久しぶりに、実験室らしいことをしました。
クランベリーとホワイトチョコチップのシフォンケーキを焼きました。
前回、クーベルチュールのホワイトチョコを使ったら、
チョコの影も形もなくなってしまったので、
今回耐熱性のチョコチップを使って作りました。

作り方も小嶋るみさんの作り方を参考にしてみました。
できたてはふわふわですが、
少し冷やすともっちり、しっかりした生地です。
ところで、シフォンケーキを型から抜く際、
いつもは小さめのパレットナイフをつかっていたのですが、
シフォン用のスパチュラがよいと聞いて、
購入して使ってみました。

ところが、使い慣れないせいか、失敗。
特に、底の部分の取り方がお粗末。
こんなことなら、やはりパレットナイフをつかうんだった・・・泣
上手なシフォンナイフの使い方、どなたか伝授してください!
蛍光灯のもとだと暗い写真になりますが、試食です。

このレシピでは、メレンゲがきめ細かくしっかりしているので、
ドライフルーツやチョコチップを混ぜ込んでも底に沈まず
生地の状態はとても良いです。
いろいろポイントはありますが、
お砂糖を微細グラニュー糖にした点がとくに影響が大きいように思いました。
自宅で皆さんに教えるとしたら、
もう少し、つくりやすく、家にある材料でできるようにしたいし、
でも、やはりシフォンのしっとりふわふわが維持できるようにしたいし、
と課題は多いです。
クランベリーとホワイトチョコチップのシフォンケーキを焼きました。
前回、クーベルチュールのホワイトチョコを使ったら、
チョコの影も形もなくなってしまったので、
今回耐熱性のチョコチップを使って作りました。

作り方も小嶋るみさんの作り方を参考にしてみました。
できたてはふわふわですが、
少し冷やすともっちり、しっかりした生地です。
ところで、シフォンケーキを型から抜く際、
いつもは小さめのパレットナイフをつかっていたのですが、
シフォン用のスパチュラがよいと聞いて、
購入して使ってみました。

ところが、使い慣れないせいか、失敗。
特に、底の部分の取り方がお粗末。
こんなことなら、やはりパレットナイフをつかうんだった・・・泣
上手なシフォンナイフの使い方、どなたか伝授してください!
蛍光灯のもとだと暗い写真になりますが、試食です。

このレシピでは、メレンゲがきめ細かくしっかりしているので、
ドライフルーツやチョコチップを混ぜ込んでも底に沈まず
生地の状態はとても良いです。
いろいろポイントはありますが、
お砂糖を微細グラニュー糖にした点がとくに影響が大きいように思いました。
自宅で皆さんに教えるとしたら、
もう少し、つくりやすく、家にある材料でできるようにしたいし、
でも、やはりシフォンのしっとりふわふわが維持できるようにしたいし、
と課題は多いです。