
昨日、お友達のお宅にお邪魔しました~。
(って、無理矢理おしかけた感じですが)。
エレベータで上がってみると、そこは別世界。沢山のグリーンと花達がお出迎え。
空中庭園のようになっています。当に癒しの空間です。

柱のグリーンはモッコウバラだそうで、満開のときはさぞ美しかったでしょうね。
手前のグリーンの花芽のようなものがついているのは、『アナベル』。
お花は白だそうですが、グリーンのままでも素敵でした。
ベランダ側は白バラ『アイスバーク』が満開で初夏の日差しに栄えてました。

お友達と2人で訪問したのですが、こちらもお花の名前や木の名前をよくご存じ。
私はといえば、『きれい!』とか『かわいい』しかいえず、名前を聞いても
右から左へ抜けていきました~(泣)。自分の無知を再確認。
『女の品格』全然なしって感じ(笑)。
やはり、ネイチャーよりカルチャー(要は花より団子)派の私。
早速、お食事の説明にしますね。
お昼にとって戴いたお弁当です。

ほとんど、全部手作りのおかずで、品数もこのとおり。

手前左から、白和え、子持ちニシンの唐揚げ、オクラを唐辛子のきいた出汁につけこんだもの、
竹の子土佐煮、里芋の煮物、丸い器には数の子のウニ合え。
出汁巻き卵、銀タラ?西京焼、エビ、カニ?の辛み揚。
お刺身、アナゴの天ぷら、レンコンを叩いたお餅のようなものをお魚で巻いて揚げた物。
オレンジ。それから、竹の子入り茶碗蒸し。古代米入りのごはんに香の物。
どれも丁寧につくってあり、冷凍物はないかも~と言う内容でした。
しかも、お値段はかわいく 1500円。
お友達のお二人は、お料理も上手なだけあり、
食材にもとても詳しくて、食べながらも盛り上がりました。

食後のコーヒーです。
よく冷えたフルーツもお腹一杯のはずがお口直しにちょうどよくおさまってしまいました。
NAKAOのコーヒーをロイヤルコペンハーゲンのカップで。
このコーヒーも苦味があって、美味しかったです。
NAKAOは長町と泉にあるとのことでした。
気になりながら、まだ入ったことがなかったので、今度行ってみようと思ってます。

おなかが一杯でこちらまでお腹にはいりませんでした。
実は、食事の前に『森の香本舗』の主菓子をみなで試食したのでした~。
いろんな種類を買っていったので、切り分けてちょっとずついただきまいした。
練りきりありと白あんの『紫陽花』、ずんだのようかん『新緑』などですが、
食べる方に心奪われ、写真はとらず。
気づいたときには、ほとんどなくなってました

気を取り直しこちらの和菓子ですが左は『森の香本舗』のおまんじゅう。手前がつぶあん、
奥がこしあん。
まんなかは、ちょっとお化粧がはげておりますが、
くずもちのなかにこしあん、そとにはきなこ。
右はずんだあんをくずでつつんであります。
二種類のくずもちは『喜久水庵』謹製。
沢山食べて、沢山おしゃべりをし、
美しい花々を観て癒されてお友達宅を後にしました。
帰りがけ『喜久水庵』をつつんんでくださいました

あんなに食べたのに、しっかり夕食も食べ、食後のデザートにいただくことに。
1種類づつたべたかったのに、きなこがけのほうは
子供に2つとも取られてしまいました~
わたしは、ずんだの方をいただきました。

おいし~

ずんだといい、くず餅といい、初夏のあじですね。
最近、和菓子を食べておりませんでしたが、
はまりそうです。