乗った後の景色

電車・気動車・バスに乗ることが好きな乗りマニアによる旅行雑ネタブログです。

深夜バスでリスボン空港へ

2015-04-17 | ポルトガル
 ポルトガルから東京に戻る前夜、暗くなってからの「乗り」を楽しむ景気づけをしなくてはとリスボンの中心にあるロシオ広場に行きました。広場の片隅にサクランボのリキュールが立ち飲みできる有名店「A Ginjinha」が建っています。


 実はここで飲むのはこの日2度目でした。便利な場所にあり朝の9時から開いているので朝飲んで夜また飲んで、ということになったわけです。アルコールに弱いので結構きくもののサクランボごと注がれるので甘くおやつのような感じもします。


 飲み終わったら隣のフィゲイラ広場に移動し店構えも店内もステキなお菓子屋さんConfeitaria Nacionalへとハシゴしました。いかにも老舗という雰囲気でカフェもやっていますが席に着かずコーヒーなど頼んで立ち食いもできるので気軽に寄れます。


 ここから12系統の路面電車に乗って夜のアルファマ地区の電車見物に出かけました。(路面電車の話はこちらをご覧下さい。)


 ひとしきり電車の見物をしたら一旦アルファマ地区の丘を降りてサンタ・ジュスタのエレベータ(Elevador de Santa Justa)へ。「対岸」から眺める丘もさることながら現代的な高いビルがない夜景の美しさに感心させられます。


 こちらはロシオ広場方面です。


 さて翌朝はリスボン空港を早朝に出る飛行機に乗るのですが地下鉄の初電では間に合いません。そこで利用したのが深夜バス208系統です。運賃は一般のバスと同じ体系内で一日乗車券でも乗れます。また一日乗車券は使用開始から24時間有効なので前日の朝に使い始めたものが翌早朝はまだ利用できる時間内ということになり大変トクした気分です。


 空港に着くとあとは東京に向かうだけなので飛行機マニアではない私にはずっと苦行の時間になり気分が暗くなりますが空港内のポストも街角のものと同じなのを見たらちょっとだけうれしくなりました。すぐまた暗くなりますけれども。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベレンの渡船とエッグタルト

2015-04-16 | ポルトガル
 リスボンのカイス・ド・ソドレ駅(Cais do Sodre)からテージョ川(Rio Tejo)に沿って西のカスカイス(Cascais)に向かう近郊電車に乗り、名所の多いベレン(Belem)に行きました。ベレン駅を降りてテージョ川でも見ようかと向かったところ渡船乗り場が目につきます。


 川の渡船と言っても結構大きい船です。


 日中は毎時1便程度の渡船がちょうど出るところだというので行き先がよくわからないまま衝動的に乗ってしまいました。


 川と言ってもこんなにデカく、鉄道・道路共用の4月25日橋はなかなかの迫力です。


 ベレンの名所も船から見られます。左が「発見のモニュメント」で真ん中は「ベレンの塔」、右端はベレンではなく対岸の4月25日橋付近に立つ神様系モニュメント(Santuario Nacional de Cristo Rei)です。


 河口側を見るとまあどうということもないのですがこの先へ船乗りどもが「発見」しに出て行ったと思うとこれも名所に見えて来たりもします。尤もはるばる発見された側の日本から行って発見のモニュメントで漕ぎ出でな感(?)をもつのって何かヘンですね。


 10分ほどで対岸のBrandaoに到着するとバスが停まっているのが見えたのでちょっと気になったのですが降りずに先に進みます。


 さらに10分ほど川を下ると同じく対岸側のTrafariaに着きここが終点です。それなりに町らしい様子が見えましたが時間がないのですぐベレンに折り返しました。結局往復1時間弱の遊覧船的な乗り方になったという次第です。


 さてそもそもベレンに行った目的はエッグタルトの超有名店パステイス・デ・ベレン(Pasteis de Belem)でした。石畳に店名が入った店先にも店内からの行列がのび大賑わいでまさしく飛ぶように売れていきます。


 買って帰る人だけでなく店内の席も当然混雑しているのですが店頭のカウンターで飲み物と一緒に立ち食いもできこれは空席待ちの必要がないので比較的早くありつけます。ただお勘定はレジで先払いなのでそのときに行列する必要はあるかもしれませんが。ごくシンプルなお菓子のはずなのになぜかウマく東京にいても時折食べたいなあと思ったりするものなので久しぶりに食べられ大変幸せなひとときでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィーニョ・ヴェルデの酒蔵

2015-04-13 | ポルトガル
(前回のつづきです。)
 カヴァド川沿いを走るバスに乗ってブラガに戻る途中、Santa Maria do Bouroという集落の近くで降りました。往路のバスからヴィーニョ・ヴェルデのワイン蔵の看板が見えたため復路に寄ってみようと覚えておいた場所です。


 看板が指す方向の路地に入って行くと葡萄畑が広がっています。葡萄がなるのは当分先なのであまりピンと来なかったりもしますが。


 蔵というか作業場にお邪魔しました。


 当然ながらヴィーニョ・ヴェルデを作る季節もまだ先なので蔵の中は片付けられています。せっかくなので1本売ってもらえるか聞くと赤・白・ロゼのどれがいいか聞かれたので色がキレイなロゼにしました。


 ヴィーニョ・ヴェルデをぶら下げてSanta Maria do Bouroの集落に向かってバス通りを歩いて行くと路傍に売店があり玉ねぎやオレンジ、蜂蜜などを並べています。ここで蜂蜜を購入しました。ガラスに入った重い液体物が増えると帰りの飛行機に乗る時預けて割れないかと気をもむ原因を作ることになりますが欲しくなってしまったら負けです。


 ほどなくSanta Maria do Bouroに到着しました。古い修道院を改築したポサーダ(古い建物をホテルとした施設)が目立っています。


 ブラガに戻るバスが来るまで少し時間があったので近くのカフェでヴィーニョ・ヴェルデを1杯頼みました。口当たりのいいヴィーニョ・ヴェルデを飲んでいるとこのままポサーダに泊まってだらだら過ごしたくなってしまいますがそうもいかないのであきらめてバスに乗ります。


 ブラガに着いたらレストランに入り夕食はブラガ風バカリャウ(Bacalhau a Braga)にしました。大きなタラの切り身を揚げあんかけにしたもので、別にブラガでなくともポルトガルのあちこちでレストランのメニューに載っていたりはするものなのですがブラガで食べたと思うとなんとなく満足というか納得できたので我ながら単純なものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラガから乗りバス

2015-04-12 | ポルトガル
 郊外に水の重みで動くちょっと変わったケーブルカーがあるので乗ってみようとブラガ(Braga)に行きました。(ケーブルカーの話はこちらをご覧下さい。)ケーブルカーに乗り終わり郊外からバスで街の中心に戻るとなかなか賑わっています。立派な建築が多い街で観光案内所には日本語の地図も用意されていました。


 建物もよさそうですがせっかくなのでちょっと何かに乗りたくなります。ブラガは鉄道は行き止まりなので物色するならバスというわけでとりあえず中長距離バスターミナルに行って時刻表を見て回ったらブラガの北東に向かいスペイン国境に近いジェレス(Geres)まで行くバスが目にとまりました。片道1時間半ほどと手ごろで夕方ブラガに戻って来る便もあり衝動乗りしてしまいます。


 バスターミナルから出るものの乗車券は出札口での購入ではなく乗車する際に運転士さんから購入する仕組みです。細かく停まっていくローカルな路線ながら車内は4列シートなのでゆったり乗れます。経路は基本的にずっとカヴァド川(Rio Cavado)沿いを遡って行くというものです。


 カヴァド川の谷間は葡萄の段々畑が多くポルトガル北部でよく作られているワイン「ヴィーニョ・ヴェルデ」の字が入ったワイン蔵の看板を何度か見かけました。ちょうど昼時で角を丸めていない牛の姿が見えると牛肉を食べたくなったりもします。


 だいぶ上流まで来るとダムがあらわれました。


 ダムを過ぎ川も谷もぐっと細くなりいよいよひなびて来たと思ったら最後は川沿いに結構建物が並ぶようになりそこが終点のジェレスでした。なんでも温泉があるとかでシーズンになるとそこそこ賑わうようです。


 ということはレストランがあるので食いっぱぐれずに済み助かります。時間が中途半端だったものの開いているレストランが目についたので入り、牛肉が食べたくなっていたので香草混じりのソースがたくさんかったステーキを頼みました。(画像だと肉が見えませんが下に隠れています。)飲み物はバスで走って来たカヴァド川沿いで作られたヴィーニョ・ヴェルデの赤にします。バスに乗った後でのどが渇いていたこともありさわやかなヴィーニョ・ヴェルデの口当たりがたまりません。


 お腹が満足したので辺りを少し歩いてみたところ緑の谷筋に桜のようなアーモンドが咲いていたりで酔い心地も手伝いなんとなく国内のどこかで乗りバスしているような気分になってしまいました。


(こちらにつづきます。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アヴェイロのモナカ

2015-04-10 | ポルトガル
 狭軌のヴォウガ線に乗るため、というより乗った結果アヴェイロ(Aveiro)駅に行くことになりました。(ヴォウガ線の話はこちらをご覧下さい。)

 着いたアヴェイロ駅は駅舎が地下化されていますがアズレージョで飾られた美しい立派な旧駅舎も残っています。


 アズレージョの中には街を描写したものもありました。


 アヴェイロの街はヴォウガ線の名前の元になったヴォウガ川(Rio Vouga)とボコ(Rio Boco)川が流れ込むアヴェイロ潟(Ria de Aveiro)に面していて運河がのびています。浮いている船はかつて実用されていたモリセイロというもので今は遊覧船として使われ観光客を乗せ盛んに行き来していました。


 鮮やかに塗られた船体にはオトナ向けの絵とひとことが描かれていることもあります。


 ポルトガル名物の細かい石畳には海にちなんだ模様が色々描かれているのでただ下を見て歩いているだけでなんだか楽しくなりました。


 ここの名物はモナカそっくりのお菓子「オヴォシュ・モーレシュ」(Ovos moles)です。街中で看板を見かけます。


 このように魚や貝など海の街の名物らしいカタチのモナカ(?)に甘く練り上げられた卵の黄身の餡が入ったものです。日本語の価格表を置いている店もあり、土産に持って帰って誰かにモナカだと言って見せたくなるようなモノだからよく売れるだろうなあと勝手に納得してしまいました。つまり私もそう思って買ったわけです。


 ちょうど骨董市が立っていたので見物します。


 カフェのカップや砂糖袋のコレクション販売がありました。こうやって売買されているだけありなかなか奥が深い世界のようです。


 市の中に混じって立っていると渋いポストが売り物のように見えたりもしました。


 運河があると暗くなっても映えます。やはり水辺がある街はトクですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする