大阪市天王寺区にある増福寺は、慶長7年(1602)、良誉上人冥託大和尚が創建しました。
山門は創建当時からの門ですが、本堂は247年前の明和5年(1768)に焼失し、安永2年(1773)に再建されました。
山門の前に建てられている「薄田隼人正兼相碑」
大坂の陣で活躍した豊臣方の武将・薄田隼人が、この地で亡くなり、その墓が当寺にあるそうです。
残念ながら、この日は時間がなく、探すことができませんでした。
ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m
にほんブログ村
神社・仏閣 ブログランキングへ
山門は創建当時からの門ですが、本堂は247年前の明和5年(1768)に焼失し、安永2年(1773)に再建されました。
山門の前に建てられている「薄田隼人正兼相碑」
大坂の陣で活躍した豊臣方の武将・薄田隼人が、この地で亡くなり、その墓が当寺にあるそうです。
残念ながら、この日は時間がなく、探すことができませんでした。
ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m
にほんブログ村
神社・仏閣 ブログランキングへ
残念ながらまだ訪れていません。
お墓の位置は、予め調べておかないと、探すのに時間がかかってしまいますね。