日々史跡めぐり

日本のあちこちの史跡、神社仏閣を巡っています

京を巡る(4)慈照寺「東求堂」

2020-11-23 | 仏閣

方丈から東求堂へ。

観音殿(銀閣)とともに、東山殿造営当時の遺構として現存するのが東求堂(国宝)です。

一重入母屋造、檜皮葺で、文明18年(1486年)の建立。

足利義政の持仏堂で、阿弥陀三尊が安置され、仏間の東北に同仁斎と呼ぶ 4畳半の書院があります。

名は「東方の人念仏して西方に生ぜんことを求む」の語による。書院は同仁斎(名は「聖人一視而同仁」の語による)と呼ばれ,四畳半で付書院と棚をもち,四畳半茶室のはじめとされる。

ブログランキングの応援よろしくお願いします😄

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

 

神社・仏閣ランキング




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京を巡る(4)慈照寺 銀沙灘・... | トップ | 京を巡る(5)慈照寺「錦鏡池~... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tsuguo shikata)
2020-11-24 06:59:40
見事な慈照寺の国宝・東求堂の撮影です!感嘆!
返信する
四方さんへ (しずか)
2020-11-24 09:29:35
四方さん、コメントありがとうございましたm(__)m

やはり人が少ない中で見学できるのは良いものですね!
返信する

コメントを投稿

仏閣」カテゴリの最新記事