乗った後の景色

電車・気動車・バスに乗ることが好きな乗りマニアによる旅行雑ネタブログです。

観光列車「伊予灘ものがたり」

2020-03-04 | 愛媛県
 先月宿毛から宇和島まで宇和島自動車に乗ったあと八幡浜に出て伊予長浜経由の松山行き観光列車「伊予灘ものがたり」に乗りました。2両編成で席数は少ないものの観光列車でもツアー専用列車ではなく、また全車グリーン車ではあっても普通列車なので思い立って気軽に乗れるのはありがたい点です。


 「伊予灘ものがたり」はキロ47にはなっているものの扉が両開きなのはタネのキハ47のままなのでグリーン車の四つ葉マークやホームの敷物が似合わないというかむしろ何かの冗談みたいに見えました。また2扉から1扉に改造しているものの扉を埋めたところはその跡がよく残っているのでちょっと面白いものがあります。


 両開き扉の成り上がり観光気動車といえば以前乗った九州の特急「いさぶろう・しんぺい(下の右の画像)」や「はやとの風」の台車がゴツかったのに対し「伊予灘ものがたり」は上等、とすると特急より普通グリーン車の方がえらいわけかなどと思ったりです。この辺は持っていたタネによる偶然でしょうけれども。


 「伊予灘ものがたり」は持ち込み飲食禁止でネズミーなどっかのランドみたいですが乗ったら座席のテーブルにランチョンマットとおしぼりが置かれ何か頼まないとつまらない雰囲気なのでそこは仕方ない感じです。よく知らずに衝動乗りしたので乗るというより乗って飲み食いが目的な列車だったかと乗ってから気がつきました。本格的な食事とかアフタヌーンティーは予約が必要なので一般的な食堂車のようにそのときの気分に合わせて注文することはできませんが、乗ってから頼める軽いメニューもあり乗車時間が食事には中途半端な夕方なので別に困りません。メニューを見るとワインとキッシュのセットが1000円とこの手の観光列車にしてはそこまで高くないのでホッとしました。カウンターや物置といったサービススペースやトイレが両車の連結側にかたまっているのでトイレに行くと乗務員の方のお仕事の邪魔になってしまいますがそこは2両にいろいろ詰め込んでいるだけに仕方ないところでしょう。


 八幡浜を出て最初の見どころは伊予大洲駅の手前で肱川を渡るときに見える大洲城です。このために速度を落としてゆっくりと走るので慌てずにキレイな眺めを楽しむことができました。


 八幡浜から松山までの間で唯一の「客扱をする」停車駅伊予大洲を出ると松山方面への近道になる内子方面と分かれ肘川を下って行きます。肱川河口の伊予長浜からはさらに海岸線が続きと観光列車らしい移り変わりです。ただ逆ロングシートとでも言えばいいのか窓に向かう席に掛けていたところ正面に見続けると集中してしまうからか電線や道路などが気になり以前普通の列車で見たときほど車窓がキレイに感じませんでした。よほどとてつもない絶景とかでない限りクロスシートで横目にちらちら見る方がキレイに見えるものかもしれません。


 下灘駅に着くと列車に乗るわけではなく駅そのものが目的の観光客がたくさんいました。ここで客扱をしない停車時間がしばらくあるので降りて見物することができます。そういう駅だけあってなかなかよい景色なのですがここでも下に道路が見えるのでちょっと興ざめしました。高さがある分江ノ電の鎌倉高校前なんかよりだいぶマシではあるのですが。
 見物して席に戻ったらワインのグラスにラップが掛けられていたので驚きました。人の出入りがある観光列車だけにありがたいものですがこういうきめ細かいサービスとは大したものだと感心させられます。


 下灘を出て次の伊予上灘で交換する一般の列車を見たら一瞬そっちも恋しくなったもののロングシートと気づきやっぱヤダとすぐに思い直しました。


 向井原で内子方面からの予讃線と合流するとほどなく伊予市です。ここで削り節の生産日本一と案内放送がありヤマキとマルトモが顔を見せます。伊予市駅の向かいは伊予鉄の郡中港駅なのを思い出したらそっちにもちょっと乗りたくなりました。私鉄の郊外電車が走るくらいだともう松山圏に入ったという気がします。


 間もなく松山運転所が移転して来て伊予横田~北伊予間に南伊予駅が開業すると案内放送が流れるので見ていると転車台が目に入りました。徐々に街中らしくなるのとあわせるように暗くなったら終着の松山です。宇和島から2時間14分かかり結構乗った気がしますがあっという間に片づけが始まったので観光列車にしてはなんだか余裕のない雰囲気で余韻がいまひとつ残りませんでした。乗客も乗り続けに飽きたのかみんなとっとと降りていたのでそれでいいのかもしれませんが狭い2両の列車だといよいよせわしなさが増す気がしたりです。


 という具合に乗ってみた「伊予灘ものがたり」はBGMが流れ「おもてなし」というのもさもありなんというか参加型アミューズメント施設という感じの雰囲気がありました。2時間以上特に鉄道マニアでない乗客を飽きさせずモトをとった感を演出するとこうなるのでしょうか。なんだか大変だなあとしみじみ思いました。

宇和島自動車でヒオウギ貝

2020-03-02 | 愛媛県
 高知のとさでんに乗ったら隣県は愛媛の伊予鉄にも乗らないと片参り気分というかハシゴしたくなるものです。先日高知から松山へと向かうことにし、すんなりとまっすぐに移動できないこの2都市の経路をどうしようか考えた結果ここ数年は予土線や久万高原経由だったので宿毛・宇和島経由にし宇和島自動車に乗ることにしました。

 そんなわけで土佐くろしお鉄道の宿毛駅でだいぶ遠くに行く宇和島行きの宇和島自動車のバスに乗ると10分ちょっとで高知県と愛媛県の県境付近にある県界停留所を通過します。あっさりした停留所名を見るといかにも高知から愛媛に入った感じがしてうれしくなりました。


 宿毛駅から1時間ほど乗って降りた須の川です。停留所の海側には海水と淡水両方の池が揃っていたりキャンプ場なんかもある結構規模の大きい須ノ川公園があります。


 停留所の山側にはゆらり内海という海水風呂や食堂、土産店が入った施設があり、ここで刺身の定食を頼みました。


 お刺身の目玉はヒオウギ貝です。量は少しですが甘くてウマく他の刺身もウマくで満足しました。ウマいものがとれる海がある地域は全くうらやましいものです。南国のホタテとでも言えばいいのかキレイな貝殻はお土産品にもなっていました。


 ヒオウギ貝を食べたらまた宇和島行きに乗って10分くらいの嵐で降ります。宇和島行きはここから国道56号をずっと走り一旦海から離れる一方、海沿いを遠回りする脇経由の岩松出張所行きという路線が出ているのでそれに乗るためです。その路線の停留所は国道から少し奥に入った港のすぐ脇で気持ちのいいところでした。


 嵐を出ると狭隘区間が結構続くのですがノンステップのかぶりつきができない車両なので歯がゆいものがあります。とはいえ海がよく見える車窓はとてもキレイでした。脇と津島田の浜は行き止まりの折返場の形態で行きつ戻りつを繰り返すことになりなかなか大変です。


 海沿いに走るといっても険しい坂道やトンネルを挟みながら漁港の集落を結んでいるので山道というか峠道が続きます。その分海辺に降りたときの気持ちよさはひとしおです。


 嵐から43分乗り通して着いた岩松出張所は国道56号線上にあります。有人窓口や券売機がある新しい建物でちょっと韓国のバスターミナルというか市外バスの停留所っぽく感じました。ここからまた乗る宿毛~宇和島の路線は2時間程度細かく停まりながら走るなかなかの大物路線でこんな出張所もあるとなると韓国の緩行の市外バスくらいかななどとも思ったりです。


 岩松は獅子文六の小説「てんやわんや」の舞台になったところで町を歩くとそんな看板も掛かっていましたが、字面を見たら漫才コンビのてんやわんやを先に思い出してしまいました。岩松川沿いにある大畑旅館では獅子文六が滞在した部屋に泊まれるそうです。


 岩松出張所からは3回目になる宇和島行きに乗って宇和島の街に出ました。降りたのは宇和島駅前のひとつ手前の恵美須町で、目の前には四国でよく見かけるスーパーマーケットのフジがあります。ここでいろいろと物色してから歩いて宇和島駅に出たら宿毛以来でずいぶんと久々に鉄道に再開した気がしました。


 という具合に宇和島自動車に乗ったのですが、ふと思い返せば前回乗ったのが2015年なのでもう5年ぶりということになりこれまた久々というのか月日の経つ早さに驚くばかりです。

「松山・広島割引きっぷ」で松山へ

2017-10-29 | 愛媛県
 先月ウクライナルーマニアでタトラなど高性能の路面電車に乗りました。路面電車が発達している都市に行くということ自体はまずうれしいことながら高性能の静かな車両ばかりに乗るとどうもイマイチ感が残り釣り掛けの路面電車が恋しくなるものです。

 そこで期限切れが近い飛行機のマイルがあったのでこれを使って大阪まで行き「JR西日本30周年記念乗り放題きっぷ」を使って岡山や広島で路面電車に乗ろうと思ったのですが、航空券を予約してからこの切符は発売枚数限定でとっくに売切と気づきました。ものぐさな性格できちんと下調べせずあちこち抜けていると時々この手の失敗をやらかします。
 さて困ったと思ったところで「松山・広島割引きっぷ」が見つかりました。これは関西地区発着で新幹線・在来線と高速船を使い松山と広島に行けるというものです。これなら岡山は素通りになるもののもっと路線網が大きい松山に足を延ばせるので釣り掛け路面電車欲解消には十分に使えます。東京に住んでいると関西発の切符は使う機会がなく調べることがなかったのですがイイものがあるものですね。

 そんなわけで羽田から飛行機に乗って初めて伊丹の大阪空港に降りました。これまで大阪に行くときは急ぐならとりあえず新幹線、ケチるならLCCで関空なので伊丹はずっと使う機会がなかったというわけです。その初めての伊丹で京急の券売機を見るとなんだか羽田に戻ったようなヘンな感じもします。今回は空港が初モノならついでにモノレールの大阪空港~蛍池も初乗りになってちょっとトクした気分になりました。


 少しだけ阪急を楽しんで梅田に出たら大阪駅の窓口で「松山・広島割引きっぷ」を受け取り新大阪へと移動します。新大阪まで来れば新幹線にのるだけのはずなのですが構内で松葉という串カツ屋の字が見えてしまいあまり時間がないのにつかまってしまいました。駅の中にいる気楽さから飲み出したら油断してのんびりしてしまい乗る新幹線ギリギリになって中間改札通ってホームまで結構長い距離を酔って全速力で走る羽目になったのは自業自得です。


 「松山・広島割引きっぷ」は松山と広島のどっちに先に行くか選ぶことができます。今回は松山を先にしたので岡山で新幹線から在来線に乗り換えることになるのですが残念なことにここで途中下車はできません。なので岡山電軌には乗れず乗り換えのついでに駅弁を買うくらいになります。岡山の名物駅弁「桃太郎の祭ずし」1000円は何度か食べたことがあるので今回は初めて見た「祭ずし『極』」なる1480円の高い方にしてみました。
 特急「しおかぜ」に乗り瀬戸大橋で瀬戸の夕暮れを見て四国に入り件の「極」を開けると器は地味ですが大きい海老など目立ちなかなか立派な感じもあります。まずは美味しく食べましたが桃太郎の祭ずしの面白みのあるパッケージの方が旅行中の遊び食いっぽさは盛り上がるかもしれずこの辺りは好みが分かれそうです。


 夜の松山駅に着いたら路面電車が待っていてくれます。駅弁からそう経っていませんがもう少し欲張って面白いラーメンがあるという南堀端電停近くの「瓢太」というお店に行きました。まずおでんをつまみながらビールを飲み最後にラーメンを頼んだところ甘いスープで面白い美味しさです。楽しく飲み食いしたあとはホテルへ路面電車で戻れるのですから松山はステキなところだなあとしみじみ思いました。


 明けた朝は適当に路面電車に乗ることが目的になります。相変わらず坊っちゃん列車が走っているなあと思ったら1乗車800円にもなっていることに気づき驚きました。尤もこういう面倒な車両を走らせるのは大変だろうからこのくらいは仕方ないかもとは思うところです。一日乗車券に追加料金払って乗れる制度も無くなりましたが私は釣り掛け電車に乗る方が楽しく坊っちゃん列車はあまり高いおカネを払ってまで乗りたくはないので実害はありません。
 肝心の釣り掛け電車は最近塗色がどぎつくなってイヤだなあと思っていたのが釣り掛けにまだまだふんだんに乗れる幸せから馬の鼻先の人参色というかなんだかイイものの色のように思えるようになってしまいました。我ながらいい加減なものです。


 一日乗車券で坊っちゃん列車には乗れなくなりましたが今でも一日乗車券の値段(大人500円)より高い乗り賃(大人700円)の高島屋の観覧車にタダで乗れるオマケ付きなので毎度のことながら驚かされます。考えてみれば1人で観覧車に乗るなんて松山でこのオマケがもったいないからと使うときくらいですが松山市駅からの同時発車が見えたりなかなか楽しいものです。


 タダと言えば初めて伊予鉄の資料室「坊っちゃん列車ミュージアム」を見物しました。松山市駅前でスタバの店内を通った先という便利な場所にこういうものを作って無料で開放するとは太っ腹だと感心させられます。通常展示に加え森松線の展示があってこれも楽しめました。


 一日乗車券を買ったあとで行くのはオマケの観覧車や無料で入れる資料室、となるとおカネを使うのは食べる時くらいになります。私のような観光客が大勢頼んでいて人気のほどがうかがえる甘い鍋焼きうどんや松山鮓を食べてまた釣り掛けに乗って、と楽しい時間が過ごせました。


(次回に続きます。)

宇和島自動車乗りバス(平浦)

2015-03-11 | 愛媛県
(前回のつづきです。)
 前回蒋渕で乗ったバスを降りた東高校前(右の画像)で平浦行きのバスに乗ります。この路線は宇和島港に面した道の駅「きさいや広場」から宇和島の街を回ってから海岸沿いを平浦まで走るというものです。(左の画像はきさいや広場)


 街を抜けると狭隘区間が続きます。この辺りでは真珠を作っているのでこんな停留所名もありました。


 平浦の手前で「蕨」という京浜東北線みたいな停留所までの飛び出し区間を往復します。


 終点の平浦の集落は海側にも作業場などが張り出し建て込んでいて道が狭く、その中にあるバスの折返場はやや窮屈で大変イイ雰囲気です。


 折返しは「マニア席」に掛け平浦の集落を抜けます。


 復路は蕨を経由しない便でした。




 2車線のところでうまいことバス同士すれ違いました。狭いところでかち合ってしまうと困るのでなるべく広いところですれ違うよう打ち合わせはしているそうです。


 街中に戻り宇和島自動車の路線網の要になる宇和島バスセンターで降りました。


 という具合でなかなかの乗り応えがある路線だと思います。

宇和島自動車乗りバス(蒋渕)

2015-03-10 | 愛媛県
(前回のつづきです。)
 段々畑の水ヶ浦から宇和島の街に戻るため宇和島自動車のバスに乗ります。
 宇和島新内港(きさいや広場)~水ヶ浦は海上をショートカットする船が15分なのに対し入り組んだ三浦半島を遠回りするバスは1時間強と所要時間には大差がつきますが、運賃は船の1100円に対しバスは安めの860円です。このバスはきさいや広場から宇和島の街中を通り水ヶ浦を経て三浦半島の先端にある蒋渕まで行くという路線で全線乗り通すと約1時間半かかります。
 水ヶ浦は起終点ではないものの幹になる経路から一旦飛び出し往復して寄る行き止まりの停留所です。なのできさいや広場行きも蒋渕行きも同じ方向からやって来て段々畑の前で転回し戻って行くことになります。今回は時間があったのでまっすぐ宇和島の街に向かうのではなく、一度蒋渕まで乗ってから宇和島の街中に戻ることにしました。


 水ヶ浦の集落から細い道を登って県道に出ると出発した水ヶ浦停留所付近が見下ろせます。


 ほどなく県道を外れて津の浦の集落に降り津の浦回転場で転回して飛び出し区間を往復しました。この辺りは段々畑があるように険しく入り組んだ海岸線で県道は高いところを通っているため港の集落を経由するため繰り返し飛び出し区間を上り下りしなければならないわけです。


 狭い県道を走って行くと細木運河を橋で渡ります。この運河は三浦半島の先端部を切って作られたもので結構大掛かりですが橋はややか細い感じです。


 まもなく蒋淵の集落に入る手前辺りにある終点の蒋渕に到着です。蒋淵小学校そばの静かなところでした。(バス停は蒋「渕」、盛運汽船や小学校、住所は蒋「淵」と字は混用されています。)


 そういえば宇和島自動車の停留所の標柱はこのように背の高いものが多く見られなぜなのかちょっと不思議です。海辺に出ると渡った細木運河と橋が見えました。


 ほどなく折り返しの便で出発するとまた運河を越え来た道を戻って行きます。


 津の浦回転場、水ヶ浦と「飛び出し区間」に寄りながら戻り、さらに神崎でも飛び出し区間があるので大変です。


 徐々に半島の付け根側に近づき立派なトンネルが表れ太い道路になっていきます。


 車窓に何度か闘牛のポスターが見えたのでふと沖縄のバスを思い出しました。下車したのは宇和島の街中に入った東高校前です。ここで乗り換えてもう少し乗りバスを続けることにしました。


(次回に続きます。)