日々史跡めぐり

日本のあちこちの史跡、神社仏閣を巡っています

鷲津の本興寺(5) 客殿

2020-06-27 | 仏閣

回廊を通って、客殿に向かいます。

客殿

寛永14年(1637)、十三世日渕の代に建立され、安永2年(1773)二十五世日義の代に

再建されました。

桁行十間・梁間八間の寄棟造りで、前面に桟瓦葺きの向拝がつき、

側面に濡縁が巡らされています。比較的古式な客殿ですが、江戸時代の特徴をよく示

しています。

 平成23年度から24年度に行われた保存修理工事に伴い、本茅葺きから茅葺き型鋼板

葺きに変更されました。(駒札より)

 

 

句碑 星野立子

 花の寺 静かな人出 中に歩す

中門

 大書院の本玄関に通ずる中門は、朱塗りの門であることから別名朱門(あかもん)とも

呼ばれています。

 貞享3年(1686)十七世日観の代の建立とされ、本柱と控柱の直上に切妻屋根を載せた

薬医門といわれる門です。

薬医門は、元来桃山時代創始の城門の一種でしたが、江戸時代には寺院の門として多

く用いられました。

 当初は、客殿正面に建てられていました。

 夕早き庫裡のはひりは日たむろと 築地めぐらして朱き中門 北原白秋

 

ブログランキングの応援よろしくお願いします😄

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする