二条城の北に、京都所司代上屋敷跡があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/52/f34b2f92ea218d9bc71ddb05e9662e43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e8/694fef445acaf80720a695b9c0265846.jpg)
京都所司代上屋敷跡
ここより西方大宮通り辺までは(北は丸太町通り、南は竹屋町通り)京都所司代上屋敷があった所である。
所司代の名称、役職は、室町幕府の侍所にはじまり、徳川幕府に受け継がれた。
徳川時代の所司代は、関ヶ原合戦の直後設けられ、皇室・公家の監視、京都諸役人の統率、京都町方の取り締まり(町方は、のち京都町奉行がおこなった)
さらに近畿八カ国の訴訟処理、西国33か国の大名の動静監視など強い権限をもつもので、幕府の老中につぐ最重要役職であった。
初代奥平氏のあと、2代、3代は板倉勝重・重宗父子が任じられ、とくに重宗は名所司代のほまれ高く、京都市政の根本法規を制定した。以後、幕末まで58人が任じられた。文久2年(1862)京都守護職が設けられると、所司代はその管轄下に属し、王政復古によって廃止された。
跡地には、明治3年、我が国最初の中学校京都府立京都第一中学校が建てられた。
京都市
猪熊通にある所司代屋敷跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ce/af3e87262d8a540c2fff9c1807599231.jpg)
ブログランキングに参加しています(*^_^*)
応援よろしくお願いしますm(__)m
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
人気ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/52/f34b2f92ea218d9bc71ddb05e9662e43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e8/694fef445acaf80720a695b9c0265846.jpg)
京都所司代上屋敷跡
ここより西方大宮通り辺までは(北は丸太町通り、南は竹屋町通り)京都所司代上屋敷があった所である。
所司代の名称、役職は、室町幕府の侍所にはじまり、徳川幕府に受け継がれた。
徳川時代の所司代は、関ヶ原合戦の直後設けられ、皇室・公家の監視、京都諸役人の統率、京都町方の取り締まり(町方は、のち京都町奉行がおこなった)
さらに近畿八カ国の訴訟処理、西国33か国の大名の動静監視など強い権限をもつもので、幕府の老中につぐ最重要役職であった。
初代奥平氏のあと、2代、3代は板倉勝重・重宗父子が任じられ、とくに重宗は名所司代のほまれ高く、京都市政の根本法規を制定した。以後、幕末まで58人が任じられた。文久2年(1862)京都守護職が設けられると、所司代はその管轄下に属し、王政復古によって廃止された。
跡地には、明治3年、我が国最初の中学校京都府立京都第一中学校が建てられた。
京都市
猪熊通にある所司代屋敷跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ce/af3e87262d8a540c2fff9c1807599231.jpg)
ブログランキングに参加しています(*^_^*)
応援よろしくお願いしますm(__)m
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)