今回ご紹介するのは「アヒルと鴨のコインロッカー」(著:伊坂幸太郎)です。
-----内容-----
引っ越してきたアパートで出会ったのは、悪魔めいた印象の長身の青年。
初対面だというのに、彼はいきなり「一緒に本屋を襲わないか」と持ちかけてきた。
彼の標的は…たった一冊の広辞苑!?
そんなおかしな話に乗る気などなかったのに、なぜか僕は決行の夜、モデルガンを手に書店の裏口に立ってしまったのだ!
注目の気鋭が放つ清冽な傑作。
第25回吉川英治文学新人賞受賞作。
-----感想-----
伊坂幸太郎さんの作品は、いくつかの話が同時進行で進んでいって、それらがあるときを境に折り重なって激しい流れになっていく、ということがよくあります。
今回もそのような構成になっていましたが、いつもとは少し違うところがありました。
今回は現在の話と過去の話が交互に繰り広げられていくという構成でした。
過去の話は二年前の物語でした。
この二年前の話が、現在の話と少しずつつながってきます。
最初の段階ではそれほどのつながりは感じなかったのに、先に進むにつれてどんどん二つの物語につながりが出てきます。
次第にどちらの物語の一挙手一投足も見逃すまいと、かなり本気を出して読みました。
二年前にはいた人が、現在の話ではいなかったりして、いったいどうなってしまったのだろう…と気になりました。
二年前に起きた事件、それによって現在はどのような影響を受けているのか、非常に興味深かったです。
また序盤で主人公はある男に半ば強引に、本屋を襲うことに協力させられます。
なぜたった一冊の広辞苑を手に入れるために本屋を襲ったのか、その理由が終盤で明らかになるのですが、ここで絶妙の伏線が炸裂します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
まさかあのときのあの人物がここで伏線として登場するとは。。。という感じでした。
伊坂さんの技が一番冴えた場面だと思います。
ほかにも終盤である人物の以外な正体が明らかになったりと、物語が終わりに近づくにつれて驚きの展開が待っていました。
映画化されるのも納得な、面白い作品だったと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
※図書レビュー館を見る方はこちらをどうぞ。
-----内容-----
引っ越してきたアパートで出会ったのは、悪魔めいた印象の長身の青年。
初対面だというのに、彼はいきなり「一緒に本屋を襲わないか」と持ちかけてきた。
彼の標的は…たった一冊の広辞苑!?
そんなおかしな話に乗る気などなかったのに、なぜか僕は決行の夜、モデルガンを手に書店の裏口に立ってしまったのだ!
注目の気鋭が放つ清冽な傑作。
第25回吉川英治文学新人賞受賞作。
-----感想-----
伊坂幸太郎さんの作品は、いくつかの話が同時進行で進んでいって、それらがあるときを境に折り重なって激しい流れになっていく、ということがよくあります。
今回もそのような構成になっていましたが、いつもとは少し違うところがありました。
今回は現在の話と過去の話が交互に繰り広げられていくという構成でした。
過去の話は二年前の物語でした。
この二年前の話が、現在の話と少しずつつながってきます。
最初の段階ではそれほどのつながりは感じなかったのに、先に進むにつれてどんどん二つの物語につながりが出てきます。
次第にどちらの物語の一挙手一投足も見逃すまいと、かなり本気を出して読みました。
二年前にはいた人が、現在の話ではいなかったりして、いったいどうなってしまったのだろう…と気になりました。
二年前に起きた事件、それによって現在はどのような影響を受けているのか、非常に興味深かったです。
また序盤で主人公はある男に半ば強引に、本屋を襲うことに協力させられます。
なぜたった一冊の広辞苑を手に入れるために本屋を襲ったのか、その理由が終盤で明らかになるのですが、ここで絶妙の伏線が炸裂します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
まさかあのときのあの人物がここで伏線として登場するとは。。。という感じでした。
伊坂さんの技が一番冴えた場面だと思います。
ほかにも終盤である人物の以外な正体が明らかになったりと、物語が終わりに近づくにつれて驚きの展開が待っていました。
映画化されるのも納得な、面白い作品だったと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
※図書レビュー館を見る方はこちらをどうぞ。