけど、可愛くて嬉しい。
普段、刺してしまうと、それで満足してしまって、
あまり飾りたいとか思わないのですが、
クリスマス時期になったら、これは飾ろうかな

クリスマスカレンダー、また挑戦してみたいです。


体重は落ちたけど‥

2007年07月15日 | Weblog

もちろん、体型は戻ってません(^_^;)。
体脂肪率も、痩せる前と殆ど変わらないし、
(1-2%落ちた程度)、隠れ肥満である事に何ら変わりなし‥。

先日、風邪を引いたときに、御飯が食べられなかったので、
もっと痩せて、出産前のほぼ若い頃の体重に一瞬ですが戻りました。
(風邪ひいてても、体重計に乗る私って‥(^◇^;)
十数年ぶりに見た数字だったので、嬉しくなり、
「こ、これはもしかして‥」と思って
いそいでウエストを計ってみたのですが、
結果は‥同じ体重の若い頃に比べてプラス8cm!!!!!

まさかこんなに違うとは‥。
がっくり来て、そのまま再び寝込みました

それにしても、どこがどうお肉が移動すれば、
同じ体重でお腹周りがこんなにぶよぶよになるんだろう‥。
やっぱり、肩とか胸のお肉が重力の法則に従って‥。
あぁ、もう考えたくありません‥。

運動しないとやっぱり引き締まらないのね‥。
(体重は風邪が治ったら、もちろん元に戻りました。)


キャンプ

2007年07月13日 | Weblog

先日、次男(小5)が学校で泊まり込みのキャンプだった。
キャンプと言ってもちゃんとバンガローに泊まるんだけど‥。
それはそれは楽しみにしていて、大きなリュックしょって、
バス停まで走っていきました。
(十分すぎるほど間に合う時間なのに‥。)

天気が悪かったらしく、キャンプファイアーは出来なかったけど、
それなりに楽しかったらしい‥。
しかし、燃え尽きてしまったのか、夜遅くまで友達と騒いでいたせいか、
寝不足と疲れからだろうけど、翌日は微熱。

めったに休むと言わない次男だが、熱があっては仕方ないので、
学校を休ませた。案の定、午前中寝かしたら、けろっと治ってる。
お昼御飯はお代わりして、「ひまだー、たいくつだー」の合唱に付き合わされる。

ここまではまだ良い。
「昨日のキャンプのリュック、そのままだよ。
洗濯物出して、すぐかたづけなさい。」と、言いつけられ
素直に片づけだした次男。しかし‥。
雨に濡れた洗濯物を洗濯機に入れ、その上に着なかった衣類
(長袖・長ズボンも寒い時用に持ってくるよう指示があった分)
まで一度にぼこっといれてくれた。

どうして男の子って、こういうのちゃんと見ないの?
長袖長ズボンだけ、違うビニールにいれておいたじゃないの?
全然着てないんでしょう?って言ったって後の祭り、
雨に濡れた洗濯物に紛れて無惨にしめってる汚れてない長袖長ズボン。

こんな雨ばかりで洗濯物が乾かない時に、
ほんと、勘弁して欲しいわ‥。


なかなか手強い

2007年07月09日 | Dimensions

14ctだから目に優しく
サクサク進むかと思ったけど、
やはりそれなりに、
全面刺しはきっついのでありました(^_^;)。

お陰様で3キロ減3ヶ月キープは目標達成です。
結局、マイナス4.5キロぐらいで
だいたい体重は固まってきました。
でも、体重計に乗るのをさぼるとすぐ、
500g位は増えてます。
私の場合、この時点でセーブすれば体重維持は何とかできるのですが、
1キロ増えてしまうと、戻すのはものすごく大変だという事が判ってきました。

夫がご褒美に何か買ってくれると言っていたので、
何が欲しいか考えていたのですが、
今のところエヴァの赤い実のキットか、
フェリ○モのニードルポイントの6ヶ月ものしか思い浮かびません。
でも、これら(刺繍関係のもの)を頼むと、
たぶん、不機嫌になるか、却下になる可能性が大なので、
ちょっと頼みづらいです。何か別のものを探そうかな‥。

「Elegant hydrangeas」 Design by Karen Avery
Dimensions Gold collection 14ct
copyright (c) Dimensions


間違えた

2007年07月05日 | Fremme

久しぶりに刺し間違えです。
このデザイン、
枠の部分が2目刺して2目飛ばすを
規則的に繰り返すのですが、
画像の楕円の部分のみ
1目とばしだったのです。

昨日は枠を下から縦に延ばし、
角を曲がって2目飛ばして2目刺すを
規則的に刺していました。
眠いので、今刺している糸1本分が終わったら終わりにしようと、
ズーーーーーーっと、横に進んだところ、
右側の角まで来て「あわない」

曲がり角から上一列、ずっと間違ってた事にやっと気づきました。
眠いけど頑張ったのに‥。
眠いからもうこのままふてくされて寝ちゃうか‥とも思ったのですが、
どうにもこうにも気になるので、ほどきました。

ほどいて間違っていたところを訂正してやっと気持ちが落ち着きました。
(その時点の画像です。)
ほどくまでは気になって納得出来ない癖に、
全部刺し直すまでにはいたらない、この中途半端な自分に呆れます

ほどきながら、そう言えば下の角を刺した時、
「あぁ、この角、横に行くときは一目なんだ‥上を刺す時間違えそう」と
考えた事を思いだし、
「そんなこと今思い出しても何にもなんないじゃん‥むしろ悲しいだけだわ。」と、
真夜中に自分につっこみを入れたのでした。


アンカー糸見本

2007年07月03日 | お買い物

アンカーの糸見本を買いました。
画像の上がDMCの糸見本帳
(ただし古い版です。)
画像下がanchorの糸見本帳です。

ドイツの古い雑誌や本が好きなのですが、
指定の多くがアンカー(MEZ)になっている事が多いのです。
最近はDMCの糸表記のものが殆どですが、
昔はドイツやイギリスはアンカーが多かったのでしょうか?

検索するとDMCや他の糸との互換表は沢山出てくるのですが、
それでも対応する糸がなかったり、
「うーーん、ほんとかなぁ‥」って思う場面もあったりして
やはり糸見本があればこのもやもやがすっきりするのに‥
と、長年思っていました。

アンカーの色の方が「渋い」とか「深い」とか
日本の糸、オリンパスや特にコスモの方が色味が似てるとか、
噂には聞いていたのですが、
やはりDMCより、深めの色が多い気がします。
特にピンク系~紫系~濃いブルーはアンカーの糸の方が、
良い色が揃ってる気がします。その辺の色味はアンカーの方が多そうですし。
ただ、茶系はDMCの方が揃ってるかもしれませんね。
(DMCの見本帳は右端が少し写真からキレてます。
もう少し茶色とグレーがあるのです。)

最近刺しゅうの周辺ブツが増えてるのに、
今ひとつ元気が出なくて、肝心の刺しゅうが余り進んでいません。
まずはそっちを進めなければ~。