安国寺は、南北朝動乱の戦死者を弔うために、足利尊氏・直義兄弟が国ごとに造ったお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c7/41052d307e89403a84810eb7a9d46b3e.jpg)
この備後安国寺も、室町時代の建物と考えられていましたが、後の調査により、鎌倉時代、文永10年(1273年)無本覚心(法燈国師)を開山として金宝寺として創建されたものと判明しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/00/c497ebe3478a3da598c50138d9a5fcc6.jpg)
南北朝時代、足利尊氏により寺号を「安国寺」と改めました。
安土桃山時代に、毛利輝元、安国寺恵瓊により再興され、江戸時代初期に、京都妙心寺の末寺となりました。
釈迦堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bf/94bccc8b02c607144a90218d224377b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/55/aace6dcd3a756d140c6899835ce5cd68.jpg)
室町時代中期建立。禅宗様建築で、鎌倉時代の典型的な唐様の技法がみられ、堂内の木造阿弥陀三尊像・木造法燈国師座像とともに国重文に指定されています。
子安観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/88/56e5fe5a0994bea0c4bedb880c1120b0.jpg)
昭和期再建。
鞆の津塔
承応3年(1654)鞆の豪商が建立した鞆独特の石塔。
ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
にほんブログ村
神社・仏閣 ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c7/41052d307e89403a84810eb7a9d46b3e.jpg)
この備後安国寺も、室町時代の建物と考えられていましたが、後の調査により、鎌倉時代、文永10年(1273年)無本覚心(法燈国師)を開山として金宝寺として創建されたものと判明しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/00/c497ebe3478a3da598c50138d9a5fcc6.jpg)
南北朝時代、足利尊氏により寺号を「安国寺」と改めました。
安土桃山時代に、毛利輝元、安国寺恵瓊により再興され、江戸時代初期に、京都妙心寺の末寺となりました。
釈迦堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bf/94bccc8b02c607144a90218d224377b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/55/aace6dcd3a756d140c6899835ce5cd68.jpg)
室町時代中期建立。禅宗様建築で、鎌倉時代の典型的な唐様の技法がみられ、堂内の木造阿弥陀三尊像・木造法燈国師座像とともに国重文に指定されています。
子安観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/88/56e5fe5a0994bea0c4bedb880c1120b0.jpg)
昭和期再建。
鞆の津塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/18/3e4f0fbec40f087a594cedfe6e7ad110.jpg)
承応3年(1654)鞆の豪商が建立した鞆独特の石塔。
ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
![にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ](http://history.blogmura.com/his_ladies/img/his_ladies88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2331_1.gif)