福山駅に降り立つと、駅前に福山城の石垣がそびえたっています。
福山城は、1622年(元和8年)水野勝成が備後10万石の領主となって築いたお城です。
水野勝成像
水野勝成之像
瀬戸内海の中央、福山湾岸に河口を開く芦田川。その広漠たる干潟を埋めて
城下町とし、ここに城を定む。
水野勝成は元和5年(1619)備後10万石の藩主に封じられるやこの町を開き
福山と命名す。
移封以来民政に意を用い、広く領内に池溝を開削し、干拓を行い耕地の拡大に努め
芦田川を改修し水道を穿ち藩政の安泰に力を尽す。また社寺を復興し、文化の昴揚を
図り今日の福山の礎を築く。
市制60周年の記念すべき年にあたり銅像建立を発起し、先人の遺徳を偲び
明日への躍進を誓う。 昭和53年4月建之
形式は輪郭式の平山城で、かつては2重の堀、五重の天守と7基の三重櫓を有する大規模な城郭であったそうです。
昭和20年8月、空襲により天守閣などは消滅しましたが、現存する伏見櫓・筋鉄御門は国の重要文化財に指定されています。
筋鉄御門
本丸の正門に位置する櫓門。「筋鉄」の名称のとおり、1階の扉や門柱に筋状の鉄板が打ち付けられています。
鏡櫓
月見櫓
再建。伏見城の櫓を移築したといわれ、2層目には廻縁があり展望台の機能を持っていました。
明治初期に取り壊され、跡地には明治21年(1888年)「葦陽館」と呼ばれる貸会場が建てられましたが、福山大空襲で焼失。現在の月見櫓は昭和41年(1966年)に天守と同時に鉄筋コンクリートで再建されたものです。
御湯殿
再建。表居間と共に伏見城から移築されたといわれる建物で、懸造の座敷(展望室)と湯殿(蒸風呂)からなり、かつては本丸御殿の大書院と廊下で繋げられていました。
上段の窓から城下南側を一望できるようになっていたそうです。
この建物は大正時代ごろから「御湯殿」と呼ばれるようにうなりました。
鐘櫓
一部現存。福山市指定重要文化財(鐘楼部のみ)。
2層2階建てで、築城時に建てられました。
近世城郭で唯一本丸内に位置する鐘櫓とされ、往時は鐘突堂と呼ばれ、御台所門と火灯櫓とを結ぶ多聞櫓(枡形門)に設置された鐘楼でしたが、廃城後に取り壊されました。
ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m
にほんブログ村
神社・仏閣 ブログランキングへ
福山城は、1622年(元和8年)水野勝成が備後10万石の領主となって築いたお城です。
水野勝成像
水野勝成之像
瀬戸内海の中央、福山湾岸に河口を開く芦田川。その広漠たる干潟を埋めて
城下町とし、ここに城を定む。
水野勝成は元和5年(1619)備後10万石の藩主に封じられるやこの町を開き
福山と命名す。
移封以来民政に意を用い、広く領内に池溝を開削し、干拓を行い耕地の拡大に努め
芦田川を改修し水道を穿ち藩政の安泰に力を尽す。また社寺を復興し、文化の昴揚を
図り今日の福山の礎を築く。
市制60周年の記念すべき年にあたり銅像建立を発起し、先人の遺徳を偲び
明日への躍進を誓う。 昭和53年4月建之
形式は輪郭式の平山城で、かつては2重の堀、五重の天守と7基の三重櫓を有する大規模な城郭であったそうです。
昭和20年8月、空襲により天守閣などは消滅しましたが、現存する伏見櫓・筋鉄御門は国の重要文化財に指定されています。
筋鉄御門
本丸の正門に位置する櫓門。「筋鉄」の名称のとおり、1階の扉や門柱に筋状の鉄板が打ち付けられています。
鏡櫓
月見櫓
再建。伏見城の櫓を移築したといわれ、2層目には廻縁があり展望台の機能を持っていました。
明治初期に取り壊され、跡地には明治21年(1888年)「葦陽館」と呼ばれる貸会場が建てられましたが、福山大空襲で焼失。現在の月見櫓は昭和41年(1966年)に天守と同時に鉄筋コンクリートで再建されたものです。
御湯殿
再建。表居間と共に伏見城から移築されたといわれる建物で、懸造の座敷(展望室)と湯殿(蒸風呂)からなり、かつては本丸御殿の大書院と廊下で繋げられていました。
上段の窓から城下南側を一望できるようになっていたそうです。
この建物は大正時代ごろから「御湯殿」と呼ばれるようにうなりました。
鐘櫓
一部現存。福山市指定重要文化財(鐘楼部のみ)。
2層2階建てで、築城時に建てられました。
近世城郭で唯一本丸内に位置する鐘櫓とされ、往時は鐘突堂と呼ばれ、御台所門と火灯櫓とを結ぶ多聞櫓(枡形門)に設置された鐘楼でしたが、廃城後に取り壊されました。
ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m
にほんブログ村
神社・仏閣 ブログランキングへ
駅の前にお城って珍しいですよね!
でも福山のお城は前に新幹線が走っているので、有名ですよね。
福山城の石垣には、乱積、 布積、野面、打込接、 切込接の5種類が使われているそうです。