コルカタで朝起きて何か食べようと表に出たら露店でコメが炊かれているのが目に入りました。日本で一般的な炊飯方法とは違い湯取り法なのでコメを炊くというより煮るという感じです。煮えたコメが大鍋からざばざばとザルで上げられていくのはなかなか壮観でした。
露店を見ていくとコナモノもウマそうにぼってりと積まれていたりするので目移りしてしまいます。そこで昼・夜はコメのカレーやビリヤ二を食べることにして朝はコナモノという方針を立てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d8/7f1a82654600afa4660c22cf89655fc0.jpg)
朝の露店で一番多く目についたのは豆とジャガイモが主のシンプルなカレーで色々なコナモノとセットで売られています。とりあえず揚げパンとのセットを食べたら揚げ物の割に食感が軽いのが気に入りました。豆とジャガイモの穏やかな味と麦の味がよく合い朝にちょうどいい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/54/a866df4c55a20a916fbd204612beb397.jpg)
気に入ったので似たようなものを試してみようとカレーと揚げ焼きパン(?)くらいのものを食べてみたらこれもなかなかいいものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2c/76eedf67bc9c56932a253f21c2b6bc6e.jpg)
さらに薄くて柔らかくもちっとしたクレープ状のものも試してみたらこれもウマくどれも甲乙つけがたい感じです。ウマいコナモノだけに私の隣のお兄さんがカレー食べ終わってしまったのにおかわりもらっているのもなるほどと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/f50a6244b697b07e5cad0e747562da70.jpg)
豆と軽食つながりではあるものの話が逸れますが生の大きい豆もやしやキュウリにスパイシーな味をつけたおつまみっぽいものを時々見かけ面白かったのでちょっと触れます。近郊電車の車内販売にも来たのでヒマつぶしに買って試してみたところ食べ慣れない生の豆もやしの青くささが面白く感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6e/4b76a4da9d53d431daa9fdf5176fe1fa.jpg)
コルカタの露店で一番お世話になったのは街中あちこちにある素焼きの器で出すチャイ屋さんです。中身のチャイ以上に素焼きの器がなんだかインドに来たっぽい感じがするというのかうれしいものがありやたらに飲んでしまいました。ざらっとした器の口ざわりはなかなか悪くないものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2b/cbb155ce4ac3254aa5a2540d187f14ce.jpg)
素焼きの器はどの店も小と大があり、だいたい小が5ルピー・大が10ルピーと倍の値段でチャイの量は倍以上という感じでしたが小が6ルピーに値上がりしているところもありました。6ルピーだとお釣りがめんどくさそうですが物価が値上がりしているとそうそうキリのいい数字というわけにもいかないのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/78/bed1ab543a492bf3e374acab09e02fe3.jpg)
素焼きの器はどうせ使い捨てなのでポイと捨てればいいはずですがどうも気が咎め毎回つい割れないようにそっとゴミ箱に置きました。隣で飲んでいた方が奢って下さったということもありそうなるといよいよです。こういうのはしばらく滞在したら慣れるのでしょうがニワカだとダメですね。店で大量に用意されているチャイの器を見るたびいったいどれだけの器が毎日捨てられているんだろうと思ったものの想像がつきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c9/c2bfc4da481bcec87da1aec39de4d17b.jpg)
チャイの器といえばコルカタで路面電車に乗っていてちょっと変わった噴水を見ました。使用済みのチャイの器をうまく使ったものでご近所の人によると夜はライトアップするためもっときれいとのことです。毎日大量にゴミになる容器の量からいったらほんのわずかでしょうがなんだかホッとしました。
露店を見ていくとコナモノもウマそうにぼってりと積まれていたりするので目移りしてしまいます。そこで昼・夜はコメのカレーやビリヤ二を食べることにして朝はコナモノという方針を立てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d8/7f1a82654600afa4660c22cf89655fc0.jpg)
朝の露店で一番多く目についたのは豆とジャガイモが主のシンプルなカレーで色々なコナモノとセットで売られています。とりあえず揚げパンとのセットを食べたら揚げ物の割に食感が軽いのが気に入りました。豆とジャガイモの穏やかな味と麦の味がよく合い朝にちょうどいい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/54/a866df4c55a20a916fbd204612beb397.jpg)
気に入ったので似たようなものを試してみようとカレーと揚げ焼きパン(?)くらいのものを食べてみたらこれもなかなかいいものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2c/76eedf67bc9c56932a253f21c2b6bc6e.jpg)
さらに薄くて柔らかくもちっとしたクレープ状のものも試してみたらこれもウマくどれも甲乙つけがたい感じです。ウマいコナモノだけに私の隣のお兄さんがカレー食べ終わってしまったのにおかわりもらっているのもなるほどと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/f50a6244b697b07e5cad0e747562da70.jpg)
豆と軽食つながりではあるものの話が逸れますが生の大きい豆もやしやキュウリにスパイシーな味をつけたおつまみっぽいものを時々見かけ面白かったのでちょっと触れます。近郊電車の車内販売にも来たのでヒマつぶしに買って試してみたところ食べ慣れない生の豆もやしの青くささが面白く感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6e/4b76a4da9d53d431daa9fdf5176fe1fa.jpg)
コルカタの露店で一番お世話になったのは街中あちこちにある素焼きの器で出すチャイ屋さんです。中身のチャイ以上に素焼きの器がなんだかインドに来たっぽい感じがするというのかうれしいものがありやたらに飲んでしまいました。ざらっとした器の口ざわりはなかなか悪くないものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2b/cbb155ce4ac3254aa5a2540d187f14ce.jpg)
素焼きの器はどの店も小と大があり、だいたい小が5ルピー・大が10ルピーと倍の値段でチャイの量は倍以上という感じでしたが小が6ルピーに値上がりしているところもありました。6ルピーだとお釣りがめんどくさそうですが物価が値上がりしているとそうそうキリのいい数字というわけにもいかないのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/78/bed1ab543a492bf3e374acab09e02fe3.jpg)
素焼きの器はどうせ使い捨てなのでポイと捨てればいいはずですがどうも気が咎め毎回つい割れないようにそっとゴミ箱に置きました。隣で飲んでいた方が奢って下さったということもありそうなるといよいよです。こういうのはしばらく滞在したら慣れるのでしょうがニワカだとダメですね。店で大量に用意されているチャイの器を見るたびいったいどれだけの器が毎日捨てられているんだろうと思ったものの想像がつきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c9/c2bfc4da481bcec87da1aec39de4d17b.jpg)
チャイの器といえばコルカタで路面電車に乗っていてちょっと変わった噴水を見ました。使用済みのチャイの器をうまく使ったものでご近所の人によると夜はライトアップするためもっときれいとのことです。毎日大量にゴミになる容器の量からいったらほんのわずかでしょうがなんだかホッとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fc/c9a3c8b51fe0be59696bc048abc72311.jpg)