乗った後の景色

電車・気動車・バスに乗ることが好きな乗りマニアによる旅行雑ネタブログです。

「埼玉県民の日」の秩父鉄道

2012-11-15 | 埼玉県
 11月14日は埼玉県民の日です。県内の私鉄各社はこの日に県内区間で使える一日乗車券を販売します。幸い県民でなくとも買えるそうなのでこれを使って秩父鉄道に乗ることにしました。

 まず都内から有楽町線で和光市に出て東武の一日乗車券(480円)から使い始めます。東上線で寄居に出たら今度は秩父鉄道の一日乗車券(1000円)を購入しました。秩父鉄道のホームに入ると肉太で好ましい案内がうれしくなります。

 そば屋や水飲み場もいい雰囲気です。

 元都営三田線の影森行き(左)が来たのでこれで秩父に向かいます。


 秩父駅に着いたら県民の日記念の入場券を発売しているというのでこれを買いました。東武・西武・JRと広範囲の連絡運賃が書かれている運賃表がいい味わいです。


 なんとなく道なりに歩いているといつの間にか秩父神社に到着します。


 何だか器用にマンガが描いてある絵馬がズラリと並んでいるのでたまげました。



 絵馬はナゾのまま秩父駅に戻り土産物屋を覗くとここにもあれこれ不気味なほどマンガだらけです。なんだか宿題ができたような気分になりました。



 というわけで帰ってから検索したら「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」というアニメの舞台が秩父ということでいろいろ売り出しているようです。それにしてもずいぶんと長い題名ですね。なんだか「みなみあそみずのうまれるさとはくすいこうげん」みたいなのを思い出しました。そういえば夏に伊豆急に乗って下田に行ったときもアニメの舞台だということで絵ハガキをもらえたりしましたが、舞台を具体的に決めて地元と一緒にキャンペーン打つとはなかなかうまい商売を考えるものですね。
 ホームに入ると「アニメツーリズム実行委員会」という字も見え(その時は)正体不明ながらもとりあえずはなるほどと感心しつつ、こんどは元東急8090系に乗って三峰口を目指します。


 そのはずが途中の影森で元国鉄101系とすれ違ったので思わず乗り換えてしまいました。

 こういう運用次第の「衝動乗り」になると一日乗車券は便利です。私は国鉄の車両にお気に入りが少ないのですが、101系はその少ないうちに入るのでこういうことになりました。103系のどこかがさつな乗り心地に比べ上品(?)な感じがするところがなんとなく気に入っている理由です。(一方でよくうなる釣り掛けが大好きだったりするので勝手なものですけれど。)ともあれ今も101系に乗れることを喜びつつ季節はずれの扇風機などながめながら秩父を通り過ぎ大野原まで戻りました。


 蒸機らしき絵が浮かぶカワイイ踏切の「ちゅうい」を見たら再び三峰口行きに乗り、今度は無事終点にたどり着きます。



 とんぼ返りで乗るのは県民の日記念列車「EL埼玉県民の日号」の熊谷行きです。先頭のデキ100形電機と最後尾のデキ200形電機が12系客車4両を挟むなかなか立派な編成でした。これのため三峰口まで上がって来たというわけです。

 特別料金なしの自由席と気軽に乗れる列車なので短区間利用が結構見られ通過駅があるのに鈍行気分になります。(ダイヤは「パレオエクスプレス」のもの)そこに車販が来るのもうれしい点です。

 ちなみに食べ物飲み物やSLグッズの他に例のアニメグッズも販売していてなるほどという感じがしました。

 沿線の山はだいぶ色づいています。車窓を見るにはやはりロングシートよりクロスシートですね。


 さて鈍行気分(?)を盛り上げるのが途中の退避で、通過駅があるくせに「各駅停車の一般列車に」2度も抜かれます。1度目は長瀞です。貨物列車(真ん中の列車)と交換しつつ元東急8090系の羽生行きを先に通します。


 次に抜かれるのが寄居です。抜く方の各駅停車は朱色の元101系でした。

 そろそろ電車に乗りたくなってきたところだったのでここで記念列車を捨て乗り換えることにします。車内の銘板がボロボロなのはちょっと残念です。


 東武伊勢崎線との乗換駅終点の羽生に着いたら暗くなってきたので秩父鉄道乗り鉄をおしまいにします。こうして朱色だと何線の電車なのか一瞬わかりません。行ったり来たりしながらこの日は結局約120kmほど秩父鉄道に乗りました。


 東武の県民の日一日乗車券は東上線系統と伊勢崎線系統の両方で使えるので、羽生から都内に戻る場合埼玉県内の谷塚から先の運賃を別払いすればよいことになります。都民が使うのでは御相伴にあずかるというかおすそ分けというかなんだか妙な気分でしたが、ともあれおトクに乗ることができ助かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南越後観光バス(2)紙パタ運賃表

2012-11-10 | 新潟県
(前回のつづきです。)
 十日町で南越後観光バスの津南(営業所)行きに乗りました。十日町~津南間の飯山線は本数が少ないのに対しバスの間隔は日中空いても1時間程度と頑張っているのでうれしくなります。


 約18km、40分近く乗って終点の津南営業所に到着しました。津南の町中から中津川を渡った対岸にあります。


 次の乗りバスまでしばらく時間があるので川を渡って町中に戻りウロウロすると立派な役場がありました。

 「農を以て立町の基と為す」という碑や各種の「宣言」はなかなかの迫力です。



 ホームセンターにこんな「雪国プレート」があるのはさすが、なんてのんきなことを言っていては叱られそうですが、東京23区内ではわずかに雪が積もることさえめっきり少なくなり直線距離にして200kmもないのになんたるギャップかとしみじみ思います。


 という具合に時間をつぶし16時過ぎにこの日最後に乗るバス大赤沢行きがやってきました。東急バスみたいな銀に赤帯のほかにこういう塗色もあります。


 このバスでお目当ての「紙パタ」に対面しました。バスが運賃の境界を越えるごとに紙の運賃表がパタ、パタと重なっていきます。このアナログのカラクリっぽさがなんともイイわけです。


 この路線は「人里狭隘区間」に「山道狭隘区間」の両方が続き、中津川に沿った細い国道405号線をずっと登って行きます。

 パタパタ見ながらの狭隘路線というのはさらに楽しいものです。


 すれ違いに苦労しながら上がっていくうちにだんだん日が暮れ、17時頃山の中の折返所大赤沢に到着しました。バスが通じているのはこの先県境を越えた長野県栄村の和山温泉までで、大赤沢行きは途中返しの便ですがそれでもかなり「お腹いっぱい」です。この一帯は秋山郷といい秘境と呼ばれるようなところですがこの道ではなるほどと納得させられます。


 十数分の折り返し時間に名所だという蛇淵の滝を大急ぎで見物しました。

 薄暗くなっていたものの滝は見えたので「乗りバス」のために往復したわけではなく滝見物のために乗ったと言えることになります。


 街灯もなく真っ暗な山道の下りをとんぼ返りして終点の飯山線津南駅で降りました。本当は森宮野原~津南~越後湯沢駅とショートカットするバスで近道して楽に帰京したかったのですが、残念ながらこの大赤沢からのバスが津南に戻る20分前に越後湯沢行きの終バスが出てしまうダイヤなので乗り継げません。


 津南駅には温泉がありますがここで入ったらダラけてしまい帰る気力がなくなりそうなのでパスしました。

 やはり駅にあるそば屋に新そばの知らせがあったのでこれを食べていくだけにします。



 あとは飯山線~ほくほく線~上越新幹線ととんぼ返りで帰京するだけです。新潟というと東京からは「国境」の先でうんと雪が降ったりするだけに韓国や台湾辺りより遠い世界というイメージなのですが、ケチらず新幹線に乗ればあっけないものでだまされたような気がします。


 というわけで無事「パタパタ」と動く様子を見ることができ宿題が片付きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南越後観光バス(1)越後湯沢→十日町

2012-11-09 | 新潟県
 新潟を走る南越後観光バスで厚紙を使った運賃表(通称紙パタ)が使われていると聞き一度見に行かねばと宿題のように気になっていました。気がつけば11月で新潟は間もなく雨そして雪の季節になってしまいます。まあそのうち泊りがけでゆっくり見に行こう、くらいに思ってたのですが「紙パタ」は急速に減っているという話も聞こえてきます。これまでの人生「そのうち」で何度痛い目にあったことか、やっぱ宿題は年内に片付けよう、という気持ちがもち上がり衝動的に上越新幹線の切符を買ってしまいました。


 突然思い立ったので出発が遅くなり東京駅に着いたのはお昼近くです。駅弁売り場を物色すると200系新幹線のケースに入った「新幹線弁当」680円が目に入ったので衝動買いしました。裏を見るとデパートの地下でよく見る「古市庵」とのことです。


 中身は太巻きとおかずで量の少なさにやや後悔しました。まあお子様向けなのは見ればわかるからこっちが悪いんですが。これじゃ足りないからあとでまたなんか食べよう。と軽めの昼食をとっているうちに国境を越えて越後湯沢に着きました。


 駅前に出るとここは南越後観光バスのエリアで、都民やっていると東急バスを思い出してしまう銀に赤帯が目に付きます。午後からでは色づいた山をのんびり見ているヒマはなく、まずは六日町車庫前行きで乗りバスの開始です。


 国道それも新道をずっと行くバスですからあまり変化はありませんが上越線を見ながら走るのでなかなか楽しめました。30分ちょっとで六日町の町外れにある六日町車庫・六日町営業所(南越後観光バス本社)に到着です。約19km乗って420円と南越後観光バス(越後交通系全体もですが)は運賃が安めなので助かります。ちなみに1000円の回数券は100円券12枚綴りの1200円分となかなかおトクです。


 六日町営業所は上越線と北越急行ほくほく線に挟まれた位置にあります。その両方を見ながらバスに乗ってきた道を2kmばかり歩いて戻り六日町駅に出ました。


 これで「お子様ランチ」を入れたお腹が早くも燃料切れになります。六日町駅前のショッピングセンターに入ったら「くるみ入り」というのが珍しく感じまた太巻きを買ってしまいました。(「こっち」では多いんだそうですね。)ほくほく線に乗って早速つまみます。



 ほくほく線はトンネルばかりの新線なので正直それほど乗って楽しいという感じでもないのですが、山をぶちぬいた路線なのでこことここが実は近かったんだ、みたいな面白さはありますね。あっという間に十日町に着き高架ホームに降り立ちます。


 すると下から「ボーッ」という怪しい音と煙もくもくが見えるのでひょっとすると?と思って地平ホームに下りたらやはりでした。


 なんでもイベント前の試運転なのだそうです。私は蒸気機関車にあまり興味がないのでここ(飯山線)で運転するとは全然知りませんでした。改めて見ると「お尻」も意外と愛嬌があるものですね。


 どうせならトンネルだらけのほくほく線で運転したらもっとスゴイなあ、などとしょうもないことを考えながらバスに乗るため駅前に出ます。ロータリーの片隅でバスを待っていて「なんだか煙たくなってきたな」と思ったところでああ線路上で「焚き火」してるんだったと気づき、こう充満するんじゃなるほど昔「汽車」が嫌われたわけだと感心しました。C11はちっこいイメージですが煙は案外スゴイんですね。こういう体感的な部分を残す意味でも動態保存は大事だと思いました。


 (2)につづきます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする