乗った後の景色

電車・気動車・バスに乗ることが好きな乗りマニアによる旅行雑ネタブログです。

ホッキョクグマ急行の終点ムースニー

2015-07-26 | カナダ
 暑いので今回は昨年乗ったカナダのポーラーベアエクスプレスすなわちホッキョクグマ急行の北端にある町ムースニー(Moosonee)の話です。ホッキョクグマとなればなんとなく涼しそうな気がするかも、というわけでしばらくお付き合い下さい。(乗り鉄の話はこちらにあります。)
 と始めておいて何ですが、いかにも出そうな列車名なのに沿線にホッキョクグマは生息していないそうです。一応「ポーラーベア州立公園(Polar Bear Provincial Park)」という生息地のひとつから最も近い鉄道とは言えそうですが終点のムースニーから300km以上離れその間を結ぶ車道もなくイメージの列車名という感じでしょうか。(ただし冬季のみAttawapiskatまで道路が開通するそうです。)ちなみにこの列車が走るオンタリオ州の西隣マニトバ州のウィニペグから北へ向かう列車に乗ると2泊3日でチャーチルに着きそこではホッキョクグマが見られるそうなのでそっちの方がポーラーベアエクスプレスの名にふさわしい気がしますが色々事情があるのでしょう。
 ではまずポーラーベアエクスプレス南端の駅コクレーン(Cochrane)のホームです。


 コクレーンでポーラーベアエクスプレスに乗って5時間弱で着くムースニーは鉄道は通じていても車道は他の地域に通じていません。陸路で外部と行き来できる交通機関は鉄道だけというわけでちょっと離島に通じるものがある気がします。地図で見ると北極海から続くハドソン湾から大きく南に切れ込む支湾のジェームズ湾沿いで結構北の果てに着いた感はあるのですが北緯は51度とロンドン並みで実はそれほどでもありません。
 ムースニー駅前からまっすぐのびる目抜き通りはこんな感じです。未舗装でややホコリっぽいのですが一応パラパラと人通りとクルマ通りはありました。


 店の数は少ないものの大きなスーパーがありKFCなどファーストフードも入っているので普段の買い物には困らなさそうです。価格も高くなくごく普通という感じでした。鉄道は通年運行されているので物流もしっかりしていそうです。


 スクールバスやコミュニティバスらしきものも走っていました。


 ムースニーは原住民クリー族の多い地域なのでときおりクリー語が併記されているのを見ることができます。


 駅から目抜き通りを数分歩くとムース川にぶつかり渡船場がありました。ここから出る船は中州にあるムースファクトリー(Moose Factory)という町までのものです。橋はないので船というわけですが冬は川が凍るのでクルマになり、どちらも使えない時期はヘリコプターまで使われたりと渡る方法が変わり大変そうです。特にあてもないのでせっかくだからと乗ってみたところ運賃は1人片道15ドルと結構なお値段ではあるものの誰かと乗合になっても1人でも同じ運賃ですぐに出発するので便利でした。


 茶色い水の川が広がる景色は普段せせこましいところで生活している身にはスケールが大きくなんだか凄いところに連れて行かれそうな気がしましたがぶっ飛ばす船に乗ることわずか5分ちょっとで地味なムースファクトリー側の船着場です。


 船着場の近くには病院があり救急ヘリも見え頼もしいものがあります。


 その先にはパラパラと人家が見えときおりクルマが走るもののごく静かです。


 地味なガソリンスタンド兼スーパーというか大きいよろず屋みたいな店に入ると奥の売り場には家具やスノーモービルまで置かれていてたまげました。ケンタッキーとピザハットの持ち帰りカウンターもあります。


 町の中に昔(18世紀半ば以降)の建物が保存されている野外博物館的な一角がありました。海の凍らない時期に北のハドソン湾を通って行き来する船の発着地点として1637年にハドソン湾会社によってムースファクトリーの町が作られ、対岸のムースニー側が町になったのはずっと後になってからだそうですが今は南からの鉄道のみならず空港や港もムースニー側にあり外部との玄関になっています。


 ハドソン湾会社が建てた教会や社員寮も名所とされ立札が立っていました。


 ムースファクトリーをひと回りしたところでムースニーの対岸側の川面を眺めてみます。そう華やかな景色でもないもののここから下っていくと間もなくジェームズ湾にハドソン湾と続き先は北極海につながっているんだなあと考えるとちょっとありがたい気もしとりあえず納得したのでまた船とポーラーベアエクスプレスに乗って南のコクレーンに戻りました。


 なおポーラーベアエクスプレスは他の定期旅客列車に接続がありません。なのでコクレーンから大都市に出るにはこんな感じに便数の少ないバスを乗り継ぐ必要があり不便ですが人口が希薄な地域なので公共交通網があるだけありがたいとも思うところです。
 というわけで暑い日にホッキョクグマや北極海、ハドソン湾という字面を出し涼んだ気になった(?)ところで話を終わりにします。

横浜市営地下鉄の快速

2015-07-21 | 神奈川県
 新車投入や高架・地下化など新しくなるとがっかりすることが多い基本的に後ろ向きな鉄道マニアながら新しい動きがうれしいときもあります。その代表がより停車駅の少ない料金不要の優等列車が新設されることで、例えば東急東横線や相鉄に特急ができたときは大喜びしたものです。(というようなことは相鉄の特急に初めて乗った時の話とかぶります。)そしてさらに横浜方面での優等新設は続き、今月は横浜市営地下鉄のブルーラインで快速運転が始まりました。東横線の特急や相鉄の特急はまあ無理だろうと思いつつ空想くらいはしていたものの横浜の地下鉄に優等列車となると空想すらしたことがなかったので驚くというより何が起こるかわからないものだなあとしみじみしてしまいます。

 ともあれまずは乗ってみなくてはとブルーラインの北端あざみ野に向かおうとしたのですが、快速が通過運転をするのは途中の新羽から南なので目先を変えてみようと日吉からリニア地下鉄のグリーンラインを経由しセンター北から乗ることにしました。グリーンラインに乗ることはめったにないのでちょうどいい機会というわけです。


 センター北に着いて意外と珍しいリニア地下鉄の地上区間を見たら本命のブルーラインに乗り換えます。隣のセンター南まで両線は並走するのでどうせならひと駅は青砥のように方向別の2層ホームだったら便利なのにと思いつつ階段を上下しあざみ野からやって来た快速をつかまえました。


 新羽で2面3線の中線に停まっている始発の普通に接続するといよいよ通過運転する区間です。


 快速の停車駅は(あざみ野から各駅)新羽、新横浜、横浜、桜木町、関内、上大岡、上永谷、戸塚(湘南台まで各駅)とかなり少なく、新羽の次の退避駅上永谷までは12駅も通過するためあまり飛ばすと先行の普通に追いついてしまいます。そのためか停車駅での停車時間がやや長くとられているように感じました。と言っても所要時間は全線で普通より8分も短く、通過駅が多く扉の開閉がないと気分的にもかなり早くなった気がするものです。


 横浜市の中心部を抜け2面4線の退避にもってこいな上永谷(左の画像)で先行の普通に接続して追い越し、さらに2駅通過すると戸塚(右の画像)に到着します。ここから先は各駅に停車するので下車し快速初乗りを終えました。30分毎とあらかじめ時刻表を見ずに乗るにはやや間が空くものの新たな退避設備を作らずに優等を設定したのですから大したものだと感心させられます。


 駅ではポスターなどで快速運転開始が盛んに宣伝されているので頼もしくなる一方、駅に隣接する「トツカーナ」なる名前のモールが目に入るとなんだか脱力してしまいました。


 ともあれ(料金不要の)優等列車・速達列車好きとしては今後うまく快速が定着し発展するよう祈るばかりです。

踊り子でポリ茶瓶

2015-07-19 | 静岡県
(前回のつづきです。)
 熱い温泉に入りに行っておいてなんですがおもては暑いので見物はそこそこに帰京の途につきます。すっかり伊豆急の主力になった元東急8000系の鈍行で伊豆高原駅を出ると以前乗った動態保存車の100系が見えピカピカでありがたい限りです。


 乗ったのは熱海行きでしたが駅弁購入と後続の特急踊り子号に乗るため伊東で降りました。これで伊豆急線内の特急料金が節約できたわけです。


 伊東~横浜は92.7㎞と100㎞に近く特急料金のモトがだいぶとれる感じがし、この距離だと紙の切符を買う方がICカードより数円安いというヘンテコな運賃制度も重なってどっちみち安くない運賃・料金でもちょっとトクしたかのように錯覚することができます。来た踊り子はお馴染み185系のトップナンバーでこのとき乗って以来ですがまだしぶとく生き残っているのですから感心するばかりです。


 伊東駅では今でもポリの茶瓶に入ったお茶を売っているので駅弁と一緒に買っておきました。こういうものは気分が大事ですが幸い185系の特急らしからぬ開く窓の框だとよく似合う気がします。飲んでみるとポリ臭さはちゃんと(?)ついているものの結構よく出るティーバッグが入っていて色も味も濃い目になっていました。一緒に開けた駅弁はちょっと高めの「ぼんかま」というにぎやかなちらし寿司です。


 という具合に温泉のために伊豆まで往復しただけなのですがレトロ列車の類にでも乗ったような後味が残りました。せいぜい急行料金じゃないのこのボッタくり電車、などと思いながら乗っていた185系もこうなると悪くないものがあるかもと考えなおしたりもするので我ながら勝手なものです。いったいいつまで走り続けるのでしょうね。

「リゾート21」30周年

2015-07-18 | 静岡県
 急に温泉に行く話が持ち上がり伊豆に向かうことになりました。この暑いのに温泉?とも思ったのですが考えてみれば暑い台湾に行ってもあればなんとなく温泉に入ったりもしますし、韓国では「以熱治熱」と言って夏に参鶏湯や補身湯を食べたりするくらいですから温泉で「以熱治熱」というのもありではないかということにします。
 そんなわけで熱海に出向き伊東線に乗り換えようとしたら見えたのがリゾート21です。そういえば長いこと乗っていませんでした。


 リゾート21は1985年の登場から30年経ち初期に製造された車両は既に廃車されています。リゾート21という名前は懐かしいというかずいぶん時代がかっている感じがしますが、今は21世紀なのだからむしろふさわしい名前になったという前向きな考え方もできそうです。せっかくなので階段状に座席が並ぶ展望室の最前部に陣取りました。


 丹那トンネルに入る東海道線と来宮で分かれ単線の伊東線を進みます。リゾート21同士の交換を経て電話は4126やなぜかプリント基板が頭に浮かんでしまったりするサンハトヤを見つつ伊東に着いたら伊豆急の運転士さんに交代です。


 伊豆急に入って東急っぽい喚呼を聞きながらかぶりついているとそう古くない路線にしては警報機・遮断機のない小道の踏切が多く目につくので意外な気がしました。もっともそう古くないというのは東海道線や伊東線と比べてであって伊豆急の開業は1961年ですからもう半世紀以上の歴史を経ているのですが。


 車庫のある伊豆高原で降りると「アルファ・リゾート21」が見えました。これで3種のリゾート21を見たことになります。


 伊豆高原駅ではリゾート21登場30周年記念イベントの広告が多く目につきました。21世紀になってからはJRの115系、東急8000系と古く地味な車両の投入が続いているのでまだ当分はリゾート21が伊豆急の代表車両であり続けそうです。


 高原と名がつく駅ながら標高は100mに満たず海に近いのはちょっと妙な感じもしますがこれは新興住宅地の駅名に丘・野・台が多用されるようなものでしょうか。ともあれなんだかリゾート21が目的で来たような気分になってしまってから本来の目的の温泉に向かいました。

(次回につづきます。)