(前回のつづきです。)
上信電鉄だけで「ぐんまワンデー世界遺産パス」のモトはとれたもののもう少し欲張りたいので両毛線に乗り前橋に出ました。言うまでもなく(?)上毛電鉄に乗るためです。前橋から中央前橋までは100円(こども50円)で乗れる途中無停車のシャトルバスを利用しました。運行間隔は日中30分毎で上毛電鉄に合わせているようです。こういう事実上の鉄道連絡バスならぐんまワンデー世界遺産パスのフリーエリアに入っていればいいのにとも思うところですがそもそもこういう路線があるだけありがたく文句は言えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2e/90087bcba7b6c1033026a06d766fb053.jpg)
シャトルバスは車両の内外装が凝っていて発車するときには運転士さんが紐を引っ張り発車ベルを鳴らすという具合なので1kmちょっとしかない前橋~中央前橋の行き来に使われているのがなんだかもったいない気がしました。もっとも座席が木のベンチでは短距離向きですけれども。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/db/469d60bbfab3c8955df71b13e838f173.jpg)
あっという間に中央前橋に着くと小さな上信バスも停まっていたのでなかなかのターミナルに見えました。考えてみれば県庁所在地前橋の中央というくらいなのでこここそが群馬県の中央という見方もありかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/78/041eea0126aacde891afbcd3d2f4ae62.jpg)
上毛電鉄は元井の頭線3000系で揃えているものの井の頭線の頃よりやや派手な色合いに変わっているのが面白いところです。さらに当たった編成が水族館風に飾られたものだったので派手さがひとしおという感じがしました。急行の種別板を差していたところにスポンサーの名札を差すとはうまい使い方だと感心です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/64/a4d5bde72eaffab0329fe61d559e7549.jpg)
水族館風の絵で飾られた天井をながめファンデリアの京王マークはなくなっているのかそれなら上毛のマークを入れて欲しいなあなどと思ったりしていると暗くなった赤城に着きました。ここからは東武です。この辺りに来ると釣り掛けがしぶとく頑張っていた頃を思い出し寂しくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/41/1a664dfb24335f8f758a889b7e78bc31.jpg)
東小泉乗り換えで西小泉に出て駅名標を見たら日英中韓葡西と6言語もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/22/040fad39ffc089597aa136246a4aa4a4.jpg)
西小泉というと割と地味な駅舎のイメージだったのですが新しくキレイになっていたので驚きました。日本有数のブラジルタウンらしく黄色と緑のブラジルカラーなのはさすがですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/98/bbc8a17c112990323a4b1c7aec2190f0.jpg)
駅からそう遠くないその名もブラジルというこれまたブラジルカラーのレストランに入りたまに食べたくなるフェイジョアーダを頼みました。夕食のために西小泉に足をのばしたわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/34/9b2b9da011893bd85898b5f1591a3146.jpg)
せっかくここまで来たので散歩でもしたいところですがもう暗くなっているうえまだ東京は遠くのんびりしていると帰りが遅くなるので食後は駅前の宮城商店で買い物するくらいにとどめ館林に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/61/abf1a45db00487546306efcce9948555.jpg)
宮城商店でインカコーラが安かったのでつい買ってしまいこれを館林で乗ったりょうもうで開け名物の(?)大きな折り畳みテーブルに載せるとホッとしたりもう家路かとちょっと残念になったりです。館林から東京に帰るくらいで特急料金を払うのはもったいない気もするのですが「夜割」で少し安くなっているのでまんまと引っ掛かってしまいました。群馬に行ってブラジル料理食べてペルーのインカコーラを飲んだりょうもうは台鉄普悠瑪号カラー、といろいろ混ざったシメになるのも悪くないものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3c/67274fac16b427e4a64f058f8f62c86e.jpg)
結局この日ぐんまワンデー世界遺産パスで乗ったフリーエリア内の普通運賃分の合計は5280円分になり3180円の「儲け」になりました。一番たくさん乗った上信電鉄がほぼタダだったようなものなので文句なくありがたい結果です。
上信電鉄だけで「ぐんまワンデー世界遺産パス」のモトはとれたもののもう少し欲張りたいので両毛線に乗り前橋に出ました。言うまでもなく(?)上毛電鉄に乗るためです。前橋から中央前橋までは100円(こども50円)で乗れる途中無停車のシャトルバスを利用しました。運行間隔は日中30分毎で上毛電鉄に合わせているようです。こういう事実上の鉄道連絡バスならぐんまワンデー世界遺産パスのフリーエリアに入っていればいいのにとも思うところですがそもそもこういう路線があるだけありがたく文句は言えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2e/90087bcba7b6c1033026a06d766fb053.jpg)
シャトルバスは車両の内外装が凝っていて発車するときには運転士さんが紐を引っ張り発車ベルを鳴らすという具合なので1kmちょっとしかない前橋~中央前橋の行き来に使われているのがなんだかもったいない気がしました。もっとも座席が木のベンチでは短距離向きですけれども。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/db/469d60bbfab3c8955df71b13e838f173.jpg)
あっという間に中央前橋に着くと小さな上信バスも停まっていたのでなかなかのターミナルに見えました。考えてみれば県庁所在地前橋の中央というくらいなのでこここそが群馬県の中央という見方もありかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/78/041eea0126aacde891afbcd3d2f4ae62.jpg)
上毛電鉄は元井の頭線3000系で揃えているものの井の頭線の頃よりやや派手な色合いに変わっているのが面白いところです。さらに当たった編成が水族館風に飾られたものだったので派手さがひとしおという感じがしました。急行の種別板を差していたところにスポンサーの名札を差すとはうまい使い方だと感心です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/64/a4d5bde72eaffab0329fe61d559e7549.jpg)
水族館風の絵で飾られた天井をながめファンデリアの京王マークはなくなっているのかそれなら上毛のマークを入れて欲しいなあなどと思ったりしていると暗くなった赤城に着きました。ここからは東武です。この辺りに来ると釣り掛けがしぶとく頑張っていた頃を思い出し寂しくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/41/1a664dfb24335f8f758a889b7e78bc31.jpg)
東小泉乗り換えで西小泉に出て駅名標を見たら日英中韓葡西と6言語もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/22/040fad39ffc089597aa136246a4aa4a4.jpg)
西小泉というと割と地味な駅舎のイメージだったのですが新しくキレイになっていたので驚きました。日本有数のブラジルタウンらしく黄色と緑のブラジルカラーなのはさすがですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/98/bbc8a17c112990323a4b1c7aec2190f0.jpg)
駅からそう遠くないその名もブラジルというこれまたブラジルカラーのレストランに入りたまに食べたくなるフェイジョアーダを頼みました。夕食のために西小泉に足をのばしたわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/34/9b2b9da011893bd85898b5f1591a3146.jpg)
せっかくここまで来たので散歩でもしたいところですがもう暗くなっているうえまだ東京は遠くのんびりしていると帰りが遅くなるので食後は駅前の宮城商店で買い物するくらいにとどめ館林に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/61/abf1a45db00487546306efcce9948555.jpg)
宮城商店でインカコーラが安かったのでつい買ってしまいこれを館林で乗ったりょうもうで開け名物の(?)大きな折り畳みテーブルに載せるとホッとしたりもう家路かとちょっと残念になったりです。館林から東京に帰るくらいで特急料金を払うのはもったいない気もするのですが「夜割」で少し安くなっているのでまんまと引っ掛かってしまいました。群馬に行ってブラジル料理食べてペルーのインカコーラを飲んだりょうもうは台鉄普悠瑪号カラー、といろいろ混ざったシメになるのも悪くないものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3c/67274fac16b427e4a64f058f8f62c86e.jpg)
結局この日ぐんまワンデー世界遺産パスで乗ったフリーエリア内の普通運賃分の合計は5280円分になり3180円の「儲け」になりました。一番たくさん乗った上信電鉄がほぼタダだったようなものなので文句なくありがたい結果です。