次は、石田三成ゆかりの鳥居本の専宗寺(せんしゅうじ)に向かいました。



専宗寺は、文亀2年(1502)および天文5年(1536)の裏書のある開祖仏を有する浄土真宗本願寺派の古寺で、聖徳太子開創と伝わります。かつては、佐和山城下町本町筋にあり、泉山泉寺と号していましたが、寛永17年(1640)に、洞泉山専宗寺と改め、ここ西法寺村に移ってきました。本堂などの建立時代は18世紀後半のものと推定されています。西法寺村は、佐和山山麓にあった元の集落(古西法寺村)から寛永年間に街道沿いに移されました。


二階建ての太鼓門櫓の天井板は、佐和山城の遺構で、搦手門脇門の扉板だったと伝わっています。

三成を慕う足軽達が、佐和山城の落城の際、運び出した門だとされています。

近江鉄道サイクルトレインについてはこちらをご覧ください。
http://www.ohmitetudo.co.jp/railway/cycle/index.html/