二月堂は、東大寺大仏殿の東方、坂道を上り詰めた丘陵部に位置しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8b/4a3554d1bff5e99fb892800806109c67.jpg)
本尊は、十一面観音。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/79/7624d0d5f34f1a8c00e3d166dba48292.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/86/e517ce35e081b43a1fbb0c076d798630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/87/c46617b3ee9f867095f9da665bbdeeaa.jpg)
東大寺は治承4年(1180年)の平重衡の兵火と、永禄10年(1567年)の三好・松永の兵乱とにより、創建時の建物の大部分を失っていますが、二月堂はこれらの兵火では類焼を免れました。
しかし、寛文7年(1667年)2月13日に失火で焼失。
現在の二月堂は、寛文9年(1669年)江戸幕府の援助を得て再建されたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/dd/e81fef3f9a8905a46c200573a9b949b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c5/90ed3edb4d232c57a0d3a7ff82869376.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/11/a70977dd0149a3b7aa45566da2939a68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/19/8d1c981d29ab8839f04a650309e30d56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/63/c4ddb4d4eb234c27326a73d02a8d4fb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e9/f8eb232d7293d0a76db0c35cfebc33e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/42/cc5d318b7c1e1e76498959a0c3230b01.jpg)
二月堂で毎年行われるお水取りは、正確には「修二会(しゅにえ)」といいます。
例年、3月1日から14日まで本行が行われます。
奈良時代から続く伝統行事で、752年以来、途絶えたことがないそうです。
お水取りは、東大寺を開山した良弁(ろうべん)の高弟、実忠が始めたとされています。
旧暦の時代は2月1日から実施されていたため、二月に修する法会「修二会」と名付けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1f/c62e854e536c114b0d3908379049f982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/87/44bd592caa2cbb22b9048dbc1637137b.jpg)
にほんブログ村
神社・仏閣 ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8b/4a3554d1bff5e99fb892800806109c67.jpg)
本尊は、十一面観音。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/79/7624d0d5f34f1a8c00e3d166dba48292.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/86/e517ce35e081b43a1fbb0c076d798630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/87/c46617b3ee9f867095f9da665bbdeeaa.jpg)
東大寺は治承4年(1180年)の平重衡の兵火と、永禄10年(1567年)の三好・松永の兵乱とにより、創建時の建物の大部分を失っていますが、二月堂はこれらの兵火では類焼を免れました。
しかし、寛文7年(1667年)2月13日に失火で焼失。
現在の二月堂は、寛文9年(1669年)江戸幕府の援助を得て再建されたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/dd/e81fef3f9a8905a46c200573a9b949b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c5/90ed3edb4d232c57a0d3a7ff82869376.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/11/a70977dd0149a3b7aa45566da2939a68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/19/8d1c981d29ab8839f04a650309e30d56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/63/c4ddb4d4eb234c27326a73d02a8d4fb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e9/f8eb232d7293d0a76db0c35cfebc33e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/42/cc5d318b7c1e1e76498959a0c3230b01.jpg)
二月堂で毎年行われるお水取りは、正確には「修二会(しゅにえ)」といいます。
例年、3月1日から14日まで本行が行われます。
奈良時代から続く伝統行事で、752年以来、途絶えたことがないそうです。
お水取りは、東大寺を開山した良弁(ろうべん)の高弟、実忠が始めたとされています。
旧暦の時代は2月1日から実施されていたため、二月に修する法会「修二会」と名付けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1f/c62e854e536c114b0d3908379049f982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/87/44bd592caa2cbb22b9048dbc1637137b.jpg)
![にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ](http://history.blogmura.com/his_ladies/img/his_ladies88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2331_1.gif)