”さわらの羽”

さわらのステッチ日記

やっぱりこういう図柄ははずしがたい

2008年01月11日 | お買い物

先日「お買い物控えます」宣言したばかりだというのに、
もうこれかよっ!と思われてしまうかもしれませんが、
年末にお買い物してたものが今頃届きました。

Bucillaのキットです。
さんざん迷ったあげく、結局2つとも買ってしまいました。
こういうのがお買い物過多になる原因なんですよね。
迷ってる時間もすごくもったいないし‥。
でも、昔からどちらか一つだけに絞るって苦手です(>_<)。

こういう、キッチン系の小物とお花の組み合わせって
女の人はやっぱり好きだと思う。
何となく安心するというか‥
ちょっとしたところに飾っておくにも、大げさじゃなくて
良いような気がするんです。

それに、このキット28ctなのです。
前はBucillaってアイーダとかが多かったけど、
最近は目の細かい布もキットで使うんですね。
ということで、言い訳のオンパレードでした


問屋街にてお買い物

2007年08月11日 | お買い物

お友達に誘って頂いて、浅草橋の問屋街に連れて行って頂きました。
写真に写っているのは憧れのカフカリボンとリネンバンド2種と布。

カフカリボンは中央の太幅のバラ柄が50cmで切って貰ったもの。
あとの2本は50cm以下のお徳用。

切って貰えるのは50cmからです。本当は1m以上だと2割引になるとかで
とってもお得だったのですが、
お値段が良い事もあってさすがにそこまでは踏み切れず。
残念ながら種類がもうあるだけという感じでお目当てのものがなく、
ちょっとだけ残念。(太幅のばらで黒地のものが欲しかった‥。)
このお店には他にも素敵な布やリボン、テープ類もあったのに、
なんだか目移りしちゃって上手にお買い物できなかった‥。
普段、ネットでかいものばかりしてるとダメですね。

他にはマービー7という手芸品の総合店みたいなところに
連れて行って貰いました。
写真には写っていない、ゴムのシンブルとか針磨きとか、
バックの持ち手とか接着芯とか細々したものを買ってきました。
(写真に写っているリネンバンドはここで購入。
扱っているのはリネンはこの2種で、他はアイーダで細幅のものでした。)

手芸材料は、色々な種類があるので迷うのですが、お友達に聞くと、
詳しい人が、さっと「この使い道ならこっちの方が良いよ。」とか、
「これ使ってるけど、使い勝手が良かったよ。」とか
有益な情報をくれるので、とっても助かりました。
こちらのお店は問屋さんなのに店員さんが親切でお買い物しやすかったです。
ビル街は暑かったけど、楽しい一日でした。


固く誓ったはずなのに

2007年07月25日 | お買い物

全然進んでないHAEDの姫君達‥。
ちょっとかじってみて、これは大変だと思い知りました。
なので、これ以上近付くまい‥と自分の中で決めたはずなのに‥。
Mさんの刺されている優雅な針仕事の女性を熱に浮かされたように
{ひゃーっ、すてき~}と眺めているうちについ‥。

うーーん、子供達がすごく可愛かったんです。
すみません。買ったは良いけど(いや、よくないけど)
全然刺すのは未定です。
本当は同じデザイナーさんのこの辺(青系の天使)とかも
ものすごく引かれたのですが、そこは我慢して
ついで買いは絶対しないぞと今回は頑張ってこれ一つだけで帰って来ました。
でもこの青系の天使、ブルー~紫系~渋ピンクがどことなくTeresaさんぽくって色合いがとても好き。いつか‥‥‥。

それにしてもHEADってものすごく種類が増えたんですね。
サイトの中で迷子になってしまいそうになりました(^_^;)

 


アンカー糸見本

2007年07月03日 | お買い物

アンカーの糸見本を買いました。
画像の上がDMCの糸見本帳
(ただし古い版です。)
画像下がanchorの糸見本帳です。

ドイツの古い雑誌や本が好きなのですが、
指定の多くがアンカー(MEZ)になっている事が多いのです。
最近はDMCの糸表記のものが殆どですが、
昔はドイツやイギリスはアンカーが多かったのでしょうか?

検索するとDMCや他の糸との互換表は沢山出てくるのですが、
それでも対応する糸がなかったり、
「うーーん、ほんとかなぁ‥」って思う場面もあったりして
やはり糸見本があればこのもやもやがすっきりするのに‥
と、長年思っていました。

アンカーの色の方が「渋い」とか「深い」とか
日本の糸、オリンパスや特にコスモの方が色味が似てるとか、
噂には聞いていたのですが、
やはりDMCより、深めの色が多い気がします。
特にピンク系~紫系~濃いブルーはアンカーの糸の方が、
良い色が揃ってる気がします。その辺の色味はアンカーの方が多そうですし。
ただ、茶系はDMCの方が揃ってるかもしれませんね。
(DMCの見本帳は右端が少し写真からキレてます。
もう少し茶色とグレーがあるのです。)

最近刺しゅうの周辺ブツが増えてるのに、
今ひとつ元気が出なくて、肝心の刺しゅうが余り進んでいません。
まずはそっちを進めなければ~。


DMC花糸

2007年06月29日 | お買い物

画像右側が今回お買い物したperminのサンプラー。
上の方に写っている糸はキットに付属の糸です。

実はこの糸、DMCの花糸と思われます。
perminのキットには幾つかこの糸が使われているのがあるようで、
左側のキットも同じ花糸で同じ色が入っています。
ちなみにYさんが先日購入されたこれも同じように花糸だったそうです。
(私はこの39-0399と言うサンプラーは古い雑誌にチャートが載っていたので、
このキットは未購入。雑誌に載っているのはえんじ色の普通のDMC糸が指定でした。)

Sew&soの説明で「pearl cotton」となっているのが花糸だと思っていたのですが、
今回購入のキットも花糸らしいと聞いてちょっと焦って購入しました。
DMCの花糸はしばらく前に廃盤になっているので
キットの糸も普通の糸に変更になるのかなぁ‥と不安だったのです。
もしかしたら、キットの為だけにこの花糸は続けるのかもしれませんが‥・

perminのキットは意外と写真の色が上手く出ていない事が多く、
画像でも分かる様に、左のサンプラーが真っ白い布に青、
右はクリームの布に黒っぽいブルーに見えるのに、
実際は左の方がクリーム色で、右は真っ白い布でした。
(右のサンプラー、Sewの説明ではアンティークホワイトですが、
どう考えても普通に真っ白い布です。)

左のも結構大きいけれど、右のもまた大きいです(^_^;)。


久々に課税

2007年06月27日 | お買い物

寝込む前に1件sew&soに注文してたものが届いてます。
ペルミンとラナーテのキットが1点ずつ+チャート数枚。
実はこれで久々に関税にひっかかりました。
布とか買うとかなりの確率で課税されるので、
そういう時はもう覚悟してるからよいのですが、
キット2点で引っかかるとは思ってなかったので、
ちょっとショックです。

ちなみに‥チャートや本は課税対象ではありませんが、
布やキットは課税対象になります。
(キットは時々スルーしてしまうようですが‥。)

私がネットで調べただけの知識なので確実ではありませんが
課税対象品でも商品代金そのものにかかるわけではありません。
個人輸入の場合、売価x0.6位+送料=1万円を越えると
課税される事が多いです。
この「多い」というのは、本来は越えたら全部かかるはずですが、
全部の荷物がチェックされるわけではないので、
そのまま課税されずに通ってしまうこともあると言う意味です。
船便や普通郵便、1万円前後だと、このスルー確率は高いようです。
逆に高額でかさばる荷物で、fedexや郵便でもはんこがいる荷物は
かなりな確率で荷物を開けられます(^_^;)。

関税率は革製品とかは高く、布やキットは通常5%
といっても、他に消費税と地方消費税もかかります。

2万円分布やキットを買って送料が千円かかったら、

関税(商品代金x0.6)にかかる
 20000x0.6=12000 12000x5% = 600

消費税(商品代金x0.6)+送料にかかる
 20000x0.6+1000=13000 13000x4%=520

地方消費税(上で支払う消費税に関してかかる・10円以下切り捨て)
 500x25%=125

手数料 一律200円

以上 600+500+100+200=1400 円

となるわけです。

今回、こうしてもう一度計算してみたのですが、やはりキットと送料だと
課税対象の1万円を越えてないのです。
もしかして、チャートも課税されてる?って気がするので、
異議申し立てっていうのもできるらしいのですが、通知書をよく見ると、
「この税金について疑問のある方は納税しないで税関まで申し出て下さい。」
書いてあるのです。うーーっ

でも配達の人に、「税金幾らです。」って荷物手渡されて、
これをじっくり裏面まで読んでから料金払う人って少ないんじゃないかな‥。
全部チャートとかなら「違う」ってはっきりわかるけど、
今回みたいに課税対象に近い値段だと、
やっぱり「え?そうなの?」って思って払っちゃいますよね~。
取り返すのはまず無理だろうなぁ‥。

ということで、皆さんも疑問のある時は、税金を払う前にチェックです!


permin廃盤物

2007年05月11日 | お買い物

画像はお買い物した
ペルミンの廃盤物。
歴史が長いメーカーだけに
廃盤品の数も半端ではなく、
嬉しいやら悲しいやらの現実です。

ebayだと出品数が多すぎて、
ある程度メーカー名とか、商品名を入れて
検索しないと時間的に見切れません。
その為どうしても買う物は好きなメーカーに偏りがちに。

先日のお買い物と違い、今回のは2点とも
とてもお安く買えて良かった品。
特に右側のサンプラーは、前回、前々回と20ドル以上
入れても落札出来なかったのに、今回は10ドル以下であっさり終了。
(同じ様なサンプラーでもう少し大きめで
色がカラフルな物は現在でも販売されています。)

左側は普段、子供とか余り買わないのですが、
これは可愛かったのでつい購入。こちらも低価格で終了でラッキーでした。
(届いた時、ニワトリとか羊が載ってて、あ、Tさんが好きそうって思いました・笑)
右下に写っているのは私が刺したのではなく、チャートと一緒に届いたものです。
ebayの画像にもこれが映り混んでいたのですが、
説明文には「チャートは4種類入っていてusedです。」とあったので、
これは実際に刺してるものを参考として一緒に載せたのかと思っていました。
よく読んでみたら、「刺しかけもおまけにつける」みたいな事が書いてあった(爆)。
チャートは書き込みがあったり、いかにもusedって感じでしたが、
こうして、海外のステッチャーさんが実際挑戦してたのね、って
思うとなんだかほほえましくて、イヤな感じはしませんでした。
18ctに1本取りで刺してありましたが、割ときれいに刺してあります。
このまま、これに刺しちゃおうかな?ってふと思ったりして楽しいです。


ようやく手元に来ました。

2007年05月08日 | お買い物

思いっきり「宝の持ち腐れ、
&豚に真珠ってこのことね。」
って笑われそうですが、
Sampler & Antique Needlework Vol.1が
やっと我が家にとどきました。

ebayで探し続けて2年近く。
長かった~と高かった~とダブルでため息です。
物には相場という物があるとは思いますが、
オークションは所詮水もの。
相手が頑張れば値が上がり、ライバルがいなければ
ふとした瞬間に安く終わったりする。
しかし、この本に関しては高値安定と言おうか
人気が続くと言おうか‥。
チャンスを待つにもしびれがきれました。
最後の方は、もう高いと思っても
この辺が相場なんだからしかたない、
欲しい物にはたまには目をつぶろうと
頑張って入札するもいつも2番手、3番手で終わり。

ebayは終了間際で入札する人が多いので、
真夜中3時、4時の終了時間では先にある程度の金額を入れておく事しか出来ず、
やはり地元の人でないと不利な部分もあります。
余りに負け続けるので最後には相場よりも高い金額を
清水の舞台から飛び降りるつもりで入れたのですが、
翌朝見るとやはり誰かにさらわれていく‥。
もうしばらく、探すのはやめようと気持ちを入れ替え
一ヶ月ほど経ってから不意に、
「一冊入荷したけど、この前の次点の値段でセカンドチャンスを送ります。」
と、メールが来ました。

普通だったら喜んで即オッケーなのですが、
逆に提示された値段を見て考え込んでしまいましたね。
「次点とはいえ、自分で入札した金額とはいえ、
はたして本1冊にこの値段を出して良いのか?」
競ってるわけでは無くて、「この金額で」って言われると、
人間結構冷静に考えてしまうようです。
悩んだあげく、最終的にそのセラーさんが同時期に
Sampler & Antique Needleworkのバックナンバーをだしており、
それと同梱して貰えそうだと了解をつけた事、
送料が良心的だったことを考慮し、購入に至りました。

それにしてもSampler & Antique Needleworkのバックナンバーも
最近はかなり手に入らなくなってますし、
私の性格だと、今回の本は人と競ってでは
手に入れる事が出来なかったかもしれないので、
結局は納得の行くお買い物が出来たのではと思っています。

内容は古い素晴らしいサンプラーが目を楽しませてくれるのは
もちろんですが、意外だったのはTeresaさんデザインの
こちらこちらが掲載されていた事。
もちろんTeresaファンとしては、大好きなサンプラーなのですが、
これらは既にベスト本でチャートを確保してあったので、
本音をいえば、「いや、別にここに載せてくれなくても‥」
ってところでしょうか(笑)。

ちなみに右側に写っているのはVol.2。
こちらは数年前に既に購入済みだった物です。
Vol.2の方はまだまだ古本で出回っていますので、
入手はさほど難しくありません。


細切れの時間

2007年04月09日 | お買い物

毎日何かしら用事があって時間が細切れになっています。
すごく忙しくて刺繍する暇がない‥っていうのとはちょっと違う。
ずっと時間に恵まれていたせいか、まとまった時間でないと
なんとなく落ち着いてステッチ出来ないという気がするのです。
本とかならまだ読めるのですが、ことステッチになると
腰が落ち着かないというか‥次のことが気になるというか‥
集中力が足りないんだなぁ‥ってつくづく思います。

お仕事してる人や、そうでなくても、家事の合間の20-30分、
いや10分でもパッと気持ちを切り替えて、
ステッチに集中出来る方はきっとたくさんいると思うのです。
つくづく自分の最近の集中力のなさに呆れます。
自分の子供を見てると、いつまで経ってもだらだら勉強に集中出来なくて、
「全くもう情けない、どうしたもんだろう‥。」って思うのに、
自分を振り返ると、それこそステッチに関して集中力なさ過ぎです。
もうちょっと短い時間でもなんとか出来るように鍛えていかないとなぁ。

写真は先日届いたもの。
注文してから届くまでタイムラグがあったので、
何となく変な感じです。海外はこの辺が困りますね。

画像左上はproper stitchの新しい版。
古いのだけでも良かったのですが、やはり新しい版も持っていたかった(^_^;)
上の段はkingslandとprairie。prairieは昔のもの。
昔のなので定価が安くて買いやすいですね。
まだ絶版ってわけではないけど、
無くなると悔やむかな?と思うものをクリックしておきました。
下の段はsampler workesのもの。右2つはサンプラーに白糸系が入っています。


最近

2007年03月28日 | お買い物

画像は最近買った本。
右2冊は絶版なので古本。

一番右はお友達のブログで紹介されていたもの。
オープンワーク全般に関する分厚い本。
刺し方とか色んな種類が割と丁寧に載っているけど、
基本的な部分が省いてあるので、
ちょっと難しい‥将来役立てる日が来るといいな。 

真ん中は表紙の可愛さに惹かれてお買いあげ。
作品数は少ないですが、アメリカの古い本なのに、
ちょっと北欧チックなチャートも載っていてお気に入り。 

左は言わずとしれたユキパリスさんフローラ
チャートとかはちょっとだけなので、
実際に使えるって言う本とは違うけど、
本屋さんで手にして
やっぱりこの美しさにはあらがえませんでした。
絵本であっても手元に置きたかったので。 

最近読んで面白かったのはこれ
読後感が軽くて、ちょっとほんわかするような本です。
有吉玉青さんて、有吉佐和子さんの娘さんなので、
もっと固い本なのかと思っていたので意外でした。 

最近見て面白かったのは「椎名林檎 お宝ショウ@NHK」
弦楽の入ったストリングス編成をバックに豪華な雰囲気の仕上がり。
編曲がとても良くて、従来の椎名林檎とは違った感じがします。
もちろんなにせ椎名林檎なので(笑)艶っぽいというか、
危ない感じはそのままですが、番組を上げて「粋」に仕上げたところは
「NHK珍しくやるじゃないの」と唸りました。
「世紀末」とか「退廃的な美しさ」がお好きな方にはお勧め。
再放送が本日の深夜にあります。
「椎名林檎お宝ショウ@NHK」
○再放送  NHK総合 3月28日(水)26:45~27:34
○国際放送 テレビジャパン 4月5日(木)20:00~20:49(日本時間)