バスの停留所が並ぶ千葉駅東口ロータリーからやや離れたところに中・長距離のバスが発着する21番停留所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/21/9729921a6467b1b4a7d251ac0478da5b.jpg)
千葉駅弁の「トンかつ弁当」や「菜の花弁当」は時々なんとなく食べたくなるのですが113系がなくなってからはどうも千葉発の鈍行で駅弁を開けたくなる感じがしません。そこでそういえばしずてつジャストラインなど「バス弁」を売り出しているくらいだし、と思いつきバスで食べることにしたというわけです。乗った日東交通・日東館山バス・ちばシティバスが共同運行する南総里見号の白浜・野島崎行は県内で完結しているので高速バスにしてはややローカルな感じの路線ですが時間は終点まで2時間16分もかかります。駅弁を食べるためだけにそこまで行ってしまうと帰りが大変なので千葉駅から乗った場合最初に降車できる停留所の木更津羽鳥野バスストップで降りることにしました。それでも所要時間は47分あり弁当を食べるには十分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/24/31e9f7a86ca411bfbafe7d9198f3470f.jpg)
駅弁を食べ終えてひと眠りしたら館山自動車道の路肩にある木更津羽鳥野バスストップに着きました。まだ先が長いバスを見送って館山自動車道を跨ぐ陸橋に上がると日東交通の羽鳥野バスストップ前停留所が見えます。つまり「羽鳥野バスストップ前バス停」というわけで意味がかぶることになりちょっと面白い気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2c/68420fac8aaed3d2294390900c36c95a.jpg)
陸橋から館山自動車道の千葉方を見下ろすとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6b/d9d5be9714ff505e55c58311e7f40b16.jpg)
この辺りはいわゆるニュータウンで内房線まではやや遠いものの木更津羽鳥野バスストップを利用すれば東京駅や千葉駅、羽田空港に直接出ることができるので意外な便利さがあります。特に何かあてがあって来たわけでもないので付近をキョロキョロし付近の緑に埋もれているような羽鳥野公園をちょっと見物することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/af/b777abefb7b55ed33fad6da345719fc1.jpg)
公園内に置かれた平成16年の区画整理記念碑を見ると「’平成バブル’崩壊後の苦難を乗り越え」という一文が目につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4a/30b3c776a23700a454e1c20d8063ee29.jpg)
近くの大型スーパーマーケットは房総半島南部でよく見かける「おどや」です。ここの駐車場前にある羽鳥野6丁目停留所で木更津駅行きの日東バスに乗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a6/66e600443c04d3ed89b83863a49b6a66.jpg)
バスは区画整理された町をぐるぐる回ってから木更津駅に向かいます。内房線に突き当たって国道127号に入ったのち君津市内ではなく木更津市内にある君津中央病院に寄るのでちょっと面白く感じたりも。昔の君津郡や君津支庁などと同様に大きく指す地名ということなのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c4/276bb3789c30d7c7bc6935c4f6a782ae.jpg)
国道16号にぶつかる桜井交差点でなんとなく味のある番号標識「おにぎり」が2個見えました。ちょっとだけ16号を走るとほどなく木更津駅東口に到着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/82/0598901dd8287c51e0ee59fadfe03a18.jpg)
跨線橋に上がると久留里線の気動車E130が見えます。考えてみれば前回久留里線に乗ったのはキハ30やタブレットが生きていたこの時でその後全然久留里線に乗っていません。今回も素通りなので我ながら薄情モノです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4a/39d903a78f081b8135539156364e0bf6.jpg)
西口に出るとかつてそごうだった建物(現アクア木更津)がやや寂しい雰囲気で立っている一方鴨川やアクアライン経由のバスとともにイオンモール行きのバスが出る停留所が見え栄枯盛衰を感じてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f8/bcc27d4ad1e1f6183c165a7b11d7e66b.jpg)
西口に出た理由は土産にかつて駅弁業者だった浜屋でバーベキュー弁当を買うためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a4/c18f4e3641538ccf7f4097972e741a68.jpg)
で帰京する段になるのですがアクアライン経由のバスは色々出ているのでどれにするかちょっと迷います。今回は東口に戻ってフェリー時代からの伝統を受け継ぐ(?)川崎駅行きとしました。臨港バスや川崎市バスをちょっと見物してから帰宅し夕食にバーベキュー弁当を食べると昼のトンかつ弁当に続き豚の(元)駅弁が続くことになりましたがそれはそれでオツなものです。考えてみれば千葉県の駅弁というと無くなってしまった成田駅のとんかつ弁当やたまに安房鴨川駅で売られていた豚肉の弁当(記憶が不確かで名前が出てきません。)と豚ばかり思い出してしまいます。どれも比較的安価で手に取りやすかったからかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ef/9001b733cda234f241134b274a15db8f.jpg)
というわけでバスで駅弁となると邪道かもしれませんがまずは楽しめた半日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/21/9729921a6467b1b4a7d251ac0478da5b.jpg)
千葉駅弁の「トンかつ弁当」や「菜の花弁当」は時々なんとなく食べたくなるのですが113系がなくなってからはどうも千葉発の鈍行で駅弁を開けたくなる感じがしません。そこでそういえばしずてつジャストラインなど「バス弁」を売り出しているくらいだし、と思いつきバスで食べることにしたというわけです。乗った日東交通・日東館山バス・ちばシティバスが共同運行する南総里見号の白浜・野島崎行は県内で完結しているので高速バスにしてはややローカルな感じの路線ですが時間は終点まで2時間16分もかかります。駅弁を食べるためだけにそこまで行ってしまうと帰りが大変なので千葉駅から乗った場合最初に降車できる停留所の木更津羽鳥野バスストップで降りることにしました。それでも所要時間は47分あり弁当を食べるには十分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/24/31e9f7a86ca411bfbafe7d9198f3470f.jpg)
駅弁を食べ終えてひと眠りしたら館山自動車道の路肩にある木更津羽鳥野バスストップに着きました。まだ先が長いバスを見送って館山自動車道を跨ぐ陸橋に上がると日東交通の羽鳥野バスストップ前停留所が見えます。つまり「羽鳥野バスストップ前バス停」というわけで意味がかぶることになりちょっと面白い気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2c/68420fac8aaed3d2294390900c36c95a.jpg)
陸橋から館山自動車道の千葉方を見下ろすとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6b/d9d5be9714ff505e55c58311e7f40b16.jpg)
この辺りはいわゆるニュータウンで内房線まではやや遠いものの木更津羽鳥野バスストップを利用すれば東京駅や千葉駅、羽田空港に直接出ることができるので意外な便利さがあります。特に何かあてがあって来たわけでもないので付近をキョロキョロし付近の緑に埋もれているような羽鳥野公園をちょっと見物することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/af/b777abefb7b55ed33fad6da345719fc1.jpg)
公園内に置かれた平成16年の区画整理記念碑を見ると「’平成バブル’崩壊後の苦難を乗り越え」という一文が目につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4a/30b3c776a23700a454e1c20d8063ee29.jpg)
近くの大型スーパーマーケットは房総半島南部でよく見かける「おどや」です。ここの駐車場前にある羽鳥野6丁目停留所で木更津駅行きの日東バスに乗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a6/66e600443c04d3ed89b83863a49b6a66.jpg)
バスは区画整理された町をぐるぐる回ってから木更津駅に向かいます。内房線に突き当たって国道127号に入ったのち君津市内ではなく木更津市内にある君津中央病院に寄るのでちょっと面白く感じたりも。昔の君津郡や君津支庁などと同様に大きく指す地名ということなのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c4/276bb3789c30d7c7bc6935c4f6a782ae.jpg)
国道16号にぶつかる桜井交差点でなんとなく味のある番号標識「おにぎり」が2個見えました。ちょっとだけ16号を走るとほどなく木更津駅東口に到着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/82/0598901dd8287c51e0ee59fadfe03a18.jpg)
跨線橋に上がると久留里線の気動車E130が見えます。考えてみれば前回久留里線に乗ったのはキハ30やタブレットが生きていたこの時でその後全然久留里線に乗っていません。今回も素通りなので我ながら薄情モノです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4a/39d903a78f081b8135539156364e0bf6.jpg)
西口に出るとかつてそごうだった建物(現アクア木更津)がやや寂しい雰囲気で立っている一方鴨川やアクアライン経由のバスとともにイオンモール行きのバスが出る停留所が見え栄枯盛衰を感じてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f8/bcc27d4ad1e1f6183c165a7b11d7e66b.jpg)
西口に出た理由は土産にかつて駅弁業者だった浜屋でバーベキュー弁当を買うためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a4/c18f4e3641538ccf7f4097972e741a68.jpg)
で帰京する段になるのですがアクアライン経由のバスは色々出ているのでどれにするかちょっと迷います。今回は東口に戻ってフェリー時代からの伝統を受け継ぐ(?)川崎駅行きとしました。臨港バスや川崎市バスをちょっと見物してから帰宅し夕食にバーベキュー弁当を食べると昼のトンかつ弁当に続き豚の(元)駅弁が続くことになりましたがそれはそれでオツなものです。考えてみれば千葉県の駅弁というと無くなってしまった成田駅のとんかつ弁当やたまに安房鴨川駅で売られていた豚肉の弁当(記憶が不確かで名前が出てきません。)と豚ばかり思い出してしまいます。どれも比較的安価で手に取りやすかったからかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ef/9001b733cda234f241134b274a15db8f.jpg)
というわけでバスで駅弁となると邪道かもしれませんがまずは楽しめた半日でした。