大徳寺大茶会では総見院方丈で豊臣秀吉が茶を立てたとの記録が残っています。
方丈前にある茶筅塚

お茶を点てる時に使用する茶筅の供養塚。
花立てが茶筅の形をしており、毎年4月28日には茶筅供養が行われています。
総見院には、三つの茶室が並んでいます。
香雲軒(こううんけん)

表千家の十三代・即中斎の好みの茶室。




龐庵(ほうあん)

表千家・而妙斉の筆による扁額がかかっています。


寿安席(じゅあんせき)

明治から昭和にかけて活躍した実業家・山口玄洞が寄進。



襖には、豊臣家の家紋である五七桐が描かれています。

一休禅師の掛け軸

ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m

にほんブログ村
神社・仏閣 ブログランキングへ
方丈前にある茶筅塚

お茶を点てる時に使用する茶筅の供養塚。
花立てが茶筅の形をしており、毎年4月28日には茶筅供養が行われています。
総見院には、三つの茶室が並んでいます。
香雲軒(こううんけん)

表千家の十三代・即中斎の好みの茶室。




龐庵(ほうあん)

表千家・而妙斉の筆による扁額がかかっています。


寿安席(じゅあんせき)

明治から昭和にかけて活躍した実業家・山口玄洞が寄進。



襖には、豊臣家の家紋である五七桐が描かれています。

一休禅師の掛け軸

ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m


