青い鳥の世界へ

人として厳しい中で生きていかなければならない中、少しでも良い世界になったら。そして、より明るく、清らかに、暖かく。

名称詐欺

2010年08月31日 | 短歌に政治や社会
会談物別れ…小沢氏が代表選出馬を改めて表明(読売新聞) - goo ニュース

「大勢の皆さんにご推挙いただき、出馬する決意をした」と考えを改めて表明した。

と言うけれど、その「大勢」の中には、私は入っていない。
推挙なんぞ、していないのだからね。
勝手に「している」ように取り扱うのは、「名称詐欺」みたいなものだ。

これは鳩山前首相が、「この人のお陰で首相になれた」などと言っているが、鳩山前首相が首相になれたのは、一重に「国民のお陰」であることを忘れている。

何だかんだと言って、勝手に「名称詐欺」している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因果は廻る

2010年08月31日 | 人生設計
肉親が亡くなってもそのままにしておいて、届け出もせず、埋葬もせず、亡くなられた方の振り込まれた年金を着服している。
かと思うと幼児児童虐待、児童ポルノ、児童買春らと、後を絶たない。
一方の世上ではきらびやかな半面、悲惨な事件が相次ぐし、いい年をしたものが欲得に狂って「切った張った」に明け暮れている。
そして争い、戦争も絶え間なく、この国も戦備に勤しんでいる。

こうした中で、多くの人々が泣き、嘆き、悲しみ、悲惨さを恨み呪っている。
しかし、いくら「恨み、呪って」いても、その元を糺さないことには、因果が巡っていく。

元々こうした「悲惨さ」を産み、「恨み、呪う」べきもの発端となった原因は、我々が「因縁果報」の理に気付かず、身勝手に、自分勝手に自己本位になっていたからにある。これが発端となり、四方八方へと拡散していくこととなった。
それもただ四方八方へと拡大していっただけでなく、「親の因果が子に報い」と言われるように、代から代へと伝えられていくことともなっている。

「因果が巡る」という「因縁果報」の在り方には、二つの形がある。
一つは「善因善果」という形で、「良い因を持てば、よい結果をもたらす」という形。
今一つは「悪因悪果」という形で、「悪い因を持てば、悪い結果をもたらす」というものである。
この「因縁果報」の理を、覆すことはできない。

しかし「善因」を絶ち、「悪因」することはできる。
同じように「悪因」を絶ち、「善因」に衣替えしてしまう事はできる。
我々が今日のような悲惨な世の中から、明るい世の中にしようと思うなら、その元となる「悪因」を絶ち、明るい世の中にするための「善因」にしていく必要がある。

我々が明るい世の中にしようと思うなら、その「善因」とすべきものを、「身勝手な、自分勝手な、自己本位になることを絶つと言う事、それは「豊かで、楽しく、楽(快適、便利)にならなければならないという思いを放棄することを意味する。
何故なら、そうした思いが「不平不満、不服、不足」といった感情を引き出し、他との軋轢となり、双方ともに平安ではいられなくなるからである。それは「因果を廻らせる」元となる。
「自分から人」へ、親から子」へと、際限もなしに続けらる事になる。
その際限もなく続けられそうになる緒を、断ち切らなければならない。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする