正月にお雑煮を食べていたらふと香川県の「あんもち雑煮」を思い出しました。あんもち雑煮は白味噌の汁に甘いアンコ入りの丸餅が入った面白いもので高松には正月でなくとも出しているお店が数軒あります。白味噌と甘いアンコの味を思い出したら食べたくなったりことでんにも乗りたいななどと思ったりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d7/70390494a1ef34ab18fb4f7f2c0250cd.jpg)
ことでんは無理ながらあんもち雑煮の方は東京で食べることができます。場所は新橋駅近くの「香川・愛媛せとうち旬彩館」という2県合同のアンテナショップに入っているレストラン「かおりひめ」で、今年は1月4日~15日の間出しているというので行ってみることにしました。新橋といえばことでんに渡った京急1000形がかつて地下を走っていたなあとなんだか妙なところで縁を感じてしまいます。
まず1階のアンテナショップの方をのぞくと白味噌に餅に出汁につかういりことあんもち雑煮の材料が揃っていました。何人かで食べるかたくさん食べたいなら買って自作するのもよさそうですが今回は1人で1杯食べられればいいので素直に2階のレストランへと上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6f/470590e22adbb6c25e8a4a13d273d0b6.jpg)
待望のあんもち雑煮はアナゴが載ったひと口分のお寿司とセットになっていてなかなか可愛らしくお正月らしい華やかさです。楽しく食べ終わって帰り際に店内を見たら「年明けうどん」なるポスターが貼ってあるのが目につきました。つまりはそのままで正月にうどんを食べようというキャンペーンのようですが、それよりはあんもち雑煮を広めて1年中食べられるようにして欲しいなあと思ったりもするところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/47/a0cc67090ee3b23f6a3eb6f750e1a57d.jpg)
さて香川・愛媛せとうち旬彩館の向かいには「とっとり・おかやま新橋館」というやはり2県合同のアンテナショップがあり、ここのレストラン「ももてなし家」でもご当地のお雑煮を出しているとありました。(こちらの今年の雑煮を出す期間は1月4日~14日)メニューを見ると鳥取県の雑煮は「小豆雑煮」で「甘~い小豆のお雑煮です」と説明が書いてあります。あんもち雑煮の後ということもあり気になって頼んでみると甘いアンコの汁に丸餅が入るという田舎汁粉の親戚のような感じのものでした。お雑煮としては変わっているものの甘味処に行ったような何となく釈然としない気分にもなってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9a/bb80475a22f723ab2cee0af93c8f0f32.jpg)
という具合に東京では馴染みのない雑煮を食べたらふと台湾で春節を過ごしたときに廟で振る舞われた紅白の小さな餅入りの汁(湯円)を思い出しました。韓国のソルラルはトックを食べますし正月にはあちこちで餅入りの汁がつきものですね。ただ日本は今は新暦の正月なのでだいぶ時期がズレてしまいますけれども。となると旧正月になったら湯円やトックが食べたくなってしまいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d7/70390494a1ef34ab18fb4f7f2c0250cd.jpg)
ことでんは無理ながらあんもち雑煮の方は東京で食べることができます。場所は新橋駅近くの「香川・愛媛せとうち旬彩館」という2県合同のアンテナショップに入っているレストラン「かおりひめ」で、今年は1月4日~15日の間出しているというので行ってみることにしました。新橋といえばことでんに渡った京急1000形がかつて地下を走っていたなあとなんだか妙なところで縁を感じてしまいます。
まず1階のアンテナショップの方をのぞくと白味噌に餅に出汁につかういりことあんもち雑煮の材料が揃っていました。何人かで食べるかたくさん食べたいなら買って自作するのもよさそうですが今回は1人で1杯食べられればいいので素直に2階のレストランへと上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6f/470590e22adbb6c25e8a4a13d273d0b6.jpg)
待望のあんもち雑煮はアナゴが載ったひと口分のお寿司とセットになっていてなかなか可愛らしくお正月らしい華やかさです。楽しく食べ終わって帰り際に店内を見たら「年明けうどん」なるポスターが貼ってあるのが目につきました。つまりはそのままで正月にうどんを食べようというキャンペーンのようですが、それよりはあんもち雑煮を広めて1年中食べられるようにして欲しいなあと思ったりもするところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/47/a0cc67090ee3b23f6a3eb6f750e1a57d.jpg)
さて香川・愛媛せとうち旬彩館の向かいには「とっとり・おかやま新橋館」というやはり2県合同のアンテナショップがあり、ここのレストラン「ももてなし家」でもご当地のお雑煮を出しているとありました。(こちらの今年の雑煮を出す期間は1月4日~14日)メニューを見ると鳥取県の雑煮は「小豆雑煮」で「甘~い小豆のお雑煮です」と説明が書いてあります。あんもち雑煮の後ということもあり気になって頼んでみると甘いアンコの汁に丸餅が入るという田舎汁粉の親戚のような感じのものでした。お雑煮としては変わっているものの甘味処に行ったような何となく釈然としない気分にもなってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9a/bb80475a22f723ab2cee0af93c8f0f32.jpg)
という具合に東京では馴染みのない雑煮を食べたらふと台湾で春節を過ごしたときに廟で振る舞われた紅白の小さな餅入りの汁(湯円)を思い出しました。韓国のソルラルはトックを食べますし正月にはあちこちで餅入りの汁がつきものですね。ただ日本は今は新暦の正月なのでだいぶ時期がズレてしまいますけれども。となると旧正月になったら湯円やトックが食べたくなってしまいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c0/83ddc69b6aef4c650eb7df899f6f479a.jpg)