つれづれ日記

~認知症に備えて~
(H26/11/21geocitiesから"goo"に引越)
(写真はクリックすると大きくなる)

今日は結婚式

2011-10-06 23:55:00 | お祝い

(写真は全てクリックすると大きくなります。本文に戻るときはブラウザの「戻るボタン(←)」で戻ってください)

1110071blog_3  今日は息子の結婚式、昨年7月7日に入籍は済ませており、今日はお嫁さんの誕生日でもある。部屋のベランダからの眺めも天候に恵まれ、早朝なのにもう海で遊んでいる人もいる。

 出迎えのバスに乗り、結婚式場のチャペルがあるホテルに到着。プルメリア1110072blog やサンタンカ1110073blog (後に写真を見せて現地の人に聞いたら、何人目かの人がそう教えてくれた)も可憐に、鮮やかに咲いて祝福してくれていた。

1110074blog  結婚式は写真撮影禁止だが、式終了後はカップルの写真や家族写真などの記念写真を撮った。真っ白なチャペルが強い陽射しを受けてまぶしかった。

1110075blog 1110076blog  夕方からは飲み物とおつまみがサーブされたサンセットクルーズを楽しむ、帰る途中突然の雨が降ったが、港に着いた頃は上がって南国らしい雰囲気ではあった。サンセットは今一で、もう少し雲が薄く少ない方がよかった。でも、うっすらと虹も出たし、思いがけないイルカの訪問もあって、歓声も上がった。

1110077blog1110078blog  その後は、場所を変えてのディナー。半ばころからはポリネシアンダンスのショウがあった。優美な女性の踊りと、ダイナミックな男性の踊りも魅力的で堪能した。20:30頃フィナーレを迎え、再びバスに乗り込んでホテルのOutrigger Guam Resortに戻り、結婚式の一日はめでたく、楽しいうちにお開きとなった。


グアムへ出発

2011-10-05 23:27:00 | お祝い

(写真は全てクリックすると大きくなります。本文に戻るときはブラウザの「戻るボタン(←)」で戻ってください)

 我が息子の結婚式をグアムでやるという。きょうはそのための出発の日である。二女とそれに山形に嫁いでいる長女とその旦那と息子で参列する。昼ごろ、山形から車でやってきて、昼を食べて、我が車に乗り換えて成田に向かった。

 途中道の駅「いたこ」に立ち寄り小休憩して、ネット予約していた駐車場に車を入れ、そこからバスで送って貰って空港に到着。チェックイン後Tulley's Cofeeで時間を潰し出国手続き。18:25から搭乗、ほぼ定刻通りの18:55に出発、19:12離陸。

 高度約12,000m、外気温-56℃、追い風約120km/h、対地速度約900km/hで航行、21:15機内食1110050blog が出る、22:20(現地時間23:20。以降時間は日本時間+1:00の現地時間)着陸。23:30機内を出て、23:50グアム入国手続き完了。24:20空港を離れ迎えんバスでホテル到着24:35。長女夫婦と子供、二女、小生と3部屋に入る。

 小生の部屋のバルコニーから見ると、左にはDFSギャラリア、右に海が見下ろせ、中々の眺めだった。明日の結婚式の準備をし、8時のウェイクアップコールを頼んて、本を読んで26時頃就寝。

1110051blog_21110052blog_2

(左はDFSギャラリア、右は海岸を望むが、暗くて手ぶれしてしまった


準備で忙しかった

2011-10-04 15:56:42 | お祝い

 今日も朝から快晴だ。テレビでは今秋一番の冷え込みだったとか。キンモクセイの香る中、愚息の結婚式参列の準備をした。特段これという準備ではないが、洗濯したり、部屋の中を少し整理したり、トランクに荷物を詰めたりした。

 これから夕食の食材を買いにいこう。今晩の食事は何にしようかな~~。


キンモクセイは満開で香りが凄い

2011-10-03 15:38:05 | 

(写真は全てクリックすると大きくなります。本文に戻るときはブラウザの「戻るボタン(←)」で戻ってください)

1110032blog_21110033blog_2  一日中キンモクセイの香りが凄い。小生の中では秋真っただ中を実感する匂いだ。わずか7㎜前後ほどの大きさの花だが、散形に密集しているので、数の多さで強烈な香りとなるのであろうか。(右写真は左写真の花のクローズアップ


またナミアゲハ5齢幼虫がいなくなった

2011-10-03 10:50:09 | 

(写真は全てクリックすると大きくなります。本文に戻るときはブラウザの「戻るボタン(←)」で戻ってください)

 今日は晴。8:40、外気温18.8℃、ナミアゲハ幼虫を確認すべくアジサイを調べた。葉を一つ一つ観たのだが見つけることが出来なかった。またいなくなった。いったいどこへ行ったのだろうか?

 鉢の土の上にも死骸らしいものはない。これまでサンショウの木に居なくなったと思ったら、アジサイに移動し、そこから忽然と姿を消してきた。今回も同様の状況である。どこへ行ったのだろうか? どうしているのだろうか?

1110031blog写真は左下に鉢植のアジサイと、右に棒状に立って見えるのが鉢植サンショウ


ナミアゲハ幼虫がサンショウの木から隣のアジサイに移った

2011-10-02 20:27:00 | 

(写真は全てクリックすると大きくなります。本文に戻るときはブラウザの「戻るボタン(←)」で戻ってください)

 今日も曇。朝起きてすぐ9:10ナミアゲハ幼虫がサンショウの木に居ることを確認した(外気温16.9℃)。9:50核にした時も動いていない(同19.0℃)。10:05動いてサンショウの木の別の枝に移動していた(同20.0℃)。

 13:05サンショウの木を見たがいない、もしやと思って隣の鉢植えのアジサイを見るとその葉の上にいた(同20.6℃)。15:00確認すると、アジサイの葉の上を盛んに動いている。餌を探しているのだろうか?でもある筈もなく野たれ死にするかもしれない(同20.3℃)。15:10鳥が運んだか芽をだし20㎝位の高さになった別のサンショウの小葉を傍においてやったが、それに驚いたのか、食べられるか確認するためかじっとしている(同20.1℃)。16:00確認すると、アジサイの葉の重なりの中に確認できた(同18.8℃)。

 今日の観察はこれで止めた。ナミアゲハの幼虫が明日を迎えられるのか心配だ。ナミアゲハ5齢幼虫の体表面にある斑点は目視でははっきりとはしないが、写真でははっきり確認できた。驚いた時出るのではなく、常に現れていた。今日は気温が低いせいか、突っついても臭角は出すことはなかった(1回だけ少しだけだしたが、そのほかの時は出さなかった)。

1110021blog1110022blog1110023blog1110024blog

写真は左からサンショウの木(鉢植)にいるとき(撮影9:52)、アジサイの木(鉢植)に移動した(同13:06)、アジサイの葉の上を動き回る(同15:04)、アジサイの葉の間に入った(同16:02))


反応が悪いナミアゲハ幼虫

2011-10-01 12:39:36 | 

(写真は全てクリックすると大きくなります。本文に戻るときはブラウザの「戻るボタン(←)」で戻ってください)

 今朝は、昨日までとうって変わってどんよりとした曇り空が広がっている。ナミアゲハ幼虫がいるサンショウの木のところで測った気温は19.7℃であった。水戸の最高気温は9月23日に19.5℃とこの夏以降初めて20℃を割ったが、それ以降は20℃を超えており、昨日は28.3℃もあった。

1110011blog 今日のこの寒さのためか、昨日までは活発に移動していたが、今日はじっとしている。昨日は突っつくと黄色の臭角を勢いよく出したが、今日はいくら突っついてもうんともすんとも反応しない。気温が下がっているせいだろうか? 陽が差してくると違うのであろうが、今日はその気配がない。と思っていたら13時頃から少し陽が差しだしたが、一時だろう。

1110013blog 案の定、10分足らずの陽射しの後すぐにまた曇りとなった。15時半頃気温は21.3℃で、気圧は朝からどんどん回復して高くなってきている。そこで、ナミアゲハ幼虫に触ってみた。気温が上がって来たせいか、朝はまだ寝ていたが目覚めたのか、反応を示し黄色の臭角を出した。左から触ると左に曲げ、右に触ると右へと触った方向に臭角を向けてきた。本当に怒っているようだ。(上の写真は左上に棒状のものがみえるが、直径1~2㎜の小枝で、これで触ったので、その方向に臭角を曲げて出しているのがよくわかる

1110014blog 写真はすべてコンパクトデタルカメラで撮っているが、マクロレンズを付けて一眼レフデジタルカメラで撮った。映像を拡大して見て驚いた。5齢幼虫の体表面に黄色の斑点が規則正しく並んでいた。臭角を出した時体表面にもこのような斑点がでたのか? いつも出ているのか? 明日、触る前と、触って臭角を出した後との写真を撮って比べてみよう。

1110012blog 一方、キンモクセイは部屋の中に居ても香りが凄い(もっとも、部屋の窓はいつも開けている)。花も半開きになっているものもあり、寒さとともに喜んでいるようだ。