お菓子の日記

日々つくっているお菓子の日記です。

佐藤錦

2008-07-01 23:31:42 | 実験室
7月にはいり、さくらんぼの旬も佐藤錦から紅秀峰に移ってまいりました。

今年も、佐藤錦を沢山いただきました。
実は、果物のなかで一番好きなものといえば「さくらんぼ」です。
小さい頃からのあこがれ。
店頭に並ぶと、おねだりぜずにはいられないものでした。
と、いっても、スーパーに並んでいるものですから、
想像したよりもすっぱくってガッカリしながらも
毎年買わずにはいられないのでした。

そんなわけで、現在、産地に近いところに住んでいることを
心から感謝。(山形にご実家がある方にも感謝!!)
欲張りな私は、
サクランボはどんなに沢山いただいても嬉しい!の一言。

前置きはこのくらいにして、
やはりサクランボもフレッシュが一番美味しいですが、
昨年、ジャムをつくったら美味しかったので、今年もつくりました。

左は、ブラックチェリーのワイン煮の残ったシロップでワイン煮しました。
真ん中は、シロップで煮て、キルッシュをいれました。
右は、ジャムです。

ワイン煮はそれなりに美味しいですが、断然ブラックチェリーに軍配があがります。
佐藤錦の美味しさがわからなくなり、残念。
シロップ煮は佐藤錦の美味しさが活きています。
キルッシュはサクランボのリキュールなので、ぴったり。
ゼリーにしたらおいしいと思います。
右は、時々見かけますよね。サクランボのジャム。
毎日、ヨーグルトと一緒に頂いています。

それから、さくらんぼも冷凍できると聞き早速何粒かしてみました。
これはやはり、冷凍のまま頂くのでしょうか?
冷たすぎて、味がわかりません。
解凍すると、歯ごたえがなくなり、甘みも落ちてる(気のせい?)
ような・・・・・
煮て保存する方に軍配があがるかな~。

最後の実習

2008-07-01 00:34:03 | 修業
ケーキ教室、HMの師範科の最後の実習です。

別立てスポンジを焼いて、デコレーションしました。

実は、生クリームのナッペは不得意。
自分の不器用さを実感する・・・・・・
この場合は、練習あるのみ。
ここで使っている生クリームは40%(スジャータ)なので
比較的塗り直しが可能なので、何度も練習しました~。
まっ、でも雑な性格上、途中で
「まあ、今日のところはこんなもんかな~、早いのが一番」
と、すぐ妥協してしまいこんなものです。
フルーツもこんもりと・・・
と、いうかてきと~です。


他の方の仕上がり。う~ん、性格がでますね。
こちらは、几帳面な性格がばっちり。

果物もシンメトリーに並べ、しかも、杏を真ん中にはさんで
色目を押さえてあるので、シックな大人の雰囲気です。


こちらの方は、器用で大胆な方。


明るく華やかな雰囲気の方の作品。

真ん中にクリームを絞るととっても華やかですね。

一応、今回で実習は終わりで、卒業となります。
とは、いうものの、9月に特別講義もあり
、また、7月からは卒業者対象のセミナーが始まるので
まだまだ続きます。