妙心寺の塔頭智勝院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/10/a47787b4ae878ff1d5ada646033a9a54.jpg)
開祖は妙心寺七十四世単伝士印(たんでんしいん)大光普照禅師。
慶長二年(一五九七)、稲葉貞通が父一鉄(いつてつ)の菩提をとむらうため、単伝を請じて創建された塔頭。貞通は早くから南化玄興(なんかげんこう)に帰依しており、その関係で当院の開祖には南化の法嗣(はっす)単伝が招かれた。
単伝は春日局の帰依を得ていたが、紫衣事件に連座して出羽由利(でわゆり)郡本荘(ほんじょう)藩(秋田県)の泉流寺に配流されている。
ちなみに智勝院の称は、貞通の法号にもとづいたものである。(妙心寺塔頭寺院案内より)
山門からほんのり紅葉した庭が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ef/8d30006e13888935509ec3ae30e7978e.jpg)
こちらも通常非公開です。
にほんブログ村
神社・仏閣 ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/10/a47787b4ae878ff1d5ada646033a9a54.jpg)
開祖は妙心寺七十四世単伝士印(たんでんしいん)大光普照禅師。
慶長二年(一五九七)、稲葉貞通が父一鉄(いつてつ)の菩提をとむらうため、単伝を請じて創建された塔頭。貞通は早くから南化玄興(なんかげんこう)に帰依しており、その関係で当院の開祖には南化の法嗣(はっす)単伝が招かれた。
単伝は春日局の帰依を得ていたが、紫衣事件に連座して出羽由利(でわゆり)郡本荘(ほんじょう)藩(秋田県)の泉流寺に配流されている。
ちなみに智勝院の称は、貞通の法号にもとづいたものである。(妙心寺塔頭寺院案内より)
山門からほんのり紅葉した庭が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ef/8d30006e13888935509ec3ae30e7978e.jpg)
こちらも通常非公開です。
![にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ](http://history.blogmura.com/his_ladies/img/his_ladies88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2331_1.gif)
山号や称名の由来は、興味深いですね。
記事を書く際、なるべく調べるようにしています。