”さわらの羽”

さわらのステッチ日記

菱田春草展 行ってきました。

2014年10月29日 | Weblog

国立近代美術館で行われている
菱田春草展に行ってきました。

もっと早くに行きたかったのですが、
週末に台風とか来てたので延び延びになっていました。

「黒き猫」に人気があるらしく、
期間の後半になってから、「美の巨人たち」と「日曜美術館」で
立て続けにテレビで放映されたので激混みに(泣)

私としては「落葉」の5連作がすべて公開されるときき、
楽しみにしていたのですが、重要文化財指定の1点は前期公開のみで
入れ替えになっていて「ずらっと並べて5個全部」は見られなかったのでちょっと残念。
スペース的には仕方ないのかな…。
「落葉」でも「未完」の作品が出ていたのですが、
一部分だけ描かれているだけでもものすごく良かったです。

菱田春草って若くして亡くなっているし、
何より「目が悪くなってしまった画家」なので
つい感情移入してしまうのですが、
やっぱりその努力と気迫は並々ならぬものがある気がします。

図録は「コデックス装」という見開きが大きくできる綴じになってちょっと変わった形式。
お土産コーナーは激混みだったので、見ることすらできず、
図録だけ別のレジで買うことができたので、今回はこれだけです。

「国立近代美術館」は普段はそれほど混雑しないので、
いつもはゆっくり回ってお堀端をちょっとめぐって帰ります。
今回の春草展はゆっくり見ることはできず、消化不良だったので、
皇居内を歩き、(こちらは紅葉もまだなのでそれほど混んでいません。)
「三の丸尚蔵館」でちょっと特別展を覗いて気分をリフレッシュしてきました。
(数は少ないですが勲章とかマイセン?と思われる磁器が展示されていました。)


オルセー美術館展

2014年10月17日 | Weblog

国立新美術館(六本木)で開かれている
オルセー美術館展行ってきました。

近くまで行ったので、急に思い立って…。
徒歩10分で行けるところだったのですが、
ちゃんと下調べをしないで行くとそういう時に限って
道を間違えて20分かかる
(いえ、調べていっても間違うこと多いです

夕方近い時間だったのですが、夜8時までやっているせいか、
結構混んでました。(入場制限はなかった。)
期間ももうすぐ終わりだからでしょうね。

私はこの「笛を吹く少年」よりも
ミレーの「晩鐘」のほうがよかったです。
カバネルの「ヴィーナスの誕生」の天使もかわいかった

10月20日月曜日までは毎日午後8時までです。


オフ会行ってきました。

2014年10月14日 | ステッチ全般

皆さんの行いが良いためでしょう、
続けざまに関東に近づいた台風に、挟まれたにも関わらず、
秋晴れのよいお天気でした。

年々目はしょぼしょぼするし、手は遅くてイライラするし、
在庫はもうどうしたらいいかわかんないし…と
マイナス面を上げればきりがない状況だったりする個人的現状。
しかし、やっぱり好きな趣味が一緒のお友達に会うのはいいです!
言い切れます!あぁやっぱりいいもんだぞ!

たくさんの「刺繍あるある」「ブログあるある」みたいな話に花が咲くし、
(本当に心底うんうんと大きくうなずいてしまう)
お久しぶりの方々ともお話しできたし、
素敵な作品もたくさんみせてもらったし、
充実した一日ですした。

「刺繍の神様」なんてもう私のところには二度と来そうにないわ、
と、端からあきらめていたけれど、
「刺繍の神様」に好かれている方々のそばに行くと、
オーラの影響ってあるのだわ、あぁお得感と充足感。

できればこのまま今日が終わんなければいいのに、
と「おうちに帰りたくない逃避行症」がちょこっと発症