東大寺南大門

国宝の南大門は、平安時代の応和2年(962年)8月に台風で倒壊後、鎌倉時代の正治元年(1199年)に復興されました。
東大寺中興の祖である俊乗房重源が中国・宋から伝えた建築様式といわれる大仏様を採用した建築。
左右には金剛力士像を安置。


この辺りは、いつ行っても修学旅行生や海外からの観光客で混んでいますね。

鏡池は水面に写る東大寺や秋の紅葉の美しさで人気のスポットになっています。





鹿と紅葉も絵になります。


にほんブログ村
神社・仏閣 ブログランキングへ

国宝の南大門は、平安時代の応和2年(962年)8月に台風で倒壊後、鎌倉時代の正治元年(1199年)に復興されました。
東大寺中興の祖である俊乗房重源が中国・宋から伝えた建築様式といわれる大仏様を採用した建築。
左右には金剛力士像を安置。


この辺りは、いつ行っても修学旅行生や海外からの観光客で混んでいますね。

鏡池は水面に写る東大寺や秋の紅葉の美しさで人気のスポットになっています。





鹿と紅葉も絵になります。



