(前回のつづきです。)
島村渡船が結ぶ利根川の両岸は南北どちら側も群馬県伊勢崎市ですが、南側はちょっと歩けば埼玉県です。なので北から南へと渡船に乗った後は埼玉県に抜けることにしました。
この場合島村渡船に近い埼玉県は西が本庄市、東が深谷市でそのどちらに抜けるかが考えどころになりますが、島村渡船に近いところを走る本庄市側のコミュニティバスは2013年に廃止され事前予約が必要なデマンド型バス化されてしまったためおいそれと利用できず、コミュニティバスがある深谷市側に抜けるしかありません。
そんなわけで深谷市に向けて歩いていくとほどなく群馬・埼玉県境に着きました。手前・群馬県側は2車線ある県道259号線は県境の手前で1車線になって埼玉県に続いているためいかにも境目っぽい雰囲気です。また県境上に道路がのび、これと県道が交差点になっているのでミラーが設置されていることから埼玉県深谷市とミラーに写る群馬県伊勢崎市の標識がいっぺんに見られました。
県境の伊勢崎側には日本基督教団島村教会と島村めぐみ保育園本館の渋い建物が目立っています。また県境の道路を越えた斜向かいの埼玉県側にも保育園の別館(右の画像)があり、デザインが揃った一連の施設が群馬県と埼玉県にまたがっている様子はなかなか面白いものがありました。これらはどちら側も登録有形文化財になっています。
埼玉県側からも県境の様子を眺めたら県境上の道路を東へとしばらく歩いてみることにしました。
県境上の道路を挟んで向かい合う家はお向さんが他県になるわけでどんな感覚なんだろうと思いますが考えてみれば国境を挟んで向かい合うという場合もよくありますし日常になっていると特にどうということもないのでしょうか。
(ポーランド・チェコ国境)
(ベルギー・フランス国境)
歩いているうち両側にネギ畑が見えてきます。埼玉県側は深谷市なので深谷ネギということになりますが細い道一本隔てただけで伊勢崎ネギあるいは群馬県産ネギになるというのはなんだか妙な感じです。店頭で行われる野菜の産地表示が都道府県単位というのは結構大雑把なものかもと改めて思いました。
テキトウなところで県境から逸れ南に向かってネギ畑の中を進んで行くとやや唐突な感じの派手な建物が見えてきます。これは渋沢栄一記念館・八基公民館で、この付近は渋沢栄一の出身地です。以前は深谷駅前にあったという渋沢栄一像がでーんと立っています。
この建物の前に深谷市のコミュニティバス「くるリン」北部定期便の停留所があるのでここを目指したわけですが、バスの時刻までだいぶあり鉄道とも縁の深い人物なので中の渋沢栄一資料室を見物しておきました。また館内におでこにふと書かれたあやしいモノが置かれているので見ると「ふっかちゃん」という深谷市のイメージキャラクターでアタマに深谷ネギが生えているというありがちな設定です。
間がいいのか悪いのか資料室の見物後まだ時間があったので10分弱歩いたところにある旧渋沢邸「中の家(なかんち)」にも行ってみました。こっちには若い頃の像が建っています。
そうこうするうちにバスの時間になりました。小さい車両であまりバスらしくないのですが隣の本庄市のコミュニティバスが廃止になったことを思うとありがたくなります。東京駅を模したという派手な深谷駅の北口に着いたらなんだかほっとしました。
「くるリン」の運賃は200円で全線一日乗車券が渡される、という島村渡船の前に乗った伊勢崎市のコミュニティバスと同じ方式です。それならもう少し乗らないともったいないという気になり高崎線を跨いで南口に出ました。ここから秩父鉄道の武川駅まで南部シャトル便に乗ります。
「くるリン」には地元の他の公共交通(国際十王バス・武蔵観光バス・秩父鉄道)と乗り継ぐと100円割引というエラい制度があるのでそれを使って武川駅で秩父鉄道に乗り継ぐことにしました。武川駅の窓口で券売機で買った秩父鉄道の乗車券を提示し「くるリン」車内でもらえる乗継割引券を渡すと現金100円が戻って来るという仕組みです。おかげでちょっとトクした気分になって熊谷に出て東京に帰りました。
島村渡船が結ぶ利根川の両岸は南北どちら側も群馬県伊勢崎市ですが、南側はちょっと歩けば埼玉県です。なので北から南へと渡船に乗った後は埼玉県に抜けることにしました。
この場合島村渡船に近い埼玉県は西が本庄市、東が深谷市でそのどちらに抜けるかが考えどころになりますが、島村渡船に近いところを走る本庄市側のコミュニティバスは2013年に廃止され事前予約が必要なデマンド型バス化されてしまったためおいそれと利用できず、コミュニティバスがある深谷市側に抜けるしかありません。
そんなわけで深谷市に向けて歩いていくとほどなく群馬・埼玉県境に着きました。手前・群馬県側は2車線ある県道259号線は県境の手前で1車線になって埼玉県に続いているためいかにも境目っぽい雰囲気です。また県境上に道路がのび、これと県道が交差点になっているのでミラーが設置されていることから埼玉県深谷市とミラーに写る群馬県伊勢崎市の標識がいっぺんに見られました。
県境の伊勢崎側には日本基督教団島村教会と島村めぐみ保育園本館の渋い建物が目立っています。また県境の道路を越えた斜向かいの埼玉県側にも保育園の別館(右の画像)があり、デザインが揃った一連の施設が群馬県と埼玉県にまたがっている様子はなかなか面白いものがありました。これらはどちら側も登録有形文化財になっています。
埼玉県側からも県境の様子を眺めたら県境上の道路を東へとしばらく歩いてみることにしました。
県境上の道路を挟んで向かい合う家はお向さんが他県になるわけでどんな感覚なんだろうと思いますが考えてみれば国境を挟んで向かい合うという場合もよくありますし日常になっていると特にどうということもないのでしょうか。
(ポーランド・チェコ国境)
(ベルギー・フランス国境)
歩いているうち両側にネギ畑が見えてきます。埼玉県側は深谷市なので深谷ネギということになりますが細い道一本隔てただけで伊勢崎ネギあるいは群馬県産ネギになるというのはなんだか妙な感じです。店頭で行われる野菜の産地表示が都道府県単位というのは結構大雑把なものかもと改めて思いました。
テキトウなところで県境から逸れ南に向かってネギ畑の中を進んで行くとやや唐突な感じの派手な建物が見えてきます。これは渋沢栄一記念館・八基公民館で、この付近は渋沢栄一の出身地です。以前は深谷駅前にあったという渋沢栄一像がでーんと立っています。
この建物の前に深谷市のコミュニティバス「くるリン」北部定期便の停留所があるのでここを目指したわけですが、バスの時刻までだいぶあり鉄道とも縁の深い人物なので中の渋沢栄一資料室を見物しておきました。また館内におでこにふと書かれたあやしいモノが置かれているので見ると「ふっかちゃん」という深谷市のイメージキャラクターでアタマに深谷ネギが生えているというありがちな設定です。
間がいいのか悪いのか資料室の見物後まだ時間があったので10分弱歩いたところにある旧渋沢邸「中の家(なかんち)」にも行ってみました。こっちには若い頃の像が建っています。
そうこうするうちにバスの時間になりました。小さい車両であまりバスらしくないのですが隣の本庄市のコミュニティバスが廃止になったことを思うとありがたくなります。東京駅を模したという派手な深谷駅の北口に着いたらなんだかほっとしました。
「くるリン」の運賃は200円で全線一日乗車券が渡される、という島村渡船の前に乗った伊勢崎市のコミュニティバスと同じ方式です。それならもう少し乗らないともったいないという気になり高崎線を跨いで南口に出ました。ここから秩父鉄道の武川駅まで南部シャトル便に乗ります。
「くるリン」には地元の他の公共交通(国際十王バス・武蔵観光バス・秩父鉄道)と乗り継ぐと100円割引というエラい制度があるのでそれを使って武川駅で秩父鉄道に乗り継ぐことにしました。武川駅の窓口で券売機で買った秩父鉄道の乗車券を提示し「くるリン」車内でもらえる乗継割引券を渡すと現金100円が戻って来るという仕組みです。おかげでちょっとトクした気分になって熊谷に出て東京に帰りました。