日々史跡めぐり

日本のあちこちの史跡、神社仏閣を巡っています

十念寺(京都)

2015-07-29 | 仏閣
京都市上京区寺町通の十念寺



1431年(永享3年)、足利義教が後亀山天皇の皇子真阿に帰依し、誓願寺内に建てた宝樹院に始まるとされています。



1536年(天文5年)に焼失、1591年(天正18年)現在地に移りました。



現在の本堂は、1993年の建築です。



華宮山宝樹院と号し西山浄土宗に属する寺である。
永享3年(1431)後亀山天皇の皇子真阿(しんな)上人が室町幕府六代将軍足利義教 の帰依を受け元誓願寺通小川にあった誓願寺内に一坊を建てたのが始まりで、天正19年 (1591)に豊臣秀吉によってこの地に移された。
本堂は、建築家としても知られる一心寺(大阪市)の住職の設計により、平成5年(19 93)に建立された近代的な寺院建築で、東山の旧雲居寺にあった平安時代のものといわ れる阿弥陀如来坐像が安置されている。
寺宝として、室町時代の説話絵である仏鬼軍(ぶっきぐん)絵巻一巻(重要文化財)など を所蔵している。
寺内には、足利義教をはじめ、後陽成天皇の皇子高雲院宮、医者として活躍した曲直瀬道 三、施薬院全宗法印、鋳造師金座銀座両家、徳大寺公城等の墓がある。
 (駒札より)

お寺とは思えないモダンな本堂ですね。

ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m



にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

神社・仏閣 ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北座跡

2015-07-22 | 石碑
京都南座向かいの北座ビルの前に北座跡の碑があります。



江戸時代中期、四条河原には、幕府公認の七つの芝居小屋がありました。

その後、火事で幾度も焼失し、また興行の中心が大坂に移ったため次第に数が減り、江戸時代中期には四条通りの南と北、大和大路の西の三座となります。

西の芝居は1794年(寛政6年)の大火後は再建されず、二座が残った。さらに南座の向かいにあった北座は

1892年(明治25年)四条通の拡張に伴い閉鎖され、南座のみになりました。



北座ビルは、その北座があった辺りに建てられ、一階は井筒八ッ橋本舗の本店となっています。





  北座跡(この付近)

 寛文10年(1670)以降、鴨川の両岸に新堤が築かれたことによって鴨河原の風景は一変した。
河原は「新地」(新造成地の意味)となりここに広大な芝居街と茶屋町が出現することになった。
 延宝4年(1676)の絵図「祇園社並旅所之図」によれば、この時期すでに東岸の四条通をはさんで計6件の芝居小屋が描かれている。
 17世紀末の元禄期になるとこの芝居小屋は7軒に増加する。
18世紀初頭の「京都御役所向大概覚書」によあると四条北側芝居は井筒屋助之丞、両替屋伝左衛門の所有とあり、さらに南側芝居は大和屋利兵衛、越後屋新四郎、伊勢屋喜兵衛の三者が所有者としてあげられていた。
 しかし、たびたびの大火で19世紀末にはわずか北側に一軒南側に一軒となった。
その北側の一軒北座も明治26年(1894)に四条通拡幅によって消滅した。

ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m



にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

神社・仏閣 ブログランキングへ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前橋東照宮

2015-07-14 | 神社
前橋東照宮は、徳川家康を祭神として祀る前橋の東照宮で、寛永元年(1624)、当時の松平藩主が越前勝山(福井県)で創建されました。





江戸時代中期、前橋城へ入城しましたが、利根川の大洪水の被害を受け、川越に居住します。その時に造営したものが、松平家の前橋帰城に伴い、明治4年(1871)現在地に移築されました。



開運・厄除、安産祈願、車清祓い、学業成就などのご利益で知られています。





はらい川


罪穢れを移した紙の人形・車形を流し、罪穢れを洗い流して厄払いを祈願します。

営築稲荷神社




文久3年(1863年)、前橋城再築にあたり工事の安全を祈願するため松平家11代藩主・松平直克が勧請した神社。御祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)で、主な御神徳は商売繁盛、工事安全となっており信仰を集めています。

厩橋護国神社




明治11年(1877)11月24日の創建で、西南の役以来大東亜戦争に至るまでの
前橋市出身の英霊2346柱を奉祀しています。


ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m



にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

神社・仏閣 ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前橋 清光寺

2015-07-07 | 仏閣
前橋の清光寺は、楫取素彦、寿子夫妻の発願により創設された本願寺説教所を発祥とするお寺です。





寿子は、吉田松陰の妹「文」の姉に当たります。



寿子は、当時の群馬県が念仏不毛の地であることを憂い、この地に念仏の教えを広めようと、西本願寺の明如法主に請い、本願寺説教所として創設し教化活動を行いました。

その後、大正9年に正覺山清光寺という寺号になったそうです。



親鸞聖人像





境内には、藤の花や



マツやイチョウの大木がありました。









ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m



にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

神社・仏閣 ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする