日々史跡めぐり

日本のあちこちの史跡、神社仏閣を巡っています

浅草神社

2012-09-02 | 神社
浅草神社は、浅草寺の境内にある神社で、三社権現、三社様とも呼ばれ、5月17日の三社祭で有名です。



土師真中知(はじのまなかち)、檜前浜成(ひのくまはまなり)・武成(たけなり)を主祭神とし、東照宮(徳川家康)・大国主命を合祀しています。



社伝によれば、推古天皇36年(628年)、檜前浜成・武成の兄弟が宮戸川(現在の隅田川)で漁をしていたところ、網に人形の像がかかり、物知りだった土師真中知に相談した所、これは観音像であると教えられ、二人は毎日観音像に祈念するようになりました。

その後、土師真中知は剃髪して僧となり、自宅を寺とたのが浅草寺になったといいます。

そして、真中知の子の夢に観音菩薩が現れ、そのお告げに従って真中知・浜成・武成を神として祀ったのが当社の起源であるとしています。

現存の社殿は徳川家光の寄進で、慶安2年(1649年)に完成したものです。

ブログランキングに参加しています(*^_^*)

応援よろしくお願いしますm(__)m




人気ブログランキングへ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする