日々史跡めぐり

日本のあちこちの史跡、神社仏閣を巡っています

羅城門跡

2012-09-27 | 史跡
夏の京都の旅で、平安京の遺構を残す石碑巡りをしてきました。

まずは、東寺の西側に残る羅城門跡です。



現在は、小さな公園となっており、その中に石碑が立っています。

794年(延暦13)に建設した平安京の正門に当たります。
当時は、東西4.5キロ、南北5.3キロの京域中央部の南端に羅城門がそびえ、北端の朱雀門と相対していたそうです。門は正面33メートル、奥行8メートル。



数年前にここを訪れた時は、

「この地は平安京の昔、都の中央を貫通する朱雀大路(今の千本通にあたる)と九条通の交差点にあたり、平安京の正面として羅城門が建てられていた。門は二層からなり瓦葺き屋上の棟には鳲尾が金色に輝いていた。正面十丈六尺(約32m)、奥行き二丈六尺(約8m)内側、外四側とも、五段の石段があり、その外側に石橋があった。嘉永3年(1108年)正月、山陰地方に源義親を盗伐した平正盛は京中男女の盛大な歓迎の中をこの門から威風堂々と帰還しているが、この門は平安京の正面玄関であるとともに、凱旋門でもあったわけである。
しかし平安時代の中後期、右京の衰え、社会の乱れとともに、この門も次第に荒廃し、盗賊のすみかとなり、数々の奇談を生んだ。その話を取材した芥川龍之介の小説を映画化した「羅生門」はこの門の名を世界的に有名にしたが、今は礎石もなく、わずかに明治28年建立の標石を残すのみである」
という説明でしたが、案内板が新しくなって下記の説明になっていました。

羅城門(らじょうもん)跡
平安京のメインストリートである朱雀大路の南端に設けられた、都の表玄関にあたる大門で、この門を境に京の内外を分けた。
弘仁7年(816)に大風により倒壊し、その後に再建されたが、天元3年(980)の暴風雨で再び倒壊した後は再建されることがなかった。
11世紀前半に藤原道長が法成寺造営のため、門の礎石を持ち帰った記述が「小右記(しょうゆうき)」にあり、この頃には門の礎石や基壇のみの姿になっていたと思われる。
付近の発掘調査では、羅城門に関わる遺構は見つかっていないが、東寺の木造兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)立像(国宝)や三彩鬼瓦(さんさいおにがわら)(重要文化財、京都国立博物館寄託)はこの門にあったものと伝えられている。
                平成20年3月 京都市
(案内板より)

ブログランキングに参加しています(*^_^*)

応援よろしくお願いしますm(__)m




人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火除天満宮

2012-09-14 | 神社
京都の街を歩いていて偶然見つけた四条寺町の火除天満宮







当社は天正七年(1579年)九州での兵乱を避けるため、 筑紫国太宰府から一人の老神官が菅原道真の像を背負って入洛し、 六条通周辺に祭ったのが始まりといわれている。天正十五年(1587年)、 烏丸二条の地に大雲院が開創される際に、鎮守社として迎えられ、 その後、慶長二年(1597年)現在地に創建された。
元治元年(1864年)の蛤御門の変では、この一帯だけが奇跡的に類焼を免れた。 これ以降もしばしば火難から救われたという伝承があり、 学問成就とともに火除の神として多くの信仰を集めている。
なお、境内には天満宮二十五社第九番の石碑がある。
(案内板より)



龍池山大雲院の碑が火除天満宮の前にあります。

1587年(天正15年)貞安上人が正親町天皇の勅命で、織田信長とその子信忠の菩提を弔うため烏丸二条に創建したのに始まる。その後、豊臣秀吉の都市政策により寺町(下京区)に移った。さらに昭和になって高島屋建設に伴い、東山区に移転した。


ブログランキングに参加しています(*^_^*)

応援よろしくお願いしますm(__)m




人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊臣秀吉妙顕寺城跡

2012-09-08 | 豊臣秀吉
押小路通の西福寺門前、閑院址の隣にあります。







この付近は、豊臣秀吉の妙顕寺城の故地である。
妙顕寺とは、鎌倉後期、日像がはじめて京都に建立した日蓮宗寺院であり、たびたび場所は移ったが、戦国時代にはこの地にあった。天正11年(1583)9月、豊臣秀吉は寺を小川寺ノ内に移転させてあとに二条新邸を構築し、天正14年聚楽第を造るまで、京都の政庁とした。建物の姿は詳しくはわからないが、周囲に堀をめぐらし、天主をあげていたという。
したがって屋敷というより城と呼ぶにふさわしいといえよう。平素は前田玄以が居住して京都の政務にあたり、秀吉が上洛すると、ここが宿舎となった。
豊臣秀吉が次第に天下を握ってゆく間の、重要な政治的拠点であった。
現在、城跡はしのぶべくもないが、古城町という町名となって、よすがを伝えている。
(案内板より)

ブログランキングに参加しています(*^_^*)

応援よろしくお願いしますm(__)m




人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草神社

2012-09-02 | 神社
浅草神社は、浅草寺の境内にある神社で、三社権現、三社様とも呼ばれ、5月17日の三社祭で有名です。



土師真中知(はじのまなかち)、檜前浜成(ひのくまはまなり)・武成(たけなり)を主祭神とし、東照宮(徳川家康)・大国主命を合祀しています。



社伝によれば、推古天皇36年(628年)、檜前浜成・武成の兄弟が宮戸川(現在の隅田川)で漁をしていたところ、網に人形の像がかかり、物知りだった土師真中知に相談した所、これは観音像であると教えられ、二人は毎日観音像に祈念するようになりました。

その後、土師真中知は剃髪して僧となり、自宅を寺とたのが浅草寺になったといいます。

そして、真中知の子の夢に観音菩薩が現れ、そのお告げに従って真中知・浜成・武成を神として祀ったのが当社の起源であるとしています。

現存の社殿は徳川家光の寄進で、慶安2年(1649年)に完成したものです。

ブログランキングに参加しています(*^_^*)

応援よろしくお願いしますm(__)m




人気ブログランキングへ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする