二月堂は、東大寺大仏殿の東方、坂道を上り詰めた丘陵部に位置しています。
本尊は、十一面観音。
東大寺は治承4年(1180年)の平重衡の兵火と、永禄10年(1567年)の三好・松永の兵乱とにより、創建時の建物の大部分を失っていますが、二月堂はこれらの兵火では類焼を免れました。
しかし、寛文7年(1667年)2月13日に失火で焼失。
現在の二月堂は、寛文9年(1669年)江戸幕府の援助を得て再建されたものです。
二月堂で毎年行われるお水取りは、正確には「修二会(しゅにえ)」といいます。
例年、3月1日から14日まで本行が行われます。
奈良時代から続く伝統行事で、752年以来、途絶えたことがないそうです。
お水取りは、東大寺を開山した良弁(ろうべん)の高弟、実忠が始めたとされています。
旧暦の時代は2月1日から実施されていたため、二月に修する法会「修二会」と名付けられました。
にほんブログ村
神社・仏閣 ブログランキングへ
本尊は、十一面観音。
東大寺は治承4年(1180年)の平重衡の兵火と、永禄10年(1567年)の三好・松永の兵乱とにより、創建時の建物の大部分を失っていますが、二月堂はこれらの兵火では類焼を免れました。
しかし、寛文7年(1667年)2月13日に失火で焼失。
現在の二月堂は、寛文9年(1669年)江戸幕府の援助を得て再建されたものです。
二月堂で毎年行われるお水取りは、正確には「修二会(しゅにえ)」といいます。
例年、3月1日から14日まで本行が行われます。
奈良時代から続く伝統行事で、752年以来、途絶えたことがないそうです。
お水取りは、東大寺を開山した良弁(ろうべん)の高弟、実忠が始めたとされています。
旧暦の時代は2月1日から実施されていたため、二月に修する法会「修二会」と名付けられました。
にほんブログ村
神社・仏閣 ブログランキングへ