”さわらの羽”

さわらのステッチ日記

カード織り、やってみました。

2014年03月19日 | 小物
お友達のところで実物を見せていただいたり、
ブログ等でも取り上げられていてずっとやってみたかったカード織り
ようやく試してみました(遅いっ!
しかもちょっとだけ興味がありそうな我が家の高校生男子に
まず織らせてみるという鬼母ぶり!
最近は便利な本も出ているので購入してみました。
(本の内容については「さわらの羽書庫」参照)
 
上の画像左から1本目が最初に次男に織らせたもの。(本に載っている基本の織り方の一番目)
左から2本目が次男が自発的に織ったもの。(色合わせ、デザインも本人の選択)
右側が私がカード10枚で織ってみたものです。
 
最初のセットがちょっと大変ですが、織る作業は意外と楽しい。
ただ、糸を縦糸を割る作業の締め加減が緩すぎると柄が間延びしてうまく出ないし
割りすぎてもなんだかごつごつしてかわいくありません。
(次男のブルー系がちょうどよさそう。私のは割りすぎな気がします。)
この辺は糸にもよるだろうし、ちょっと経験値が要りそうです。
 
付録でリネン糸もついているのですが、
最初はもったいないので手持ちの「天馬印」というすごく昔にセールで買った
(たぶん今はもう廃盤、残った色のみお安くみたいなセールだったので)
在庫過多の糸を使いました。刺繍糸でも使えるとは思うのですが、
少しよりがきついです。レース糸とかハーダンガー用でもいいかも。
この糸で作った時、出来上がりのひもはカード8枚で織ったものが6mm幅、10枚は7mmでした。
もう少し太めの糸で織った方がよさそうです。
 
織り方でカードの回転する向きを途中で換えると模様が反転します。
ずっと同じ向きのほうが簡単な気がしたのですが、糸のよれを途中ではずしてとらないといけないので
中央で一度換えるのが一番初心者向きかもしれません。
私の選んだデザインは回転が一定数繰り返しになるのですが、
糸のよれが出なくていいと思ったけど、どっちに回してたのか途中で忘れるという
ものすごい初歩ミスを連発したので…
(こんなに忘れるのはわたしだけかも、でもやり直しはききます。)
楽しいけど出来上がっても何に使えばいいかがあまり思い浮かばないのが残念。
 
下の写真は糸の比較です。左から
本についていた麻糸、パールコットン12番、パールコットン8番、DMC刺繍糸25番6本どり、今回使用した天馬印糸)
付属麻糸の太さはだいたい普通の刺繍糸かパールコットンだと5番くらいな気がします。

 カード織り=カードウィービング

 


写真が撮れない

2014年03月11日 | Weblog

現在家の屋根と壁を塗り替え中です。
窓という窓にはビニールが貼られ、
外の足場にはブルーシートという薄暗い環境下
写真が全然とれない…(できれば自然光でとりたいので)

なので先日夫が買ってくれたふなっしープリッツで
場をつながせていただきます(笑)

ようやくクリスマスローズが見ごろだというのに
ブルーシートの下ではそれどころじゃなく、
というより地植えにしてある分のうえに
ペンキ缶乗ってるし!
(いや、この辺においていいですか?
と言われて、あいまいにどうぞって言ったのは確かに私だけどさ
でもつぼみがついてる上にまさか乗せると思わなかったのよ。
狭すぎる庭だから悪いんだけどさ ぶつぶつぶつ

ということで一日も早く塗装が終わることを願うばかりです。

洗濯物も干せないし、科学物質っぽい匂いがいつもしてるしね。

でも、そんなこんなも平和に暮らせてるからできること
3年前のあの日を思い返せばどうということはないのです。
いつかちゃんとあの日のことをブログに書かねばと思うのですが
いまだに書けません。大した内容でもないとは思うけど
でも記憶ってあいまいになっていくから
書き残しておきたいとは思っているのです。
津波の映像も年月が経つほど見るのがつらくなっている気がします。

今日の2時46分は病院で点滴を受けながら迎えました。
真っ白な静かな空間で清潔なベッドで治療を受けることができる幸せをかみしめながら
1分間黙とうしました。

みんなの心に早く春がきますように。

二十四節気 3月6日 啓蟄

七十二候 
3月5日-5日 草木萌動 そうもくめばえいずる
3月6日ー10日 蟄虫啓戸 すごもりむしとをひらく
3月11日ー3月15日 桃始笑 ももはじめてさく