うちの祖父はかなりの頑固者です。
家族総出で「頼むからやめてくれ」と言っても、「いーや、やる!」と言ってきかないタイプの人間です
そんな祖父も最近はすっかり弱ってしまい、家で寝ていることが多くなりました。
もう90近いので当然といえば当然なのですが、5年くらい前は活発に外に出ていただけに、今の弱りようを見ると切ないものがあります。
祖父は昔話や自慢話をすることが多いため、申し訳ないのですが「うるさい」「ウザい」と感じてしまいます。
なので応対も愛想のないものになってしまいがちです。
これって頭では分かっていても、どうにもならないものがあるんですよね。。。
我慢、我慢、愛想よくしようと思っても、気がつくとあまり相手にしていない自分がいます。
もしそれが祖父との最期の会話になってしまった場合、どんなに後悔するか分かってはいるのですが、つい煙たがってしまいます…
そして煙たがってしまった後、後悔の念が生まれます。
この繰り返しです。
でも、煙たく感じることはあっても、やっぱり祖父のことは心配です。
子供の頃は一緒に畑を耕した仲ですしね^^
何気に私が帰省してくるのを楽しみにしてくれているらしく、私もお土産を買うときは「祖父が食べやすいもの」を意識しています。
「煙たい」と「嫌い」は微妙に意味合いが違っていて、好きか嫌いかで言えば好きなんだろうなと思います。
何とか、昔話&自慢話も愛想よく聞いてあげられるような、大きな包容力を見につけたいものです。
家族総出で「頼むからやめてくれ」と言っても、「いーや、やる!」と言ってきかないタイプの人間です
そんな祖父も最近はすっかり弱ってしまい、家で寝ていることが多くなりました。
もう90近いので当然といえば当然なのですが、5年くらい前は活発に外に出ていただけに、今の弱りようを見ると切ないものがあります。
祖父は昔話や自慢話をすることが多いため、申し訳ないのですが「うるさい」「ウザい」と感じてしまいます。
なので応対も愛想のないものになってしまいがちです。
これって頭では分かっていても、どうにもならないものがあるんですよね。。。
我慢、我慢、愛想よくしようと思っても、気がつくとあまり相手にしていない自分がいます。
もしそれが祖父との最期の会話になってしまった場合、どんなに後悔するか分かってはいるのですが、つい煙たがってしまいます…
そして煙たがってしまった後、後悔の念が生まれます。
この繰り返しです。
でも、煙たく感じることはあっても、やっぱり祖父のことは心配です。
子供の頃は一緒に畑を耕した仲ですしね^^
何気に私が帰省してくるのを楽しみにしてくれているらしく、私もお土産を買うときは「祖父が食べやすいもの」を意識しています。
「煙たい」と「嫌い」は微妙に意味合いが違っていて、好きか嫌いかで言えば好きなんだろうなと思います。
何とか、昔話&自慢話も愛想よく聞いてあげられるような、大きな包容力を見につけたいものです。