日々史跡めぐり

日本のあちこちの史跡、神社仏閣を巡っています

前橋城跡

2015-06-30 | 
前橋城は、群馬県の前橋台地北東縁に築かれた平城で、古くは厩橋城(まやばしじょう)と呼ばれ、また関東七名城の一つに数えられました。

明治4年(1871年)の廃藩置県により、前橋城本丸御殿に前橋県の県庁が置かれましたが、他の建屋は取り壊されました。

本丸跡地には、群馬県庁本庁舎、二の丸跡地には前橋市役所、三の丸跡地は前橋地方裁判所、前橋公園となり、遺構として、土塁、車橋門跡などが残されています。













前橋城跡の解説

前橋は古くは厩橋と称し、東山道の群馬の駅(うまや)が近く、それが地名の起こりであるという。厩橋城が築かれたのは、十五世紀のこと、初代城主は箕輪城主長野氏の一族前橋長野左衛門尉方業(法号固山宗賢)とされている。以後長野氏らの厩橋衆が拠っていたが、天文二十一年(1552)小田原北条氏の勢力が上州に及び、永禄三年(1560)には、長尾景虎(上杉謙信)が厩橋城に進出して翌年小田原を攻撃し、関東奪回をはかった。
 このあと上杉氏の家臣北条高広が厩橋城を守っていたが、その戦略的な要害が群雄争覇の理由とされ、上杉、北条、武田氏の間に攻防が繰り返された。
 天正十年(1582)武田勝頼が敗死すると、織田信長の部将滝川一益が厩橋城に入り、関東管領を称した。しかし信長の急死によって、一益は本国に帰り、城は北条氏の手中に帰した。ついには、天正十八年(1590)4月、小田原討伐軍の浅野長政に攻められて落城した。
 同8月に入国した徳川家康は、重臣平岩親吉を厩橋城三万三千石に封した。親吉は慶長六年(1601)甲府に移り、代わって川越から酒井重忠が入封、以後九代の間、酒井氏の藩政が続いた。四代忠清は大老となり、下馬将軍の名で知られる。
 酒井氏治世時代の前橋城は城域十五万坪に及び、西に利根川の断崖を背とし、南東に延びる土塁と壕をめぐらしていた。本丸は西端にあって、ここに三層の天守閣があった。慶安二年(1649)五代忠挙の時、城下町は最も栄え公称を前橋と改めたが、その晩年は財政に苦しみ、寛延二年(1749)忠恭の時、姫路に転封となった。代わって姫路から松平朝矩が入封したが、酒井氏時代以降難題であった利根川の激流による城郭の破壊が進み、その修復に苦しんだ松平氏は、幕府に願って明和四年(1767)川越に移城した。
 以後前橋城は廃され、領地は約百年の間、川越藩の分領として陣屋支配を受けることとなった。城主を失った城下町は衰え、領民は再三にわたって帰城を請願したが、幕末の城主直候ならびに直克の決断により、文久三年(1863)12月、幕府から再築の許可を得、慶応三年(1867)帰城が実現した。
 この背景には、前橋領の特産生糸貿易の活況に寄せる藩政再建の願いと、生糸商人ら領民の莫大な献金、労力奉仕があった。しかしわずか半年で大政奉還となった。廃藩置県後、城郭は廃されたが御殿は残されて県庁舎となり、前橋の現在の繁栄をみている。碑文は、藩主松平直候ならびに直克の再築の功を偲んでこの碑を建てるとある。前橋城址碑の位置は、旧城三の丸東南隅の土居上に当たる。
 碑の題額は、直克の長子松平直之氏、文は、修史局編修官のちの東京大学教授、貴族院議員になった重野安繹氏である。書の日下部東作氏は鳴鶴と号し、明治書道界の重鎮であった。    群馬県
 

ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m



にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

神社・仏閣 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前橋八幡宮

2015-06-24 | 神社

前橋市本町にある前橋八幡宮

「前橋風土記」によると、貞観元年(859)、在原業平の子孫の長野業重が京都の石清水八幡宮から勧請したのが前橋八幡宮とされています。



安産・子育ての守り神としての信仰が厚く、正月の初参り、七五三祭、初宮詣でなどで賑わうそうです。


この神社の前を自転車で通りかかった時、駅へ急いでいたため、参拝はできませんでした。


ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m



にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

神社・仏閣 ブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大珠山龍海院(前橋)(2)

2015-06-16 | 仏閣
龍海院の本堂


本尊である「釈迦三尊」が祀られています。





見事な彫刻です。





鐘楼堂



綺麗に整備された庭園










前橋藩・酒井氏初代から15代の墓地


4代・忠清は大老を務め、世に「下馬将軍」といわれるほどでした。

ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m



にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

神社・仏閣 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大珠山龍海院(前橋)(1)

2015-06-09 | 仏閣
前橋市紅雲町にある大珠山龍海院は、前橋酒井氏の菩提寺の曹洞宗の寺で、是字寺とも言います。

享禄3年(1530年)元旦、徳川家康の祖父・松平清康が是の字を左手に握る夢を見ました。
龍渓院の模外惟俊(もがい いしゅん)和尚にその意味を尋ねると、「この字は日下人に分けられ、これを握るという事は、戦国の分裂の世を統一する吉兆である。あなたの代に実現しなくても孫の代までには必ず実現する」と言いました。
清康は、その和尚の予言を信じ、同師を開山として、岡崎城下に伽藍を建立しました。
(岡崎龍海院)

その後、龍海院は徳川家の命により外護者となった酒井家の転封とともに天正18年川越に、慶長6年前橋に移り、酒井家九代・ 酒井忠恭が姫路へ転封となった折も当地に留まりました。龍海院は開運出世の寺として信仰されています。

山門


入母屋造りの楼門です。



境内から見た山門






増長天王像


毘沙門天王像


聖観世音菩薩






中世以降、龍海院は有栖川宮家の祈願所となっていました。

ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m



にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

神社・仏閣 ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芳林山 長昌寺(前橋)

2015-06-02 | 仏閣
前橋市紅雲町の芳林山長昌寺



長昌寺は延徳元年(1489)に創建されました。
武蔵国(埼玉県)児玉郡骨波田村長泉寺の大洞禅師が開山で、厩橋城主の長野信濃守方業の開基とされています。

戦国期、上杉氏、北条氏、武田氏、北条氏らの攻防の中、厩橋城の支配者はめまぐるしく変遷。
天正9(1581)年には火災のため焼失し、城主の北条高広が現在地に再建。



天正10年(1582)、武田家滅亡に伴い、織田信長から派遣され新しい城主となった滝川一益は、近隣の土豪を召集して城中で能興行を催すとともに、長昌寺には町民を集め、能興行鑑賞の機会をもうけ、これが、上州における初めての能興行と伝えられています。



長昌寺の本堂前には、本城氏一族の墓の三基の五輪塔があります。



本城氏は出羽・最上義光の家臣で、本城満茂の所領は4万5000石と最上家中における最高の禄高でした。
しかし元和8年(1622)家臣団の内紛から57万石を没収され、領主の義光のみかろうじて1万石を与えられて、近江国に改易に。

厩橋城主・酒井忠生は、本城満茂をはじめとする一族郎党を家臣として迎え、最上衆と呼びました。
長昌寺のある柿宮村(現・紅雲町)周辺が最上衆の居住区になっていたと見られ、本城氏の有力幹部たちは長昌寺を菩提寺としていました。厩橋藩でも高い地位を与えれた本城氏は、長昌寺の有力な檀家となります。

寛延元年(1748)、酒井氏が姫路に転封されると、最上衆も従ってすべて姫路に去ってしまいました。

文化8年(1811)藩主の参勤交代で江戸勤務中だった本城満主が、家臣を長昌寺に派遣して、祖先の墓を調べさせ、墓の荒廃を直し、絵図面をつくらせました。



五輪塔は、満茂の妻や次女、満茂の後の本条城主になるはずだった親茂の墓。
小塔は、満茂の子、満信の墓と考えられています。

また、長昌寺の墓地には、新島襄の愛弟子である堀貞一とその家族も眠っています。

(長昌寺HP参照)

ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m



にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

神社・仏閣 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする