釜山で西面付近の宿に泊まったのでもう何年ぶりか思い出せないほど久しぶりにテジクッパ通りに行って朝食にテジクッパを食べることにしました。テジクッパ通りというだけありテジクッパの店が何軒も並んでいますが特にどこというあてもないので表で煮ている釜がなんとなく頼もしそうに見えた松亭3代クッパにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3f/3ddc2acf6614f727e94bf51a8952fa60.jpg)
さすが一大繁華街の西面だけあり朝から日本語や中国語も聞こえて来る店内でテジクッパをすすると釜山にいるなあという気分が湧いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ec/3f636d68cc7008d72dd140f93ed049fe.jpg)
朝食を済ませ地下鉄1号線の土城駅に出て元釜山市電が保存されている東亜大学富民キャンパスや朝鮮戦争中に臨時の大統領官邸だった建物を利用した臨時首都記念館を見物し腹ごなしとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c2/2b8930c0c08268197486500cfc7b4077.jpg)
そろそろ食べられそうとなって向かった近くの元祖18番ワンタンという店は1947年創業となかなかの老舗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2a/b2a95af03be97f3964aac000ee12c7cb.jpg)
東京の巷の中華料理店で食べるようなワンタンとそれほどは違わないものなのでそう凄い物珍しさはないものの、釜山でカクテキやタンムジと食べるワンタンというのもオツなものでした。ちょっとびっくりしたのが「全国どこにもチェーンや分店はありません。」「真正な元祖はひとつです!」という貼り紙があったことでいろいろと事情があるのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/68/419a43fcad988aba03f1034513668fcd.jpg)
ワンタンの後は東亜大富民キャンパス停留所で15番の市内バスに乗りました。この路線は九徳トンネルを抜け西部バスターミナルのある沙上や亀浦市場へと向かうものです。険しい地形をショートカットするトンネルはいかにも港町らしい気がしてここを通る路線はなんとなく気に入っています。今回この路線に乗ったのは亀浦市場に行くため、というかその後が目的です。まずは市場を見物し買い物をしてワンタンの腹ごなしをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c4/ede780a006649b1a071052828ef0ba66.jpg)
そこそこ食べられそうな腹具合になったら市場の近くにある徳川古家というテジクッパの店に向かいます。徳川古家は自家製テンジャンを大きくPRしていて大カメが目立ち相当の自信がありそうな雰囲気です。入ったらジャングクというものを頼みました。自家製テンジャン味の豚ダシのスープに白菜がたくさん入ったもので穏やかながらあとをひくようなウマさです。まだいくぶんワンタン腹っぽくもあったのに残さず美味しく食べてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4e/aebb64b63fdaec63a9acb39400f1337a.jpg)
という具合に釜山で汁物のハシゴをしてこれで飽きるかと思ったら寒いせいか東京に帰ってもやたらと韓国料理の汁物が食べたくなってしまうので困ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3f/3ddc2acf6614f727e94bf51a8952fa60.jpg)
さすが一大繁華街の西面だけあり朝から日本語や中国語も聞こえて来る店内でテジクッパをすすると釜山にいるなあという気分が湧いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ec/3f636d68cc7008d72dd140f93ed049fe.jpg)
朝食を済ませ地下鉄1号線の土城駅に出て元釜山市電が保存されている東亜大学富民キャンパスや朝鮮戦争中に臨時の大統領官邸だった建物を利用した臨時首都記念館を見物し腹ごなしとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c2/2b8930c0c08268197486500cfc7b4077.jpg)
そろそろ食べられそうとなって向かった近くの元祖18番ワンタンという店は1947年創業となかなかの老舗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2a/b2a95af03be97f3964aac000ee12c7cb.jpg)
東京の巷の中華料理店で食べるようなワンタンとそれほどは違わないものなのでそう凄い物珍しさはないものの、釜山でカクテキやタンムジと食べるワンタンというのもオツなものでした。ちょっとびっくりしたのが「全国どこにもチェーンや分店はありません。」「真正な元祖はひとつです!」という貼り紙があったことでいろいろと事情があるのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/68/419a43fcad988aba03f1034513668fcd.jpg)
ワンタンの後は東亜大富民キャンパス停留所で15番の市内バスに乗りました。この路線は九徳トンネルを抜け西部バスターミナルのある沙上や亀浦市場へと向かうものです。険しい地形をショートカットするトンネルはいかにも港町らしい気がしてここを通る路線はなんとなく気に入っています。今回この路線に乗ったのは亀浦市場に行くため、というかその後が目的です。まずは市場を見物し買い物をしてワンタンの腹ごなしをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c4/ede780a006649b1a071052828ef0ba66.jpg)
そこそこ食べられそうな腹具合になったら市場の近くにある徳川古家というテジクッパの店に向かいます。徳川古家は自家製テンジャンを大きくPRしていて大カメが目立ち相当の自信がありそうな雰囲気です。入ったらジャングクというものを頼みました。自家製テンジャン味の豚ダシのスープに白菜がたくさん入ったもので穏やかながらあとをひくようなウマさです。まだいくぶんワンタン腹っぽくもあったのに残さず美味しく食べてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4e/aebb64b63fdaec63a9acb39400f1337a.jpg)
という具合に釜山で汁物のハシゴをしてこれで飽きるかと思ったら寒いせいか東京に帰ってもやたらと韓国料理の汁物が食べたくなってしまうので困ったものです。