乗った後の景色

電車・気動車・バスに乗ることが好きな乗りマニアによる旅行雑ネタブログです。

津軽鉄道VS弘南バス(後編)

2012-09-15 | 青森県
 前回・前編のつづきです。前回は五所川原から金木まで弘南バスに乗りましたが、今回は津軽鉄道に乗ります。

 津軽鉄道の金木駅は斜陽館などの観光施設がかたまる町の中心から少々東に離れた場所にあります。と言っても歩いて500m弱ですからたいしたことはありませんが。駅舎は割と新しくさっぱりしています。


 駅舎にぞろぞろと大勢人が入っていくのでなんだろうと見ると観光バスから乗り換える観光ツアーの団体さんでした。斜陽館他と津軽鉄道が一緒になったツアーなのでしょう。この手の観光ツアーが来るのは名物「ストーブ列車」のシーズンだけかと思っていたらそうでもないようですね。

 ちなみに斜陽館近くの「観光物産館マディーニ」でストーブ列車の名がついたお酒を売っていました。冬以外でもこれを買って飲んだらストーブ列車の気分が味わえるかもしれません。


 団体客をさばくため定期列車に2両も貸切用車両をつなげた3両編成の津軽五所川原行きがやってきました。(前1両が一般客用・後2両が団体客用)一般客側には私以外にも鉄道マニアらしき姿が見えましたから「遊び乗り率」が相当高い列車ということになります。


 新しい気動車が入っているのは大変結構ではあるものの窓は開けられず私の好みからすると正直そこまで乗りたい要素がなかったりもするのですが、津軽鉄道はタブレットにスタフに腕木に硬券と健在ですからそこと新しい車両とのギャップは面白く「見物鉄」が楽しめました。どわーっと出入りする団体客の中を泳ぐように津軽五所川原行きに乗り込みボックスシートに揺られていると、アテンダントの方が御用聞きよろしく各席を回り個別に観光相談が行われ、津軽弁を交えた観光アナウンスが流れ物販が回ってきたりと見事な観光列車ぶりを見ることができ感心するばかりです。




 というわけで往路は弘南バスで出発した五所川原に戻ってきました。スタッフの方々も気動車も全くお疲れさまです。


 五所川原のホームは古レールの展示があったり使わなくなった貨車や気動車が置かれ、それらが適度に古びて落ち着いた空気でした。





 虫かごは「鈴虫列車」用の鈴虫です。ストーブ列車は冬のものなのでそれ以外のシーズンの目玉作りも必要というわけですね。ストーブ焚かなくても古さだけで十分凄い客車じゃダメなのかなDD35だってかなり古いしなどと一瞬思ってしまいますが、それこそ蒸機でもあればともかくやはり鉄道ネタだけではなかなか間がもたないのでしょうか。


 (津軽)五所川原駅の構内(改札内)はJRと津軽鉄道が共用しているものの駅舎(と改札口)は2つあり、乗客は勝手に自分の乗ってきた鉄道の方の改札口から出て行く、というちょっと面白いシステムです。


 津軽鉄道側の改札から出て駅舎内を見るとなんとも渋く時刻表は弘南バスのターミナル同様縦書きなのもうれしくなりました。


 表から本社を眺めると堂々たる貫禄で道を挟んで向かい合うバスターミナルと共になんともいえない良い雰囲気です。


 という具合に五所川原~金木の乗り比べを終え「VS」とあまり考えもなく対決仕立てみたいな題名にしましたが、どっちも味わい深く甲乙つけがたいというありきたりのオチになってしまいます。敢えて(遊び乗りの)使い分けを考えると話のタネには津軽鉄道、観光色が苦手な向きには弘南バス、というところでしょうか。

津軽鉄道VS弘南バス(前編)

2012-09-14 | 青森県
 津軽半島の観光地と言えばまずあがるのは太宰治ゆかりの斜陽館などがある金木ではないかと思います。その金木の玄関口になるのがJR五能線の五所川原駅で、ここから金木まではストーブ列車で有名な津軽鉄道がそれ自体観光資源のようになっているほか、弘南バスの小泊線でも行くことができます。先日江差線に乗ったあと青森を通ったので五所川原に寄り道しその両方に乗りくらべてみることにしました。

 時間の都合で往路を弘南バスにしました。五所川原駅を出るとすぐ前に弘南バスのターミナル(五所川原駅前案内所)があります。


 ここに来るのは十年ぶりくらいですが、その「ひと昔」前は建物は同じでももっと古めかしい雰囲気でした。今はかなり改装されスッキリしていたのでちょっとびっくりです。とは言え切符売り場・自動販売機に売店・そば屋・おやき屋(大判焼のようなもの)と揃い「生きている」感じがするバスターミナルなのでうれしくなります。この雰囲気はなんとなくバスが元気な韓国のバスターミナルに通じる気がしたりです。


 時刻表が漢数字のタテ書きというのもたまりません。この体裁の時刻表もなかなか見られなくなってきましたね。


 この日乗るつもりの路線の運賃を見て合計で1000円は超えるのを確認し、1000円で1150円分使える回数券をひと綴り買っておきました。(なお土日祝なら「ワンバケーションパス」という1000円の一日乗車券が使えます。)


 さてではそろそろ乗るバスの時間です。五所川原ではローザやリエッセといった小さい車両を多く見たのでそれが当たったらちょっとつらいなあと不安になったりもします。


 幸い乗る小泊行きはこの通り中型の「バスらしいバス」だったのでひと安心です。ここのターミナルではうれしいことに「ジリジリ」というベルで発車します。そういえば今発車ベルが鳴るバスターミナルってどのくらい残っているのでしょうね。そういえば台湾にもあったりしますけれども。


 割に新しめな顔の割にステップが高く床は木の板でこれもうれしい点です。


 このバスは基本的に国道339号線を北上するバスで道路は比較的あっさりしていますが嘉瀬辺りからちょっと面白い雰囲気でした。まずは「秀吉を名乗る人物」関係施設の看板が見えます。


 さらに吉幾三にちなんだ施設「いくぞうHOUSE」の看板が見えました。ただこの看板は残っているものの「津軽すこっぷ三味線快館」という施設になっているそうです。


 国道から逸れ嘉瀬の集落に向かうと細い道に入り、と見どころ(?)が続きます。


 嘉瀬を抜けると間もなく金木の町中に入り、その名の通り斜陽館のすぐ前にある「斜陽館前」というバス停で降りました。



 この付近には斜陽館のほか「観光物産館マディーニ」「津軽三味線会館」と観光施設が固まっています。


 斜陽館見て津軽三味線聴いてお土産買って、と観光がいっぺんに済む合理的なところですから岩手県交通に秋北バスに羽後交通と近県の観光バスが何台も行き来していて申し訳ないけど斜陽気味というか過疎ってる町の雰囲気と大勢の観光客が妙な対比ぶりでした。




 今回はここまでとし、次回の後編は津軽鉄道に乗る話です。

江差線とヒグマ

2012-09-13 | 北海道
 JR北海道が江差線末端区間(木古内~江差間)廃止の意思を表明し今後が危ぶまれる状況になってしまいました。2011年度の輸送密度が41人ではさもありなんという気はしますが。ともあれ先日乗ってきました。

 まず特急「スーパー白鳥」で函館から木古内へと向かいます。五稜郭~木古内間も「江差線」ではありますが青函トンネルとひと続きっぽくて末端と同じ路線という感じがしません。789系の交換は緑の饅頭というか「めはり寿司」が並んでるように見えたりもしました。


 さて青・函の両方向に向かうスーパー白鳥が行ってしまったら真打ちの江差行きに乗ります。キハ40はそう古色がついている車両ではなくそこまで好みでもないものの二重窓にボックスシートの正調北海道風(?)ですからそこは文句ありません。奥では北海道新幹線の高架橋が建設中です。


 9月でまだ「青春18きっぷ」シーズンの週末、乗り具合は各ボックスに1人以上はいて一応フタケタ、という程度で半分くらいは私と同じ「乗り鉄」っぽい感じでした。出発すると青函トンネルに向かう海峡線と分かれ北海道新幹線の高架をくぐります。JR北海道の希望(2014年初頭)通りに廃線スケジュールが決まるとここで江差線と新幹線の列車が交差することはないということになりますね。


 海岸沿いの木古内の市街地から木古内川沿いを上がって行くと山裾に田んぼが広がる様子から「牧場に牛のステロタイプの広い北海道」という感じではなく本州でローカル線に乗っているような気分になります。都道府県別のコメの生産量1位は北海道ですし道北の遠別町まで稲作しているくらいですから田んぼも十分「北海道らしい風景」なのですけれども。

 上がっていくにつれ森になり木や枝を払った跡が続きます。過疎路線であろうとこうした手入れは必要ですから大変ですね。


 吉堀→神明間にあるトンネルが分水嶺の郡境で、ここを抜けると上磯郡木古内町から檜山郡上ノ国町に入ります。神明を出て信号が見えると交換駅の湯ノ岱に到着です。


 湯ノ岱から先はスタフ閉塞区間になります。


 受け渡しを見物したらちょっと安心(?)し、のんびり揺られていたら突然警笛が鳴って急停車しました。なんだなんだと窓から前を見たらなんと線路上にヒグマの子供がいてびっくりです。あわててカメラを取り出したら逃げるところでこの通りブレブレですが左に逃げる黒い影がそのヒグマです。


 車内の乗客がなんだなんだと驚いていると運転士さん(ワンマンです)が「ただいまクマが線路内にいたため急停車しました。」とアナウンスし車内は笑いに包まれました。おっかないヒグマとの遭遇も列車内ならシャレで済みますね。ほどなく去ったのを確認して発車しゆっくりと「現場」を通過します。

 ヒグマが見えて停まれればいいものの時々ヒグマやエゾシカと列車が衝突なんて事故もあるのでそうなるとシャレになりません。というからには北海道で撮り鉄あるいは沿線を歩いて見物してみようという向きは遭遇しちゃう可能性があるわけですからこれまたシャレになりませんね。

 ヒグマ停車の驚きが覚めやらぬまま次の宮越を過ぎるとまた田んぼが見えてきます。ヒグマってこんな田んぼがあるようなとこの近くに棲んでるもんなんだなあと改めて感心しました。


 天の川に沿って下るにつれ景色がひらけていき最後の上ノ国~江差間で海が見えてきます。山越えの後に海が見えてくるというのはいいものですね。


 町境を越え終点の江差に着きました。


 駅の周りには新しめの住宅が多く見えます。


 発着する列車が1日6往復ある有人駅で旅行パンフなどたくさん置かれこざっぱりとしているのを見ると廃線の話がピンときません。


 町の中心部から離れているからか江差駅の周りはあっさりした雰囲気です。


 駅の内外で民謡の「江差追分」が目につきました。



 江差追分は信濃の追分宿で歌われていたものが伝わったので追分というそうです。鉄道マニアだと信濃追分駅が頭に浮かびますが「そっち」では北陸(長野)新幹線のあおりで横軽廃止と在来線分離があり、「こっち」でも間もなく似たようなことが起こる予定とは何だか因縁めいたものを感じたりもします。

 今回は江差の町を見物する時間がなく函館行きのバスとの接続もよくなかったのでとんぼ返りの往復でした。折り返しの時間に海を見物に行ったら「鴎島」まで見え悪くない感じです。江差駅は結構高いところにあるので駅近くでもなかなか眺望がききます。


 小味のきいた変化に富む車窓にスタフ閉塞、さらにヒグマと飽きるヒマのない乗り鉄が楽しめました。どんでん返しで存続とかにならないもんかなあと思ってしまうのですが。

エアアジアの国内線

2012-09-12 | 北海道
 今年からLCC(ローコストキャリア・格安航空会社)2社(エアアジアとジェットスター)が成田空港発着の国内線に参入し気軽に乗りやすくなっています。この動きにあわせ東京駅~成田空港間に格安バス前回も登場しているので両者を乗り継いで千歳まで行ってみることにしました。

 特にこだわりはないので2社のどちらでもよかったのですが、空席の都合でエアアジアに決まりました。広告はとにかく赤で押してきます。


 成田空港第2ターミナル北(2番乗り場)でバスを降り、ターミナルに入ってエレベータで1階に下りるとすぐにチェックインカウンターです。セルフチェックインの機械が並んでいます。

 ここを使えるのは出発1時間前までで、有人カウンターなら45分前までチェックインが可能ですが利用には別料金が1000円かかるというシビアな仕組みです。ただし公式サイトからチェックインし搭乗券を自分のプリンタで印刷して持って行けばそもそも空港でチェックインする必要がありません。私もその方法をとったのでセルフチェックインの機械・有人カウンターどちらのお世話にもなりませんでした。
 なお無料で持ち込める荷物は機内持ち込みの範囲内のみで預けると有料です。この場合まずチェックインし搭乗券を手にしてから「手荷物受付カウンター」に行って荷物を預けます。今回は無料持ち込み範囲のみで使っていませんが。

 案内類はホワイトボードにペンで書くというシンプルなワザが多様されあっさりしたものです。こういう軽快さは悪くないと思いました。



 時間になり保安検査を抜けると「沖止め」の飛行機に行くバスに乗るまでの待合スペースへ移動します。


 半野外というべきか軒下だかテント状の仮設っぽいところで冷房はありません。


 まだ結構残暑が厳しい時期ながらもともとそう長くない待ち時間なのと扇風機や冷水機、さらにうちわがあってそれなりに過ごしやすい感じでした。


 この待合スペースにあるトイレは「バイオトイレ」という水洗でないものなのでちょっとびっくりです。とは言えキレイで別に問題はないのですが。男女共用のものがたった一つしか設置されてないのであくまで緊急用という感じなのでしょう。(そもそもトイレが存在する旨の表示がありませんでした。)バスに乗る直前になって何人も重なったら困りますから保安検査の前に済ませておいた方がよさそうです。

 あとはバスに乗って飛行機に向かうだけです。

「鶴丸」の向こうにエアアジアが見えてきました。


 乗ってしまえば成田から千歳まで1時間半くらいなのであっという間です。エアアジアは機内での飲食が有料かつ持ち込みしたものの飲食は禁止というのでへーと思いましたがそれもあまり関係のない話でうつらうつらしていたら着いてしまいました。気がついた点は到着が近くなると乗務員さんが揃って合掌で挨拶していたことくらいです。


 というわけで強烈に印象に残るという点は特にないのですがシンプルで軽快な雰囲気には好感を持ちました。エアアジアのみならずLCC各社のさらなる展開が楽しみです。

成田空港行き格安バス「東京シャトル」

2012-09-11 | 千葉県
 成田空港から国内・海外両方に複数のLCC(ローコストキャリア・格安航空会社)が飛ぶようになりました。飛行機が安くなると都内からの移動費用が高く感じるものですが、そこはうまくしたものでこのLCCの流れにあわせ格安のバスが走り始めています。今回はその格安バスの話です。

 成田空港行きの格安バスでまず出て来てびっくりしたのがツアーバス形式の「スーパーシャトル」で、2010年12月に上野・浅草~成田空港間1000円で登場しました。

 翌年2月には早くも撤退し乗る機会はなく見るだけに終わり1度くらいは乗っておけばよかったと思ったものです。便数が1日4往復と少なく上野なら京成の一般特急もあるので仕方ない感じではありますけれども。


 それから1年以上空いた今年の7月3日に今度は路線バスの格安バスが(東雲車庫~)東京駅~成田空港間を走り始めました。京成グループの京成バス成田空港交通京成バスシステムが共同運行する「東京シャトル」という愛称の路線です。先日国内線LCCを利用する機会があったのでそれにあわせて乗ってみました。

 この東京シャトルの運賃は複雑で、以下のように乗る時間が近づくにつれ3段階に運賃が上がっていきます。
(1)乗車1ヶ月前までに予約購入1000円→(2)乗車前日までに予約購入1500円→(3)当日購入2000円
 こんなところはLCCというか飛行機のキップみたいですね。ただし今月までは「デビュープライス」と銘打った登場記念割引をしていて予約の有無に関係なく800円です。さらに10月から来年3月末までは「粋割」と称し東京側乗車900円・成田側乗車1000円(これも予約の有無に関わらず適用)の割引運賃というので当分は「飛び乗り」でも安い価格で乗れることになります。

 東京駅のバス停は八重洲口側にある京成3番乗り場で、八重洲地下街の16番出口を出て少々直進するとすぐです。大きめの看板には「LCC」の文字があり狙いをはっきりアピールしています。千葉県の各方面に向かう他のバスと共用なのでそちらを待つ乗客も並びやや手狭な感じです。

 バス停にはちゃんと係員の方が1人いて荷物に札をつけたり列の整理と大忙しでした。このバスは座席指定はなく、まず予約をしている乗客が先着順に乗り終わってから飛び込みの乗客が先着順で乗り込むという順番なので列の整理が必要というわけです。バス停前にタクシーで乗り付ける人が何度か来たりとなかなかの盛況ぶりでした。

 発車時刻(14:00)の5分前にLCCの文字が見える新しいバスがやって来ます。


 東京側の起点は東京駅ではなく一つ手前の東雲車庫なのですがそこからの乗客の姿はありませんでした。


 数えてみると予約24人飛び込み17人となかなかの盛況ぶりです。車両は一般席45+補助席10=全55席ですから補助席を使う手前までかなり埋まったことになります。発車すると宝町から首都高に入って京葉道路→宮野木JCT→東関東自動車道という経路です。成田空港の入口で乗客の身分証明書チェックがあるのでこれに2、3分かかったのち第2ターミナル北に到着します。幸い渋滞につかまらずほぼ定時の15:02着(時刻表上は15:00)で、ここで下車しました。このあと第2ターミナル南を経由し終点の第1ターミナルに向かうバスを見送ります。

 車内にトイレはないものの1時間程度の乗車では特に問題もなくまずはごく普通の中距離高速バスという感じですが、このバスで「夜行便」があるのでその場合はちょっときつそうです。(夜行便は東京駅深夜1:30発第2ターミナル北4:30着・途中PAで時間調整)とは言えそんな便を出す積極的な姿勢は大したものですね。

 ついでと言ってはなんですが東京駅~成田空港間では平和交通も8月10日から格安バス「THEアクセス成田」を運行しているのでふれておきます。こちらは銀座を起点に東京駅八重洲口を経由し成田空港に向かうもので事前予約制度はないとのことです。京成側が割引運賃を続けているのはひょっとしてこの平和交通参入のせいではないかと勘ぐってみたりもしますが、とすると平和交通の方にも乗って応援した方がいいのかもと思ったりもします。
 またやはり東京駅~成田空港間に路線を持つ古株のリムジンバス(東京空港交通・同区間3000円)は何か対抗策を打ってくるのか棲み分けに徹するのか、各社の今後が気になるところです。
※その後平和交通のバスにも乗りました。その話はこちらです。

(おまけ)
 成田空港内に掲示されたバス案内リストは東京駅行きが複数あるのに運行会社名が書いてないのでちょっとわかりにくい感じでした。