和歌浦の鹽竈神社は、大正6年(1917年)玉津島神社の祓所から神社になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/13/12c599f6d381b21d00612ee62a0f9bd6.jpg)
海産物、安産の神として信仰されてきた神社で、神体の塩槌翁尊は輿の窟という岩穴に鎮座してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/48/bd210e7d9425ebf1b183d6237c4fd178.jpg)
結晶片岩でできた鏡山の南面に位置し、岩肌は曝れた木理のような観を呈することから伽羅岩と呼ばれています。
元は玉津島神社の抜所で、かつて浜降り神事の際に神輿が奉置される場所であったことから、輿ノ窟(こしのいわや)と呼ばれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a1/b76388e593a82a3465e5da21cb6a1148.jpg)
江戸時代後期には、「しおかま」の名で信仰の対象になり、江戸時代の和歌山では「一に権現(紀州東照宮)、二に玉津島、三に下り松、四に塩竃よ」と歌われ、塩田の塩を焼く釜からこの名が付けられたといいます。
また、安産守護・子授けの神、不老長寿・漁業豊穰・航海安全の神としても知られています。
神社の南側の小高い丘上に、山部宿祢赤人が聖武天皇玉津島行幸の際お供をしてこの地を訪れたとき詠んだ
「和歌の浦に 潮みち来れば潟を無み あしべをさして 鶴鳴きわたる」
の歌碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bd/889e393507a422d9c29d97787de0a688.jpg)
にほんブログ村
神社・仏閣 ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/13/12c599f6d381b21d00612ee62a0f9bd6.jpg)
海産物、安産の神として信仰されてきた神社で、神体の塩槌翁尊は輿の窟という岩穴に鎮座してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/48/bd210e7d9425ebf1b183d6237c4fd178.jpg)
結晶片岩でできた鏡山の南面に位置し、岩肌は曝れた木理のような観を呈することから伽羅岩と呼ばれています。
元は玉津島神社の抜所で、かつて浜降り神事の際に神輿が奉置される場所であったことから、輿ノ窟(こしのいわや)と呼ばれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a1/b76388e593a82a3465e5da21cb6a1148.jpg)
江戸時代後期には、「しおかま」の名で信仰の対象になり、江戸時代の和歌山では「一に権現(紀州東照宮)、二に玉津島、三に下り松、四に塩竃よ」と歌われ、塩田の塩を焼く釜からこの名が付けられたといいます。
また、安産守護・子授けの神、不老長寿・漁業豊穰・航海安全の神としても知られています。
神社の南側の小高い丘上に、山部宿祢赤人が聖武天皇玉津島行幸の際お供をしてこの地を訪れたとき詠んだ
「和歌の浦に 潮みち来れば潟を無み あしべをさして 鶴鳴きわたる」
の歌碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bd/889e393507a422d9c29d97787de0a688.jpg)
![にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ](http://history.blogmura.com/his_ladies/img/his_ladies88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2331_1.gif)