東京メトロの赤坂見附駅で下車し、駅の周辺を散策してみました。
赤坂見附交差点北側に面した濠は、江戸時代に江戸城警護のために作られた外堀の一つで、弁慶橋は、清水谷・紀尾井町方面への近道として(明治22年)1889年に架けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d2/c7e7cd8d472fe6338c0630f333304dcc.jpg)
橋の名前の由来は、江戸城普請の大工の名棟梁であった弁慶小左衛門が作った橋であることによるといいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/53/f23dcaa5e84b47b2fe0c13cbc772c04b.jpg)
武蔵坊弁慶とは関係ありません(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f3/0cbf6b66ed50f265d082d7730aefb5f5.jpg)
弁慶橋ができるまでは、清水谷公園前の道は人通りも少なくさびしい道で、それまで遠く迂回して行き来していた両側の住民は大変喜んだそうです。
現在の弁慶橋は、昭和60年(1985)11月に改架した、長さ44.75m、幅22.0mのコンクリ-ト橋です。
ここ弁慶橋にはボート場もあり、釣りも楽しめます。
弁慶濠は河川の流入がなく、水源は雨水と井戸水なのですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9f/1f5e5acf3e7e1fe71476c603e7794a60.jpg)
向こうには、ホテルニューオータニが見えます。
ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
にほんブログ村
神社・仏閣 ブログランキングへ
赤坂見附交差点北側に面した濠は、江戸時代に江戸城警護のために作られた外堀の一つで、弁慶橋は、清水谷・紀尾井町方面への近道として(明治22年)1889年に架けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d2/c7e7cd8d472fe6338c0630f333304dcc.jpg)
橋の名前の由来は、江戸城普請の大工の名棟梁であった弁慶小左衛門が作った橋であることによるといいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/53/f23dcaa5e84b47b2fe0c13cbc772c04b.jpg)
武蔵坊弁慶とは関係ありません(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f3/0cbf6b66ed50f265d082d7730aefb5f5.jpg)
弁慶橋ができるまでは、清水谷公園前の道は人通りも少なくさびしい道で、それまで遠く迂回して行き来していた両側の住民は大変喜んだそうです。
現在の弁慶橋は、昭和60年(1985)11月に改架した、長さ44.75m、幅22.0mのコンクリ-ト橋です。
ここ弁慶橋にはボート場もあり、釣りも楽しめます。
弁慶濠は河川の流入がなく、水源は雨水と井戸水なのですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9f/1f5e5acf3e7e1fe71476c603e7794a60.jpg)
向こうには、ホテルニューオータニが見えます。
ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
![にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ](http://history.blogmura.com/his_ladies/img/his_ladies88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2331_1.gif)